2023年03月23日

弥彦スカイライン一周と松岳山トレイル




先日の祝日は春分の日でしたね。


久しぶりに弥彦山へ峠走に行く事にしました。
マラソン対策のためここ数ヶ月平坦なロードを走ることが多く、登りの脚力を鍛えていなかったからです。

弥彦スカイラインを含めて弥彦山をぐるっと一周する30kmのコースです。累積標高は900m弱です。


丸小山公園に集合して三人で出発しました。
間瀬(新潟五泉間瀬線)方面からスカイラインに入り、弥彦山山頂を経由して観音寺林道、石瀬(岩室林道)を通るコースです。



スカイラインの6km以上も続く激坂に加え、20km以上走った後の林道の激坂もかなりキツイです。



トレーニング的な要素が強かったので、皆さん各自のペースで走りました。

もちろん、途中の休憩場所で何度か合流する感じでした。
弥彦の山頂では既に暑くなっていました。
IMG_6100.JPG




下りは気持ち良かった。キロ4分台で軽快!
IMG_6101.JPG



一方、登りは完全に一人置いて行かれました。キロ7〜8分台かな(^_^;)。
一時期より脚力が落ちていました。
加齢もあるので、今迄以上に鍛える必要があります。



それにしても峠走の登りはトレイルと違ってロードを歩いたら罪悪感がありますね。
しかも路面が起伏に富んでいない分、脚の同じ箇所の筋肉が悲鳴を上げ消耗します。



峠走の途中、隧道を通ろうとしましたが、足元が悪く水溜まりで諦めて戻りました。
聴くところによると沢蟹が生息してるんだとか。
IMG_6099.JPG


観音寺林道を下りてきて小休止。
IMG_6105.JPG




その後、弥彦神社でお参りしました。
その頃、お土産屋さんにてWBC準決勝戦の途中経過は3−3でした。





峠走後、皆さん帰られましたが、折角山に来たので、私は軽く登山をしてきました。
今の時期や雪割草やカタクリの開花時期で見逃したくなかったからです。



今回は短めの松岳山コース(約4km強 累積370m程度)にしました。

IMG_6087.jpg


木々の向うに今回登らなかった多宝山が見えました。
IMG_6089.jpg


天神山から多宝山に当初向かっていたのですが、ハイカーさんから松岳山にカタクリの群生地があると伺かって方向転換しました。

噂どおり、カタクリが広範囲に群生していました。
IMG_6079.jpg

IMG_6071.jpg

雪割草も。
IMG_6082.jpg


松岳山山頂近くに松ヶ岳城址があります。
IMG_6088.jpg


最後は岩室神社に出てゴール。
IMG_6097.jpg


週末のマラソン練習も良いのですが、スピードやラップを気にしてしまいます。
しかし、この時期はやっぱり花を愛でる登山が最高です。
来春はマラソンレースのエントリーを極力控えようかな。







令和5(2023)年3月23日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:41| 日記

2023年03月17日

最近の読書(ストロベリー戦争)とドラマ




(1)「ストロベリー戦争」の読書感想
前回レビューした「特許やぶりの女王」に続き、次作「ストロベリー戦争」も読んでみました。詳細はこちら



今回は商標がテーマでした。
前作より正直こちらの方が私には面白かったです。




何故って言うと、物語の中には、自分の経歴に照らして親しみのある記述が登場するからです。



1.主人公が弁理士(事務所経営)→私も弁理士(事務所経営)

2.苺の新品種を見つけたヒロインが通う大学名(宮城農工大)
→私の母校は東京農工大です。
 因みに「農工大」の名前が付く実在の大学は日本に一校だけで、物語の宮城農工大は架空の大学です。なお、米国のテキサス農工大(Texas A&M)は結構、有名です。全米公立大学ランキングではTOP20に入ります。東京農工大と姉妹校締結をしていたはずです。


3.普通名称化した登録商標の話(オーチス・エレベータのエスカレータ)
→私の以前の勤務先は日本オーチス・エレベータでした。米国の本社にも何度も出張しました。

4.冒認出願(先取り出願)をした大手商社のやり手社員の苗字(穂積)
→私の新入社員時代の仲の良い同期と同じ苗字でした。
 彼は、自分の結婚式では手作りの演出(花火)をしてくれました!



 このように、この本では自分の育ってきた環境に関連したキーワードが随所に登場するので、面白おかしく読み進めることができました。

 また、主人公が採った最終手段については、弁理士受験時代の青本(工業所有権法逐条解説)の商標法第26条に元ネタがあります。著者はこれを参考に物語を作り上げたんだと思います。






(2)4月からの新作ドラマ(それパク)
 来月12日(水)夜10時から日テレで「それってパクリじゃないですか?」が始まります。メインキャストには芳根京子さんや常盤貴子さんなどが登場します。


 また重岡大毅(ジャニーズWEST)さんは、親会社から出向した先輩社員の役柄で「弁理士資格」を持つ設定になっているようです。 


 BtoBや対特許庁の仲介業務をしている「弁理士」という仕事が世間一般の人に知られていないので、こうしたドラマでこの業界のことを広めて頂けると嬉しいですね。



以上、読書の感想と新作ドラマの紹介でした。
ご興味あれば、是非、ご覧ください。





令和5(2023)年3月17日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:52| 日記

2023年03月14日

東京マラソン2023




報告が遅れましたが、東京マラソンに参加してきました。
最近は年度末の慌ただしさに加え、子供の新生活応援で日々余裕がないです。


それはさておき、東京マラソンの報告でしたね。
参加人数が約3万8千人とのことで、私が今まで出走してきたレースとは規模が違い過ぎました。



ランナー受付は前日で、場所は東京国際展示場でした。
IMG_5988.jpg


受付を出るところで翌日走ることになるコースが壁に貼られていました。
IMG_5990.jpg




前日受付でしたので、兄貴(実兄)のお宅に寄らせて頂きました。
夕飯はすき焼きをご馳走していただきました!
IMG_5997.jpg


兄貴も一緒に走ることになっていたため、前夜は翌日のウェアや持ち物の確認をしました。ウェアの試着して問題無いかも確認。
IMG_6008.JPG





そして、いよいよ当日の朝!
緊張してなのか、いつも快調な便のお通じが芳しくない。
緊張から引っ込んでしまったかなぁ。



スタート会場近くの新宿駅に到着すると、光景は一転し、ランナーさんばかり。
IMG_5998.jpg


なんとかスタート時間迄には便の問題も解消し、アップの時間も確保できました。スタートの整列時間から走り出すまでの時間がおよそ20分位掛かりましたが、当日の朝は、寒くて寒くてたまりませんでした。私は透明なゴミ袋を合羽代わりにして対処しました。

走り出すと、皆さんは合羽(私のゴミ袋よりも高級)やウェアをゴミ箱に投げ棄てていました。宙に浮いてゴミ箱周辺に落ちる合羽やウェアを横目に見ながら実に勿体ないと思いました。



レース展開はいつも通り上手く行きませんでした。(^_^;)
相変わらず後半は脚が持たず、失速する展開になりました。
前回の大井川マラソンの時に比べれば大失速は回避しました。大井川の時よりも最初の5kmは少し抑え気味でしたが、目標のゴール時間から割り出すペースで進むとやはり前半で脚が売り切れてしまうようです。

後半にペースを上げられるレース展開を今までした事が無いので、次回以降はかなり抑えた前半の展開を実験してみたいです。




下の写真は約36km地点の芝公園付近を通過中のものです。大学同期の友人が応援に駆けつけ撮影してくれました。「やすじ!」と叫んだ彼の声は朦朧としながら走行していた自分にもはっきりと聴こえました。この頃は目標ペースよりも1分近く落ちていたかもしれません。
IMG_6015.JPG




TVで放送される残り1kmの石畳みも長く感じました。周りの選手は息を吹き返してペースを上げていくのに自分はそれ程でも無かったのは残念でした。多分試走でもしてゴールまでの距離感が判るともっと飛ばせたかもしれません。




それでもなんとかフィニッシュ。最後まで周囲に選手が多かった。
IMG_6004.jpg



完走メダルも頂きました。
IMG_6001.jpg





更衣室で着替えてから、応援してくれた友人と待ち合わせて、シャンパンとステーキで乾杯!
IMG_6012.JPG

IMG_6005.jpg





このような日本を代表するマンモスレースは、出走するまでそれなりに大変ですが、忘れられない経験となりました。





令和5(2023)年3月14日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:59| 日記

2023年03月03日

お雛様




本日は桃の節句(雛祭り)ですね。

久々に屋根裏収納からお雛様を出してお祝いすることにしました。

IMG_5982.jpg



我が家の娘も間も無く、県外へ進学してしまうからです。



来年からは妻のためにお雛様を飾るようにします(^_^;)。





令和5(2023)年3月3日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:28| 日記

2023年02月25日

引越し準備




間もなく年度末となります。

来週あたりは丁度、卒業式シーズンになりそうですね。


我が家の娘も高校を卒業し、県外の大学に入る予定です。
ほんの少し前までは受験受験で一杯一杯でしたが、今度は一人暮らしの衣食住の準備でてんてこ舞いです。(^_^;)

大型家電等は引越し先や日時が決まらないと買えませんが、自家用車で運べる小物はなるべく早めに調達するようにしています。今日も娘と家具を観に行きました。

こだわりの強い娘なので彼女の好みの品を買うようにしました。
パパはいいなり(笑)。


まぁ家を出てしまえば中々会えなくなるのでこうした娘とのデートの時間も楽しんで過ごすようにしたいですね。



あと数週間、引越し準備でバタバタしそうです。





令和5(2023)年2月25日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:12| 日記

2023年02月13日

神奈川出張





最近は新潟でも暖かいお天気の日がありました。

そんな快晴の中、神奈川へ出かけてきました(ドライブ)。


今回の目的地は鎌倉(大船)でした。
途中、厚木のサービスエリアで休憩。
IMG_5872.jpg

アツアツのコロッケとアイスカフェオレが美味しかったです。


大船で一つ仕事が片付いたので商店街で遅めのランチ。
肉系ではなく魚介系のランチを探したところ、海鮮丼のお店を発見。

大船海鮮食堂 魚福さん(詳細はこちら)へ。

まぐろ丼と海鮮丼を注文。

IMG_5882.jpg


IMG_5883.jpg
私は海鮮丼でした。

それぞれあら汁が付いてきました。
海鮮丼には更にイワシフライも付いてきました。厚木SAでコロッケも食べたので、同じ日に揚げ物2品も摂取(笑)。

刺し身のネタも新鮮で量も多かったので、コスパも良かったです。



メニューはこんな感じです。
IMG_5881.jpg


日帰りだったので、海(湘南)を見たりすることが出来なかったので次回はゆっくりと観光する時間を取りたいです。






令和5(2023)年2月13日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:03| 日記

2023年02月09日

春が近づいてきた。





さて、2月に入って2週目に入りました。

1月の豪雪や冷え込みに比べると、寒さが緩んできたように感じる今日この頃です。
ただ雪がまだちらつく日があったりと、冬と春とがせめぎ合いしてるかのようです。


子供の受験も無事に終わり、春からは新しいステージに向かうことになりそうです。

親としては自分にもそんな青春時代があったなと懐かしむ心境に一瞬なりましたが、入学手続きや引越しの準備など目の前に迫っている事を片付けなければならないので感慨に耽っていらせません。


こうしたことから、今年の春(3〜4月)のレース(マラソン)はエントリーをなるべく控えております。既にエントリーしたレースについては出走するつもりです。徐々に開催日が近づいてきているので、身体もモチベーションも上げていきたいです(爆上げしないと)。


先週には新春の知財セミナーも無事終わり、昨年からご相談されていた案件の一つが一段落しました。今週は少し落ち着きましたがまだお待たせしている案件もありますし、新しいご相談も続々と入ってきていますので、頭を切替えて一つずつ丁寧に進めて行きたいです。



今週も残り僅かになってきました。頑張りましょう!




令和5(2023)年2月9日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:01| 日記

2023年01月30日

最近の読書




どっぷりと大雪の時期なので、読書の時間を増やしています。

最近、読み終わった本又は読んでいる本をご紹介します。




1.小説(特許やぶりの女王)
現役弁理士(著者)が描く企業ミステリー的な内容です。詳細はこちら
昨今のネット時代を反映してVtuberのキャラクターなども出てきます。

出版されてから暫く経ちましたが、ようやく手に取って読んでみました。
小説まで描ける著者の文才、羨ましいです。
この業界について世の中の人に知ってもらうのに貢献されていて凄いです。

次作「ストロベリー戦争」も出版されているようなのでこちらも読んでみたいです。


本業だけでなく、いろんな分野で活躍する弁理士が現れてきて素直に嬉しいです。







2.ランニング本(ダニエルズ本 第4版)
ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第4版(詳細はこちら
サブ4以上を目指すランナー必読の書とも言えそうな「ダニエルズ本」の最新作。

毎回刷新される度に、挿絵(写真)や記載が結構変更されています。
第2版や第3版も読みましたが、こちらにも目を通しました。
Amazonのレビューにもありますが、初めて読む方には、精神論等の目からウロコ的な記載が多い第2版から読むのがおススメです。






3.群集心理
ル・ボン『群衆心理』をこれから読んでみようと思います。

NHKの番組を見たのがきっかけです。
ル・ボン誕生前のフランスでは群衆が蜂起したフランス革命により絶対王政が終わりました。
また、近年でもトランプ派の群衆がアメリカ連邦議会議事堂を襲撃するといった事件も起きたり、SNS等でも頻繁に「デマ」が拡散されたりしています。このように、それぞれ別々の考え方や個性を持つ人々が何かの拍子で同調意見を持った群衆となり、暴徒と化すことが散見されます。


そうした人々の心理についても少し勉強してみようかなぁと思った次第です。
読み終わったら、レビューしてみたいと思ってます。






令和5(2023)年1月30日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:36| 日記

2023年01月29日

節分2/3に知財セミナーを開催(新潟市)します。





さて、新年が始まったと思ったら、もう1月も終わり。

今週は2月に入ります。


【知財セミナーのお知らせ @新潟商工会議所】
今週の金曜日は2/3の節分ですが、新潟商工会議所で知財セミナーを開催します。
お題は「これだけは知っておきたい!知的財産取得・活用術セミナー」です。
本セミナーでは、商標、著作権、海外取引時の知財保護などに焦点をあてて講演する予定です。


詳細(チラシ)はこちら
ネットでの申込はこちらです。
オンラインでも聴講可能です。

セミナー後、個別相談会(無料)も開催いたします。
対面参加して頂ける方は是非ご利用ください。



節分(立春)を過ぎれば、徐々に雪が減って春めいてくると期待しております!




令和5(2023)年1月29日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:23| 日記

2023年01月27日

東京出張




新潟も絶賛、寒波襲来中です。

しかも今回の寒波は腰が重く、ずっと居座り続けてます(^_^;)。

ランニングと犬散歩だった毎朝のルーティンに、玄関・車庫周りの雪かきも加わりました。


そんな足元の悪い中、東京へ出かけてきました。

日帰りだったのですが、しっかりと現地で外食してきました。
帰りがけに稲城の「伝説のステーキ屋」が目に飛び込んできて、そこに決めました。
ステーキを注文すると、スープ、ごはん、カレー、コーヒーがお代わり自由でした。

相方は「富士山溶岩ステーキ」!
IMG_5818.jpg

私はハンバーグと一口ステーキのコンボ。
IMG_5817.jpg


ステーキを待つ間にカレーとコンソメスープで空腹を満たしました。
カレーの中のお肉も柔らかい。三杯もお代わりしてしまいました(^_^;)。
IMG_5816.jpg


ステーキを平らげた後、私はコーヒー。
IMG_5820.jpg


相方はハーゲンダッツのアイス!
IMG_5819.jpg




腹がはち切れそうになりながらお店を出ました。
お店の外観はこんな感じです。
IMG_5837.jpg


東京出張はとんぼ返りでした。
東京にも寒波襲来と報道されていましたが、なんやかんや言っても、新潟に比べると東京は暖かったです。








令和5(2023)年1月27日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:44| 日記