2025年04月11日

第10回角田山一周ハーフマラソン





今年初のロードレースに出走してきました。
角田山一周ハーフマラソンです。今年で10回目の記念大会でした。


IMG_9602.jpg



私はランニングを始めた頃に第1回大会に参加しました。
当時のブログはこちら


その後はボランティアで参加しましたが、選手として久々でした。




会場の城山運動公園に到着するとラン友に次々に出会い、ご挨拶。

IMG_9610.JPG

先日試走をご一緒した写真のKさんは何故かハーフではなくファンラン(5km)にエントリーしていたことが発覚(笑)。



今年のターゲットレースはトレランです。
なのでロード錬を最近していなかったのでタイムは狙いませんでした。
このコースの核心部は13〜15km区間の五ヶ峠の激坂(累積200m近く)です。



峠がキツイのが判っていたので13km地点までは巡航モードのペース設定にしました。
具体的には4分30秒(±10秒)/kmを目標にしました。


平坦なハーフだと4分15〜20秒/kmを目標にしています。調子のよい時ですが…。

つまり10秒位ペースを抑えてから峠に突入するようにしました。
また峠では仲間が数多く応援しているので恥しい走りをしたくなかったからです。



こちらは10km地点の角田山灯台付近で仲間が撮影してくれました。
IMG_9607.JPG

抑えめのペース設定でしたが、ここの坂で少し息が上がっていました。




そして、核心部の峠では仲間の声援を受けながら頑張りました。
上りではキロ5分台、下りでは4分台(一時的には4分切り)で走ることができました。



ハーフなのに脚が少し痙攣しそうになりました(笑)。

ラスト3kmも4分20秒位で走り続けることができました。






結果は1時間34分台でした。ロード錬をしていない割には上出来でした。

IMG_9603.jpg



最近ではありませんが、平坦なハーフのPBが1時間33分台だと記憶しています。
約9年前の第1回大会の記録と比べると30分近く短縮できました。




ハーフの後(アフター)は角田山登山を楽しみました。
お花が見頃なので海側の宮前や古墳コースにに向かいました。



そこで、カタクリ群生地に目を奪われました。
IMG_9588.jpg


IMG_9589.JPG


オオスミソウ(?)も綺麗でした。
IMG_9600.jpg




妙光寺におりると桜も咲いていました。
IMG_9597.jpg




午前はロードレースで、午後から登山と、角田山を満喫しました。

我らの角田山、大好きです。







令和7(2025)年4月11日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:31| 日記

2025年04月10日

仕事つながりの飲み会




最近、仕事関係のお客様からのお誘いで飲み会に参加してきました。
40〜50代の中小企業の社長さんの集まりでした。


会場は新潟市古町エリアの隠れ家的な高級割烹でした。
皆さんはタクシーを利用、私だけ駅からランニング(徒歩)。


お寿司屋さんのようなカウンターエリアしかなく我々10名だけの貸切りでした。
L字形のカウンターに着座しました。


10種類以上の洗練された逸品が順々に目の前に運ばれてきました。



一部撮影できたものを載せます。
IMG_9572.jpg



IMG_9576.jpg



「長崎産の縞鰹」も美味しかったです。
鰹表面を炭の棒で炙っていただきました。
IMG_9579.jpg




極め付けは「福島産の黒ムツ」!
IMG_9573.jpg



串に刺して炭火で丹念に。
IMG_9580.jpg


出来上がり!
IMG_9581.jpg



お酒も料理に合う新潟地酒の純米吟醸酒を頂きました。

ペアリングを頼むとマスター(店主)が料理毎に料理に合う酒を提供してくれます。


お隣の方とは初対面でしたがランニングをされているとのことで趣味の話で盛り上がりました。



結構なお値段でしたが、たまの自分へのご褒美となりました。


またお仕事、頑張るぞ!






令和7(2025)年4月10日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:46| 日記

2025年04月02日

行きつ戻りつ




4月に入っても、まだ寒い日がありますね。
この時期は日によって気温が乱高下するので体調管理が難しいです。



ただ3月下旬には里山の雪も大分無くなり、登山シーズンに入ってきました。



1)角田ハーフ試走組とコラボ
先日、角田ハーフマラソンを試走する仲間と最初の数キロだけご一緒ランしました。

スタート時は互いにお菓子を出し合いました。
IMG_9509.JPG



私がおはぎをプレゼントすると、皆さん喜んでくれました。
IMG_9510.JPG



IMG_9499.jpg




その後、登山組は稲島で分かれ、角田山頂を目指しました。
IMG_9515.JPG


そこからの角田ファイブ(5つのコースで山頂を往復)は辛かったです。






2)西蒲三山縦走
今年もN3PUC(Nishikan Three Peaks Ultra Challenge)が4月に予定されており、その試走会に先日参加してきました。私は三山往復の部に参加しました。



朝6時に国上の道の駅をスタートしました。
IMG_9547.JPG



途中、カタクリや雪割草が咲いておりました。
IMG_9546.JPG



IMG_9549.JPG


しかしながら、弥彦山や多宝山の山頂付近には雪が随分と残っていました。
(今は殆ど消えたように思います。)
IMG_9523.jpg



折返し地点の角田山の福井ほたる登山口では仲間がエイドを設営して待っていてくれました。
IMG_9530.jpg


IMG_9527.jpg



エイドでリフレッシュして復路をスタート。

序盤のほたるコースの階段がきつかったです。
IMG_9550.JPG



夕方の日が暮れる前になんとか国上に戻り、縦走往復を完了しました。
IMG_9552.jpg


疲労困憊時に食べるラーメンは美味しかったです。
IMG_9538.jpg




お花満開の登山シーズンになったので足繁く通いたいと思います。






令和7(2025)年4月2日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:45| 日記

2025年03月19日

冬が居座り続ける今月




今年の冬はしぶといですね。
3月下旬に入っても新潟の山沿いでは雪(大雪)が降ったそうです。

先週末、新潟市で開催された「新潟ハーフマラソン」の日も極寒でした。
選手や応援の方々、大変お疲れ様でした。



1)卒業式
また、3月と言えば、卒業シーズンですね。
ウチの息子もなんとか高校を卒業できました。


卒業までにいろいろな出来事がありました。
式辞での先生の言葉の一つ一つが私と家内の琴線に触れ、涙腺が崩壊しました。



卒業式で息子が貰った一輪のガーベラを自宅に飾りました。
IMG_9484.jpg



卒業式で名前を呼ばれた息子を無心で撮影する親馬鹿な私(笑)。
久しぶりに親子で記念撮影(喜)。





2)大学同窓会活動への参加
また、今月は出身大学同窓会の支部役員会に出席してきました。一応、副支部長です(汗)。毎年3月に役員会を釜飯屋で行うのが恒例となっております。
IMG_9473.jpg









3)週末の登山
ところで、この時期になると新潟の里山では雪割草などの花シーズンに入ります。

例年なら登山道から雪が無くなり、歩きやすくなりますが、今年は山頂付近には雪が残っています。それでもロングレースが近づいてきているので久々に角田セブン(7回登頂)に挑戦しました。

三回目の山頂にて。
IMG_9490.jpg



公式登山道の一つ「湯の腰コース」に行くつもりでしたが、私は何を血迷ったか、「宮前コース」を下りてしまいました。登山道の分岐付近でも雪が残っており、雪道が宮前に向かうトレースになっていたり、その時、登山者の多くが宮前に向かっていたからでした(汗)。


この出来事で心が多少折れましたが「湯の腰コース」に再チャレンジ。
公式セブンにはなりませんでしたが宮前+公式6コースの「エセ角田セブン」を達成しました。


公式セブンになるよう最後の五ヶ峠に向かいましたが、五ヶ峠まで降りて山頂に戻る手前でタイムアップ。17時を過ぎ、分岐の浦浜で下山して終了しました(涙)。


暗くなっちゃったから、ヘッドライトを持っていたら継続できたのに。



下山中の浦浜コース一合目より夕映えの日本海を撮影。
IMG_9496.jpg




早く暖かくなって欲しいです。



令和7(2025)年3月19日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:21| 日記

2025年03月04日

春が待ち遠しい日々




3月に入りました。
公私とも忙しく2月のブログ更新は1回のみでした。
ここ数週間での出来事を報告します。




まだ雪が降ったりする日もあり、例年よりも寒く春の到来が遅い気がします。
これを裏付けるように新潟市から程近い西蒲三山にも多くの雪が残っており、縦走が難しい状況が続いています。昨年は雪が少なく2月でも縦走できました。




1.「思い立ったが吉日」飲み会を開催しました。
妻が土曜日夜に用事が入り、その日の夜がぽっかり空いたので前々日位に山友一人に連絡。急遽だったのですが4人も集まり、近くの焼肉屋さんで乾杯しました。

IMG_9382.jpg


IMG_9399.JPG


知合いの店長さんから特別に頂いたお肉のプレゼント(新潟県山古志産)に感激!
IMG_9400.JPG



2.ランチミーティング
私はある会社に定期的に訪問し、会議に出席しております。
昨年までは新潟駅付近のホテルで開催されることが多かったのですが、今年からはその会社の新オフィスで開催されることになりました。



前回はランチタイムにもミーティングが入り、お弁当を食べながら議論しました。
具沢山で美味しかったです。
IMG_9417.jpg




3.ジム
冬の時期も朝走ったりしますが、大雨や大雪だと外に出るのに勇気が要ります。
また風邪も引きやすくなります。
そこで、今年はジムでのトレーニング(トレッドミルやバイク)も増やそうと思っています。




4.県外遠征
今年もウルトラロング級(100km以上)のトレランレースに挑もうと思っています。
新潟の山では雪が積もっているため県外に遠征しました。目的地は埼玉県秩父地域の里山に試走に行きました。
自分と同行された方々はお二人ともマイラーで、自分より実力も相当上。
試走でも付いていけない(泣)。


スタート地点で記念撮影。
IMG_9452.JPG


低い里山が何十回も続くコース。
低山の割に険しい。杉に囲まれ景色が変わらず同じ場所を走っているような錯覚。
登りは頑張るしかないが、下りは急で木の根が這い出してる箇所が多く足がすくんで力が入る。恐怖しかない!けど、恐怖を克服できるかが鍵だそうです。
(皆さんは軽やかに下っていきました。)

IMG_9460.JPG

結局、登りでも下りでも筋肉が消耗してしまう。約20kmの試走でも疲労困憊(泣)。



ただコースの中には観光スポットもあります。
子ノ権現では山門や仁王像などが見所です。
IMG_9423.jpg

IMG_9424.jpg

IMG_9425.jpg



また、竹寺では有名な牛頭(ごず)だんごも美味しかったです。
IMG_9436.jpg


牛頭天王さまにもお参りを。
IMG_9437.jpg




試走終わり近くの天覚山では少し景色が良かったです。
IMG_9442.jpg

IMG_9461.JPG


昨年の夏から山に入っておらず、ロードの峠走が中心だったのでトレイルでの足捌きが更に下手になっていました。レース本番まで僅か2月程度で絶望感しかありませんが、やれるだけのことを試してみます。




試走後は観光モードへ突入!入間のアウトレットモール、有名なパン屋さんやスーパー銭湯へ立ち寄ったりしました。

IMG_9464.JPG


試走中は行動食のみで空腹でしたが、夜は定食屋さんでレバニラ定食を頂きました。
IMG_9465.JPG




新潟でも雪のないトレイルを早く走りたいです。







令和7(2025)年3月4日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:55| 日記

2025年02月13日

如月の最強寒波





2025年も2月になりました。

自分的には雪国新潟は2月が一番寒いと感じています。



先週来ましたね。最強寒波が!!!

新潟市も「顕著な大雪」と報道されました。
僅か3時間で30pも積もったのだとか。観測史上最大を記録しました。



自宅前の表札も雪がこんもりと。
IMG_9274.jpg


除雪機が入ったのですが、除雪後も道路面から15p以上の高さの雪が残り、タイヤがグリップせず車が思ったように進まず怖かったです。



わんちゃんは大雪でも散歩が大好きです。
IMG_9270.jpg





少し前の話ですが、西川沿いをラン友とジョグ。
IMG_9243.JPG

西川沿いで挨拶する程度でしたが、昨年末の飲み会で更に意気投合しました。
今年の出場予定のレースの話だったり、冬はあんまり走れない話だとかしながら。





週末の角田山では有名人Iさんと山小屋でおしゃべりしてから記念撮影。
IMG_9260.JPG

ご近所さんなのに、いつも会うのは山の中です。
私が弾丸トークするって、一緒にいた方に紹介してくれました(^_^;)。



雪山用に久々にゴアテックスのトレランシューズを買いました。
IMG_9284.jpg

セールだったのでついポチリ。







また、本当に久々に大学関係の方と懇親会をしました。
定期的な情報交換会に(私は2次会から)混ぜていただきました。
前回参加したのはコロナ禍前だったような気がします。
新潟の大学でもURA(University Research Administrator)と呼ばれる人材が増えたようです。


ただ、この懇親会の参加に当たって、やらかしてしまいました。
参加者の一人と一週間前に電話した際に、いつもの場所(写真の葱ぼうず)が会場になると伺いました。

IMG_9299.jpg




しかしながら、その後のメールで別の会場が案内されました。

当日私は仕事が忙しく、2次会開始時刻に間に合うよう電車に飛び乗りました。そのメールを再度確認せずに電話で記憶していた「葱ぼうず」に向かってしまいました。

そこで予約者の名前を告げても、その名前での予約はないと言われてしまいました。
参加者の何人かの携帯電話に連絡しても繋がらず、40分程時間を無駄にしてしまいました。思い込みって嫌ですね。



もう諦めて帰ろうとしたら、その一人から連絡がありました。天使のようでした。
ようやく正しい会場に辿り着けました。
3時間飲み放題が自分だけ2時間コースになるという失態。



いやー、こうした失敗(会場に辿り着けない)は初めてでした。
次回からは、出発前に開催案内で会場・開始時刻・予約者名を再度確認するよう気を付けます。



皆さん、心に余裕がないと私のように失敗することもあるのでお気を付けください。












令和7(2025)年2月13日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:01| 日記

2025年01月31日

2025年1月を振り返って





早いもので2025年も1月が終わろうとしています。


先日報告した「著作権セミナー」以外に個人的に大きな今月のイベントとして、娘の成人式(二十歳の記念式典)がありました。政令指定都市の一つである新潟市で開催される「二十歳のつどい」には4000人以上の該当者(二十歳の若者)が一斉に集まるため、会場に娘を無事に送り届けられるのかが親の心配の種でした。


この「つどい」の式典前に床屋さんや着付け会場に娘を送り、式典後には娘を迎えに行く必要がありました。
実は家内(かーちゃん)がその数日前から流行り病に罹り、当日の担当は全て自分になったので焦りましたが、なんとか無事に役目を果たすことができました。

IMG_9186.jpg





また、週末登山ではいつものトレラン好きの面々で弥彦山に登ってきました。
週末は普段一人で黙々と峠走(ロード)をしているので久々の雪山登山でした。



表参道から山頂の奥の院に到着。雪が多い。
IMG_9190.jpg



山頂では、友人が雪だるまもこさえていました。
IMG_9206.JPG




大平公園からは雪化粧の越後平野が見渡せました。
IMG_9192.jpg



その後、多宝山まで行って折返し、八枚沢を目指しました。
IMG_9195.jpg
登山仲間には暑がりで上着を脱ぐ方も居ました。

皆さん、雪山の下りも速かった。



表参道の途中ではヤマガラが集まるスポットがあり、人慣れしているので餌を出すと寄ってきます。
IMG_9204.jpg



大勢(10人近く)で登ったのでホントに楽しかったです。
もう何回か雪山(近くの里山)に登りたいです。





私はエスニック料理が好きなので、インド料理店によく足を運びます。


今回は南区(白根)のインドカレー屋さんに初めて行ってみました。
IMG_9218.jpg

カレーもナンも美味しかった。
ここは、ラッシーだけでなくバナナラッシーも頼めました。



ウチのワンちゃんもパンが好きなので、パン屋さんで犬パン(犬でも食べられるパン)を買ってあげました。パンをあげる前のワンちゃんの視線が熱かったです。

IMG_9214.jpg




そんなこんなで、今月も新潟市の近くでささやかに楽しんでおりました。






令和7(2025)年1月31日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:20| 日記

2025年01月29日

知財セミナー打上げ




さて、先日の知財セミナーは満員御礼でした。
会場(会議室)の関係から参加者数の上限を決めたのですが、嬉しいことにその上限に達しました。

そんな嬉しい結果になったこともあり、打上げもやろうということになりました。
(今回テーマ的にも講演準備に苦労したため慰労会も兼ねて)


場所は「博多もつ鍋おおやま CoCoLo新潟店」でした。
麺バル横丁の一角なのでそんなに広い店ではありませんでしたが、広めの席に座れたので良かったです。


そして、店1番人気の「九州セット」を頼みました。
話に夢中で料理の全てを撮影できませんでしたが、一部を紹介します。




『柔らか牛すもつ』人気NO1サイドメニューらしいです。
IMG_9226.jpg



熊本直送『馬刺し』
IMG_9225.jpg



メインディッシュの『博多もつ鍋』
IMG_9227.jpg

最後は、もつ鍋に「九州らーめん」が投入されて〆となりました。
(混み合っていたので、2時間キッカリでお開きとなりました。)




仕事やプライベートの話で楽しくお喋りできました。


また近い内にセミナーの第2弾や第3弾を開催し、次の打上げをやりたいです。






令和7(2025)年1月29日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:29| 日記

2025年01月23日

2025新春セミナーの開催報告とお礼




さて、久しぶりにセミナー講師としての仕事をしてきました。


「今こそ知っておきたい!コピペ・スクショ時代の著作権とは?」とのお題でお話をさせていただきました。第一部と第二部の構成で、私は第二部を担当しました。


私のパートでは、特に「著作権一問一答・トラブル事例」を解説しました。


(当日の様子)
IMG_9220.JPG

私は座って説明するのが苦手で最初から最後まで立ったままでお話ししました。
電子ポインタも使わず、持参の「マイ指し棒」を使いました(昭和の人間(笑))。

写真を見ると老けましたね(気持ちだけは若いですが…)。



(セミナーの感想)
聴講頂いた方々からは

「一問一答形式で楽しく参加できた。」や
「○×形式が楽しく参加でき、具体例もあって自分の状況に落とし込めた。」

など、一問一答形式は好評でした。
昨年から気合い入れて準備した甲斐がありました。



(多機関連携の賜物)
今回のセミナーは、新潟商工会議所の主催でしたが、
INPITの共催、関東経済産業局及び日本弁理士会の後援を受けました。
四つの機関が連携・協力して開催されたものです。



(お礼)
企画・準備・運営に携わって頂いた方々やセミナーにご参加いただいた皆様に、感謝申し上げます。



また機会があれば、喜んで対応いたします。






令和7(2025)年1月23日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:00| 日記

2025年01月10日

第20回三条市元旦マラソン大会(2025)




少し前の話題になりますが、今年も新年の元旦マラソンに参加しました。


例年ですと黒ア元旦マラソンへの参加が多いです。

村上マラソンには一度参加したことがありますが、極寒な日で雨霰で走行中も終了後も辛かった思い出があり、今回は三条元旦マラソンに初参加することにしました。

ただ、黒ア元旦マラソンは今回をもって終了することが後日判明したのでこちらにも参加したかったです。




そして、本題の三条元旦マラソンに戻ります。

この大会には多くの知人(ロードランナーもトレイルランナーも)が参加しており、とても居心地の良い雰囲気でした。三条市長やスペシャルゲスト(三条市ふるさとPR大使見習い)の関田将人さんも司会をされたり、一緒に走ったりしましたし、被り物を纏まったランナーさんや応援隊も大勢いらっしゃって元旦から楽しい一日でした。そして天気も晴れてコンディションが良かったです。



私は10kmの部門に参加しました。
事前に少しアップをしておりましたが、最初の1-2kmはややハイペースで入ってしまったようでその後3-6km区間で辛い思いをしました。それでも大幅なペースダウンもなく平均4分15秒/kmで最後の1kmは4分を切ることができました。

結果は丁度42分(年代別9位)でした。
IMG_9116.jpg

年代別では4位から9位まで1分以内の圏内でしたのでもう少し頑張りたかったです。ただ、ここから1分縮めるのは私にとって中々至難の業です。


また、トレラン仲間の一人が丁度5kmの折返し地点で私を抜き、残り5kmで1分以上離されたので、そこは悔しかったし、刺激も受けました。つまり、彼は後半キロ4分ペースだったことになります。



来年は彼を見習って自分もネガティブスピリットで元旦の三条を駆け抜けたいです。




令和7(2025)年1月10日 新潟市で回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:29| 日記