2021年06月30日
2021年06月27日
越後丘陵公園レースは過酷でした。
昨日、越後丘陵公園レース55K 2021に参加しました。
といっても、私はショートの33Kmに出走しました。
55Kは1周11kmを5回、33Kは1周11kmを3回のコースです。
ただ、実際のGPSで計測すると1周12kmでした。
当日は、5:30受付に間に合うように頑張って3時過ぎに起床しました。
当日の気温はどんどんと上がり、最高気温は30℃に到達したんじゃないでしょうか。
コースは、開始早々から435段の階段が待っていました。
それでも、先月の櫛形レースで結構走れたことで自分の体力を過信してしまったかも知れません。最初の1周目を飛ばし過ぎました。
2周目に入ってから大腿四頭筋の筋肉痛が始まり、そのうち、ふくらはぎやハムストリングスの筋肉痛にも悩まされました。要は脚の前も後も全て筋肉痛状態になってしまいました。ほぼ歩くだけの状態に陥りました。
木の根に少し足を取られそうになると一瞬足に力が入りますが、その度にふくらはぎが痙攣する状態になっていました。
まだ、2周目で「既にこんな状態、あと20km近くも残っているのに…」。
3周目に入ると、歩きでも登りがキツくなり、とうとう木の切り株などにしゃがみ込む状態が2〜3回ありました(5-10分は動けなかったかも)。
下りは下りで辛く筋肉が悲鳴、特に下りの階段は一歩一歩下る足(前側太腿)が痛くて痛く仕方ありませんでした。
それに運営スタッフに何度か呼び止められて『重症だね。電解質やジェルがあるから補給して』と立ち止まざるを得ない状態になりました。疲労困憊の顔をした私をみて心配したんでしょうね。
ハプニングはこれだけではありません。
前を走っている選手に続いて「コースアウト」してしまいました。
さらに最後2キロ付近では木の根に引っ掛かり「大転倒」してしまいました。転倒の衝撃でGPSウォッチが事故を検知し『事故です。緊急連絡しますか。』の緊急画面が表示・作動するのを初めて見れました。
転倒時にふくらはぎに力が入り、酷い痙攣状態となり2〜3分動けなくなりました。
それでも、なんとか完走しました。
辛かったのは私だけではありませんでした。
33kmにエントリーした71名中、棄権者は19人(DNF16人、DNS3人)でしたし、55kmに至ってはエントリー45名中完走者は13人と極めて過酷なレースだったと言えます。
今回のレースの総集編はこちらです。
1:45〜にゴールする私が映っています。
大転倒の勲章で腕や腕時計が泥だらけです。(^_^;)
今回の反省点:
1)コースの下見をしなかったこと。
下見をしていればコースアウトやレースペースの失敗を回避できたかも知れません。
2)補給や冷却について
前回の櫛形山脈は寒かったですが、今回は暑くなりました。
水分や補給食の摂取が充分ではなかったかもしれません。また、周回地点で被り水が用意されていたのですが、私は靴が濡れるのが嫌で一回も火照った体に水をかけなかったことも悔やまれます。
3)レースペース
1周目を飛ばしすぎました。多分、7-8割くらいの力(スピード)を出してしまった気がします。序盤は6割以下の走力に抑えておけば、2周目以降の大失速を回避できたかもしれません。
1周目(1〜12km付近)のレースペースは以下のとおり。
10km地点でのラップは6:25でした。明らかに飛ばし過ぎ。
3周目(24km以降)のレースペースは以下のとおり。
25kmと26km地点では1キロになんと20分以上も掛かっています。明らかにオーバーペース後の大失速です。
4)テーパリング調整
レース前のテーパリング時期には走行距離を減らしましたが、もっと回数を減らしてその分、ストレッチや筋肉マッサージをしても良かったかもしれません。
トレランはまだまだ奥が深いです。
令和3(2021)年6月27日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:41| 日記
2021年06月24日
ウルトラ本を勉強中
トレランは未だ初心者レベルの私は、暇さえあればインターネット等で色々と情報を仕入れています。
しかし何せ昭和生まれなものですから、目に優しい紙媒体で体系的に学べるトレラン本が良いわけです。
図書館では、鏑木毅さん、石川弘樹さん、小川壮太さんや奥宮俊祐さんなど、トップアスリートが著者のトレラン本を次々と読み漁りました。
そんな中で辿り着いたのが『はじめてのウルトラ&トレイルランニング』です。
この本の著者(クリッシー・モール)は、世界の55回のレースで優勝したウルトラトレイルの女性トップランナーです。
本の中身は、「50kmから100マイルまでの初レースに対応」したカスタマイズ自在なトレーニングプランが紹介されています。
具体的には、50kmレース用と、50マイル(80km)用と、100マイル(160km)用とに分けて練習メニュー(約3月前から当日まで)が解説されています。
私の場合は「50kmレース用練習メニュー」を参考にしようかと考えております。
図書館の本だと返却しないといけないので、このウルトラ本を最近購入しました。
しかも、原著(英文)の方です。!
この際、トレラン用語やエクササイズ(筋トレ)用語に関する英語も覚えちゃえ!って訳です。辞書を引き引き少し時間が掛るかも知れませんが、興味あるチャプターをつまみ食い的に読むことにします!
中年オヤジでも、新たなチャレンジは刺激的です!
令和3(2021)年6月24日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:59| 日記
2021年06月23日
柏崎潮風の事務局は偉い!
先月中止になった柏崎潮風ハーフの大会事務局から、またお便りが届きました。
なんと参加費の一部返還の目途がついたそうで、クオカードが入っていました。
本大会は、ウィルス感染拡大を理由に急遽中止になった影響で、既に用意されていた製本済みパンフレットや参加賞が参加予定者に届きました。
さらにオンラインマラソンに変更されましたが、オンラインに参加した人には抽選で特別賞が用意されており、私も当選しました。
そして、今度の通知では、一部返還の連絡で、収入支出等による返還金の算出根拠も明示されていました。中止になった様々な大会を経験してきましたが、当大会事務局の対応は明朗会計かつ参加者利益を優先したものでした。
お見事、あっぱれ!
柏崎潮風は、私にとって今回初のエントリーでしたが、本当に信頼できる大会です。
次も参加したくなるし、皆さんにおススメの大会です。
令和3(2021)年6月23日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:47| 日記
2021年06月22日
出湯温泉
先日の阿賀野市への出張帰りに日帰り温泉に立寄りました。
その日の朝はまだ手が掛かる子供のお陰で、用意していたはずの手ぬぐいや石鹸を持たずに出発してしまいました。有り難いことに出張先で手ぬぐい等を頂戴し、最寄りの出湯温泉に到着しました。
出湯温泉の入口(奥の山が五頭山のはず)です。

既に晩方になりかけていたので、さっと入っただけでした。
今度は五頭山登山に挑戦し、登った後に汗を流しゆっくりと浸かりたいです。
令和3(2021)年6月22日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:53| 日記
2021年06月21日
父の日
昨日は父の日でした。
我が家は毎年母の日や父の日には何か贈るようにしています。家内は家内のお父さんへ、私は静岡の実父へプレゼントを贈りました。
いつから親に毎年贈るようになったんだろうと思いかえすと、多分、結婚して子供ができて自分が親になってからだと思います。
一方、全く予期していなかったのですが、自分の娘が私に父の日のプレゼントをくれました!
日焼け止め用のリップクリームです。

ランニングが趣味の私のために、これを選んでくれたそうです。
これからの時期は紫外線が強くなりますし、レースの際にはマスクを外して走ったりするので重宝しそうです。有り難いです。
こうしたちょっとした気持ちって嬉しいですね。
令和3(2021)年6月21日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:18| 日記
2021年06月18日
スマホの功罪
今日は「スマートフォン」について一言。
いわゆるスマホは平成時代に登場し、令和では無くてはならない存在となりました。
都会ではコロナワクチン接種などの予約を取るにもスマホが必要なようですね。
スマホの登場により情報へのアクセスや個人間の情報のやりとりが非常に便利になりましたけれど、このように人々(特に、子供)に与える影響は深刻になっています。
我が子の行動をみてもスマホ依存は深刻です。
スマホを使う時間を上手に管理できる子供なんて一握りではないでしょうか。
少なくともうちの子は出来ていません。
子供の頃、スマホや携帯の無かった我々昭和生まれと比べると、本を読む子も減ったし、本を読む時間や文章を書く時間も格段に減ったんでは無いでしょうか。
また、スマホがあると頻繁に鳴るSNSの着信音などで、一人でゆっくり落ち着く(熟考する)時間も取りづらくなるはずです。
うちの子曰く、SNSでは直接会ったことが無くても、友達なんだそうです。
家庭で黒電話一台しか設置してなかった時代には夜中に電話するなんて大晦日くらいだったのに、今では平日の夜中でも子供同士で簡単に連絡がついてしまいます。
なんか世界が窮屈になってきた気がします。
このデジタル化や情報化の流れを止めることはできませんが、自分の心がそうさせているのでしょうか、私は本(紙媒体)を読んだり、自然に親しむようにしています。
完全に時代と逆行している「オジサンのぼやき」でした。
令和3(2021)年6月18日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:18| 日記
2021年06月17日
山頂でアイスクリームは如何?
お客様から知財で保護した新商品が届きました。

これ、手動式のアイスクリームメーカーなんです。
この商品は、登山が趣味の社長様が山頂でアイスクリームを食べたいとの欲求が発端になって開発されたものなんです。登山用ザックに入るようコンパクトに設計されています。
使い方は、外側容器には氷と塩を入れ、内側のアルミ製容器には予め用意しておいたアイスクリームの素を入れ、山頂に着いたら10分程、かき混ぜると完成します。
もちろん、山頂だけでなくその他のアウトドアや自宅でも作れます。

興味ある方はこちらの商品紹介HPや動画をご覧ください。
最近始めたトレランで山頂に登るようになりましたが、トレラン用ザックに入るかなぁ。
もし同行のトレラン仲間が興味を示したら、山頂で試してみよう!
令和3(2021)年6月17日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:46| 日記
2021年06月16日
阿賀野市と言えば
平日に阿賀野市への出張予定が入りました。
阿賀野市と言えば、白鳥の飛来地の瓢湖の他に、五頭山や五頭温泉郷で有名ですね。
平日に出張した後の登山は無理でしょうが、日帰り温泉にさっと入れればいいなぁ、なんて考えています。
五頭山のトレイルもいつか走ってみたいです。
ただ、熊が心配です。登山客の出足はどうなんだろう。
令和3(2021)年6月16日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:08| 日記
2021年06月14日
野生動物にも遭遇
先週末に角田山の峠道(舗装路)を走っていましたら、目前を飛び跳ねながら横切る茶色の動物を目撃しました。跳躍の軌跡からしても恐らく野兎だと思います。今まで狸やイタチは見たことがあったけど、野兎は初めてかも知れません。
峠道はこんな感じですが、ばったり出会った動物までは撮影できませんでした。

その後のトレイルでも、にょろにょろ動く蛇も目撃しました。あの動きを見ると一瞬ゾワーとしますよね。
次回以降の山行では足が露出しないよう膝下まで隠れるロングソックスを履いたり、ポイゾンリムーバーも一応、携帯したりした方が良いかも知れませんね。
これもトレランの楽しみの一つと捉えます。
令和3(2021)年6月14日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:34| 日記
2021年06月13日
温泉の後はやっぱり牛乳です。
レース本番や山での練習など自宅から離れた場所でランニングした後はなるべく温泉やお土産屋さんに立ち寄るようにしています。コロナ禍で温泉地周辺の経済も芳しくないようなので、僅かではありますが、お金を落とすことで元気づけたいからです。
先日も角田山での練習帰りに日帰り温泉によってきました。
温泉からあがって喉が渇いたので冷たい飲み物が欲しくなりました。出口の番頭さんの冷蔵庫から、迷わず牛乳をチョイスしました。

温泉や銭湯で瓶で飲む牛乳は格別に美味しいですよね。
ゴクリ、ぷはーっ。

この牛乳は「桑原牛乳」といって地元(新潟市西蒲区)で搾乳された牛乳だそうです。瓶詰している桑原牛乳店も温泉地からそれ程離れていないので帰りがてら立ち寄ってみました。
その場所は角田山の稲島登山口近くにありました。店先で私がウロウロしていると、お店の方(桑原さんのお母さん)が声を掛けてくれたので、(1)温泉地で飲んだ牛乳が美味しかったからここ(製造元)を見に来たこと、(2)ここでも牛乳が買えるかどうか、(3)店名看板の写真を取ってよいか、などを伝えました。
製造元でも牛乳が買えるようでしたので、今度はコーヒー牛乳を購入しました。看板の撮影も快諾頂きましたし、お母さんとのおしゃべり(この付近もレースのコースとなる角田山マラソンや登山の話)も楽しかったです。

牛乳一つとっても、めちゃローカルっぽくて唯一無二の感じが良いですよね。
ランニングで山野の景色だけを楽しむだけでなく、地元ならではの産品を楽しむなど地元をもっと良く知ろうと思います!
令和3(2021)年6月13日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:48| 日記
2021年06月12日
最近手放せないギア
今月になって気温がうなぎ登りに上がってきましたね。
皆さん、気温や体調の変化にお気をつけください。
膝の痛みがあったのでランニングを少し控えておりましたが、犬の散歩やゴミ出しなどの日課は休めませんので、毎朝、外に出ています。
朝6時くらいでも日差しがかなりキツクなってきましたね。
数年前までは日焼けなどに無頓着な私でしたが、今年に入って鏡の前で顔をまじまじと見たら、目の近くに今まで気づかなかったシミを発見しました。(@ ̄□ ̄@;)!!
それからは、日焼け止めクリームを顔に塗り、サングラスや帽子を被るようになりました。最近はアームカバーやサンシェード付き帽子の日焼け止めギアを追加装備するようになりました。
最近活躍しているギアはこんな感じです。

令和3(2021)年6月12日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:00| 日記
2021年06月11日
小松菜の収穫
家庭菜園の小松菜があれよあれよと成長したので、今朝一本捥いで食べてみました!

ちょっと成長し過ぎた感じで、もっと小さく柔らかいうちに収穫した方が良かったかも知れません。
結構な本数が育ったので誰かにプレゼントしたいのですが、ご覧のとおり、葉には虫食いの跡があって見栄えが悪いので身内の人にしかあげらません。
義理の両親(爺ちゃん、婆ちゃん)にお裾分けするつもりです。
令和3(2021)年6月11日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:28| 日記
2021年06月10日
膝の痛み
今週に入り、走り始めると膝に痛みを感じるようになり、朝のジョギングが出来なくなりました。最近のトレランへの傾倒で自分の体を追い込み過ぎたかもしれません。
そういえば、前回の山登りの際に膝が少し痛くなっても下山せず、山頂を目指したのがいけなかったかも。
今までのロード(マラソン練習)でも時折、足の故障は発生していましたので、今回も安静・静養するしかありません。筋トレや水泳など膝を余り使わないトレーニングに変更せざるを得ません。
やはり若くないので、自分の体から発せられる信号に対して、もっと敏感にアンテナを張り、五感を使って感じ取っていち早く対応していくことが肝要ですね。
もっと真摯に体に向き合います!
令和3(2021)年6月10日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:23| 日記
2021年06月08日
今期も家庭菜園を始めました!
最近、運動や食事などに気を使ってばかりで家庭菜園の方は疎かになっておりましたが、義母が上手に土を耕し畝を作ってくれたので、今期も家庭菜園を始めました。

一月前くらいに小松菜、モロヘイヤやさやえんどうの種を撒いたんですが、残念ながらモロヘイヤ、さやえんどうは未だに発芽していないようです(遠端から2番目の畝)。
一方、小松菜はしっかりグングンと成長してくれました。

害虫対策を全くしていなかったので、カブラハバチやナメクジの襲撃に遭いましたが、なんとかここまで成長してくれました。

最近の私の朝食は野菜中心で、小松菜をほぼ毎日消費しています。
来週あたりからは無農薬の自家製小松菜を味わってみます。
家庭菜園も楽しでおります。
令和3(2021)年6月8日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:30| 日記
2021年06月07日
ウルトラ女子が身近に
角田山に一人でトレーニングに出かけました。出発地点やコースも気の向くままに設定しました。


ところで出発地点の登山口を登り始めて直ぐに、トレランポールを使いこなしながら颯爽と歩く女性に出会いました。
山ですので山のマナーに従って普通に「こんにちは。」程度のご挨拶でその場を通り過ぎようとしましたところ、女性の方から声(ちょっとした話題)を掛けてくださいましたので、それからトレランの話が弾みました。
私がトレラン初心者だと申し上げると「(私の恰好は)そんな風に見えないですよ。」と優しく返してくださり、さらにトレラン初心者が山行での注意点や参考情報を色々とアドバイスしてくださいました。
聴けば、その方は、UTMFにも出たことがある強者でらっしゃるそうで、どっちかというとウルトラ系(100km以上の大会)が好みだそうです。(@ ̄□ ̄@;)!!
対して、私の方は20-30kmのショートレンジ(トレランの世界ではショートになってしまいます。)でも、ヒイヒイと体が悲鳴をあげているので、ウルトラ女子がまさかこんなに身近に居られたことに只々、びっくりしたわけです。
その方とは、今後も近場のトレラン大会等でお会いできそうです。
トレランを始めて、徐々に知合いが増えてきたように感じます。
共通の趣味を持つ方が身近に結構いるもんですね。
令和3(2021)年6月7日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:26| 日記
2021年06月06日
柏崎からの粋な計らい
先月中止となった柏崎潮風ハーフの大会事務局からプレゼントが届きました。
オンラインマラソン参加者の方から抽選で特別賞が当たるとのことだったのですが、どうやら私も当選者の一人だったようです。全く期待していなかったので、びっくりしました。
こんな見事は包装箱で届きました!

裏面には大会の名前がしっかりと貼ってありました。

メロンが2つも入っており、一つ取り出してパシャリ!

こんな粋な計らいをしてもらったら、柏崎潮風にまたエントリーしたくなりますね。次こそ、柏崎の現地コースを走りたいです!
令和3(2021)年6月6日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:26| 日記
2021年06月02日
角田山への初登頂
前回の櫛形でのトレイルレース会場で、偶然にも長女の同級生のお父さんとバッタリ出会いました。
それからトレラン仲間になり、翌週の週末に練習がてら角田山へトレーニングに行きました。
そういえば、私は新潟に越してきて15年にもなるのに、こんなに近くの角田山に登ったことがありませんでした。これまでに角田山周辺の海岸をドライブしたり、温泉に行ったりしたことは数え切れないほどあるのに…。自分の中で角田山や弥彦山は眺める対象であって、登る対象ではありませんでした。
しかも、初登頂が歩いて登るの(ハイキング)ではなく、走って登るとは思いもよりませんでした。
角田山の東の肩にある展望ポイントである観音堂で一休み。
数時間の山遊びを楽しんだ後で、出発地点の駐車場近くのトイレに戻りました。
そこで雑談していたところ、腕の辺りで何か気になる怪しげな動きを察知しました。
みてみると、なんと「尺取り虫」が、GPSウォッチの画面上を這いずっているではありませんか。
↓虫が嫌いな人はごめんなさい(見ないでください)。
自分の弱点(見方を変えれば伸びしろ)である「垂直方向の脚力」や「スピード力」を向上させるために、これからもたまに山トレをしたいです。
令和3(2021)年6月2日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:15| 日記