2021年08月30日

ちょっぴり痩せた!




引き続き、減量のためダイエットに取り組んでおります。



つい最近、ちょっぴり痩せて、第2通過点を下回りました!




今朝も犬と散歩していたら、ダイエット前の自分を知る近所のご婦人からも


「もう少年が歩いてるみたい(に痩せちゃって)!」


なんて、リップサービスを頂きました!( ゚Д゚)






第2通過点を無事にクリアできたので、第3通過点と最終目標に向かって頑張ろうと思います。

私はちょっと食べ過ぎると如実に戻る体質なので、リバウンドに気を付けながら気長にやっていきます。


体にいいものを食べ、食べ過ぎず、運動する、を今後も続けていきま〜す。



令和3(2021)年8月30日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:19| 日記

2021年08月26日

タフガイ、目指してみよか





先日の佐渡出張先の方(取引先)が、私の佐渡トレラン紀行について、地元の商店街のトレラン仲間にお話しいただいたようです。
その地元の方でさえ、私が走ったコースを聴いてタフだと驚いておられたようです。


また、新潟のトレラン仲間は私の事を「どM」ランナーとか呼んできます。
彼の見立てでは、私のどMレベルはBランクだそうです。ちなみに彼自身はDランクだそうですけど。



もうちょっと「タフガイ」になれるよう距離や累積標高、伸ばしてみようかなぁ。


Aランクを目指して!




追伸:

そういえば、佐渡出張の帰りに弊所お客様のお酒を一本、お土産に購入しました。

IMG_2975.jpg


この酒蔵の酒は地元の佐渡島民が好んで飲む酒だそうです。





令和3(2021)年8月26日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:28| 日記

2021年08月24日

たいない高原マラソン2021も中止




来月開催予定だった「たいない高原マラソン」も中止になってしまいました。



エントリーする時点でも「大丈夫かなぁ」と不安に思いながらクリックしましたが、案の定の結果となりました。もう少し早く中止を決断してもらえると良かったです。エントリー料は戻ってきません。



これで今年エントリーしたレースのうち3本が中止になりました。

既にエントリー済みの残りのレースも無事開催できるか、心配です。



何も起こらないかのように現在エントリー募集している別レースの主催者の方々にもユーザーの不利益にならないよう早め早めに判断して頂くことを願っております。
エントリー期間中は静かに応募を受け付けて期間後直ぐに中止の判断するのは参加者にしてみれば酷ですよ。





令和3(2021)年8月24日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:26| 日記

2021年08月23日

佐渡の旅







さて、先週金曜日に佐渡出張が入りましたので、翌日も滞在して少しゆっくり佐渡を満喫することにしました。



行きも帰りも日本海の海上では凪で良かったです。
IMG_2929.jpg




仕事の打合せを終え、両津にもどり当日の宿「ゆたかや旅館」さんに泊まりました。
IMG_2932.jpg


チェックインが遅かったので、夕飯タイムまでの僅かの間にそそくさとお風呂に入りました。そして、お楽しみの夕ご飯は、感染対策も重視され、お部屋食でご用意してくれました。


取引先の地元の方から値段の割に料理のクオリティが高いと伺っていましたとおり、地のものがたっぷりで美味しかったです。また、普段美味しい新潟米を食べていると自負しておりましたが、こんなに佐渡米が美味しいのかとビックリしました。
IMG_2935.jpg



翌日の朝食もとても健康的でした。
IMG_2938.jpg





仕事も無い二日目は、自分の足をフル活用してトレラン観光することにしました。

先ずは両津の商店街からスタート。
IMG_2940.jpg


湾岸沿いの佐渡一周線で両津港を北上しました。直ぐに海岸(多分、平沢海水浴場)が見えてきました。
IMG_2942.jpg



部落名でいうと、両津の船場町、浜梅津、平沢、駒坂、羽吉、吉住、椿、北五十里まで走りました。

途中の吉住(よしずみ)では変わった案内板を発見。
なんと、近隣のお宅を昔からの屋号で呼ぶのでしょうね。「○○右衛門」などの屋号の案内表示でした。
IMG_2945.jpg




北五十里からは登山口に入りました。IMG_2948.jpg

段々と山の奥地へ入って行きました。
IMG_2949.jpg

IMG_2950.jpg


入山口の北五十里登山口では整備が充分と言えず、トレイルが少しわかりずらかったです。意を決して登っていくと、トレイルに水が入り、沢のようになっていました。トレイルはその周辺に比べ深い溝となっているため、雨が降るとトレイルに水が集まります。

そこでは、山賊(山のギャング)が待っていました! (||゚Д゚)
アブと蚊の大群です。


旅館で防虫スプレーを体に吹きかけたはずだったのですが、既に十分に汗をかいていた私をめがけて100匹以上の虫の大群に囲まれました。
数分間は早足で登ったものの(登りなので走れませんでした)、とても耐えきれず、立ち止まってリュックから再度防虫スプレーを体に噴射しました。立ち止まっている間もタイツの上からでも容赦なく大量の蚊に刺されました。



休憩なしで急ぎ足で峠道を登り、北五十里峠まで到達して山の稜線に出ると、景色は一変しました。待ってました!
IMG_2954.jpg


ドンデン池もすぐ近くにありました。
IMG_2957.jpg


ドンデン池からドンデン尻立山を上り下りしてドンデン山荘に到着しました。
IMG_2961.jpg


ドンデン山荘から雲間の眼下に両津湾と、その右隣の加茂湖、その先の小佐渡山地、さらには本土の角田山や弥彦山もハッキリみえました。
IMG_2965.jpg


ドンデン山荘で水分を補給し、いざ金剛山方面へ。
IMG_2962.jpg


雪畑山山頂にも立寄って本土側と反対側の海も眺めました。IMG_2966.jpg

IMG_2967.jpg


そこから、金剛山の山頂へ向かいましたが、山頂で記念撮影すること無く、急ぎ足で通過することにしました。というのも、山頂付近では張り紙で注意喚起する程、至る所に蟻塚が形成されていました。北五十里のトレイルでも沢山ありました。


金剛山山頂の鳥居を抜け、砂利の道をそのまま10m程下がると、その先は人の脚ではとても降りていけない急斜面になっており、道をロストしたことに気付きました。リュックから地図を出している僅かの間に何匹もの蟻が凄い勢いで自分の脚やトレッキングポールを這い上がってきました。(||゚Д゚)





山頂まで一旦戻り、周辺を確かめてみると、小さな下山道を発見し、なんとか下山を開始しました。下りは飛ばせるかと思いましたが、トレイルの道幅が狭くて思うように飛ばせませんでした。

こんな感じに狭いです。
IMG_2969.jpg



下山口の白勢登山口までは気分的には遠かったです。途中、綺麗な沢(清水)を見たので、迷わず飲んでみました。腹下しせず、美味しく飲めました。


白勢登山口から白勢川沿いを下り、海岸線沿いの白勢の町に出て、北五十里を通り、両津に無事に戻ることができました。終わってみれば、ロード15km及びトレイル19kmの合計34kmのロング走となりました。





両津の商店街では地物のフグ、イカ、カレイなどの磯焼きを売っている店を発見し、お土産に幾つか買いました。

IMG_2970.jpg


帰りは最終便に乗り、夕暮れの日本海を航行しました。
IMG_2973.jpg




佐渡出張は、いつも時間ぎゅうぎゅう詰めのトンボ返りでしたが、今回は佐渡の地を自分の足で走り回ることができ、佐渡の地理に随分と詳しくなった気がします。




こういう時間にゆとりを持った出張もたまにはいいものですね。






令和3(2021)年8月23日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:30| 日記

2021年08月19日

特許印紙代が改定の方向です。




ウィルス感染の脅威が続く閉塞感の中で、なかなか良いニュースがありませんね。


今回の特許庁の料金見直しも、ユーザーにとっては良いニュースではなさそうです。特許や商標の登録料の一部が実質値上げとなるからです。

このままの案で進みますと来年4月1日から新料金になります。
詳細はこちら



値上げの理由は特許庁財政の収支の悪化が原因だそうです。その尻拭きをユーザーにお願いするのは責任転嫁のような気がします。特許庁の歳出を見直して減らす努力を最初にすべきでないかと思います。


現状の登録料ですら権利者(特に中小企業の特許権者)にとっては維持費が負担となっており、特許権の有効活用される前に年金不納付により権利が抹消されている事例が多いです。

これでは、資金の乏しいスタートアップの企業などは、出願意欲の減退につながってしまいます。特許庁としても出願数自体が減少してしまったら、値上げしても元も子もなくなりますよ。




こうしたことから、例えば、10年目以降の高額な特許料は減額すべきだと考えます。



令和3(2021)年8月19日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:05| 日記

2021年08月14日

南魚沼・湯沢へ







さて、今週は夏休みを取り、南魚沼・湯沢方面へ出かけました。




先ず、湯沢の岩原スキー場にあるピットーレさんに向かいました。詳細はこちら

弊所のお客様でもあり、有名なピザを食べようと予約なしで行きましたら大変な混雑でした。犬も一緒だとテラス席しか選べませんし、待ち時間も長いと言われましたので、残念ながら今回は入店を諦めました。







次に向かったのは「清津峡(きよつきょう)」です。
日本三大峡谷のといわれており、塩沢から十日町方面に向かった山の中にあります。

IMG_2830.jpg
IMG_2826.jpg





見どころは清津峡渓谷トンネルで、トンネル片道の距離は徒歩で10〜15分程度です。
IMG_2871.jpg



トンネル坑内は数年前の「大地の芸術祭」に合わせリニューアルされており、絶景が収められるスポットが随所に用意されています。
IMG_2834.jpg
IMG_2861.jpg





清津峡を後にして次は塩沢に戻り、雁木が美しい街並みの牧之通り(ぼくしどおり)に立寄りました。

IMG_2904.jpg

江戸時代には三国街道の塩沢宿として栄えた豪雪の町です。
塩沢出身の偉人「鈴木牧之(すずきぼくし)」にちなんで名付けられた通りです。
鈴木牧之は江戸時代の大ベストセラー『北越雪譜』を執筆し、全国に雪国を紹介した方のようです。

因みに雪が降ると、こちらの写真のような街並みに変化します。








その次は「魚沼の里」と呼ばれるお洒落な複合施設にも立寄りました。
山の麓に各店舗が散在し、すこし軽井沢のような雰囲気の場所でした。




弊所のお客様に会うために猿倉山ビール醸造所へ立寄りました。
お目当ての魚沼産ハスキージェラートやベーカリを購入しました。

IMG_2916.jpg

IMG_2915.jpg


なお、ハスキージェラートは東京や埼玉にも出店しております。詳細はこちら
関東方面に在住の方はそちらのショップをご利用頂けます。




新潟への帰り道の最後に国道17号沿いの直売所に立ち寄って「八色(やいろ)西瓜」をお土産に買いました。南魚沼の夏を代表する味覚です。


IMG_2918.jpg







それでは、皆さんも夏休みをお楽しみください。



令和3(2021)年8月14日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:22| 日記

2021年08月10日

夏の読書とギア選び





暑い日が続いておりますが、昨日は新潟も久々に雨が降りました。
それでも蒸し暑くて、涼を求めて木陰を探してしまいます。




最近も読書をしておりますが、文学書はサッパリ読んでおりません。



やっぱり、ランニング関連の本ばかり…(^_^;)。


トレラン初心者のための解説本は既に読み尽くした感があり、今はウルトラ系の本(ウルトラマラソンを走るための教本)を読み漁っています。






それと、暇さえあれば、ギア選びでしょうか。


最近、自分の靴(足)のサイズを今一度、計り直しましたら、2サイズ位小さくても良いことが判りました。今まで指一本程度余裕で入るのがいいと思っておりました。


ですが、今履いているトレランシューズでトレイルの急坂などを走ると靴の中で足指がずれる(滑る)感覚がありますし、長いとその分、靴のつま先が木の根などに引っ掛かるんじゃないかと心配になります。


ということで、雨の日対策用のシューズと、レース用シューズを思い切って購入することにしました。どちらもジャストサイズになるよう少し小さ目のサイズを選びました。

雨の日対策としては、asics GEL-Trabuco 9 G-TX にしました。
詳細はこちら

ゴアテックス採用で雨の日や泥道・雪道で活躍してくれることを期待しています。






レース用としては、BROOKS MAZAMA にしました。
詳細はこちら

この靴を選んだのは、多くのトレラン本で紹介されている伝説のトレイルランナー・スコットジュレクが設計に関与したシューズだからです。

また、今まで私が履いてきたランニングシューズはミッドソールが厚いものが多く、彼の理論では膝の故障等を減らすのに有効な薄いものを履いてみたかったからです。





これらは今年の秋冬デビューになりそうです!





令和3(2021)年8月10日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:28| 日記

2021年08月03日

一番暑い雪国!





今日の新潟はめっちゃ暑いです。
冷房が苦手の私も事務員さんも、迷わず朝から冷房運転をONにしました。

最近の新潟は雨も降らず、雲もなく、とにかく晴天で太陽ギラギラです。

気象庁の全国観測値ランキング(14:40)を確認したら、なんと新潟県がトップテンをほぼ独占でした。
首位〜8位まで独占です。新潟県内の各地でほぼ37℃超えです。

順位 都道府県 市町村 観測値
1 新潟県 三条市 三条 39.1 ℃
2 新潟県 長岡市 寺泊 38.8 ℃
3 新潟県 新潟市秋葉区 38.1 ℃(新津)
4 新潟県 長岡市 長岡 38.0 ℃
5 新潟県 佐渡市 羽茂 37.9 ℃
6 新潟県 柏崎市 柏崎 37.6 ℃
7 新潟県 魚沼市 小出 37.5 ℃
8 新潟県 新潟市中央区 37.4 ℃
9 秋田県 大館市大館  37.3 ℃
10 山形県 山形市山形 37.2 ℃



新潟は冬は雪国で、夏は避暑地だったはずなのに。

最近では、夏の新潟は指折りの灼熱地帯に変わります。




早朝のランニングもかなりキツクなってきました。
こうも暑いと、日が沈んでからにする方が無難かもしれません。

残暑もあるので、まだ1〜2月間、我慢が必要です。
とにかく水分補給を怠らないようにします!




令和3(2021)年8月3日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:22| 日記

2021年08月02日

週明け早々の県内出張





8月第1週が始まりました! 新潟は朝から気温がグングンと上がっています。





さて、今日は県内(といっても新潟市内ですが)出張が2件入っております。
熱中症にならないよう水筒を持参します。




どちらも初めてお会いするお客様ですので、丁寧に説明して、受け答えも丁重にすることを心掛けます。





今週も頑張ります!





令和3(2021)年8月2日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:56| 日記