2021年12月30日

越後カントリートレイルGPS TRAIL RUN





先日(クリスマスの時期になりますが)、プレゼントが届きました。



記念ティーシャツと完走証明書が入っていました。

IMG_3486.jpg

IMG_3485.jpg




差出人は5月にレースが中止になった越後カントリートレイルの事務局でした!


このコースは2年連続の中止のため選手等が足を踏み入れることが少なくなり、
トレイルが荒れてしまったそうです。




そのため、トレイルランナーに走ってもらおうと、10月頃にGPS TRAIL RUNが企画されたのでした。詳しくはこちら



自分もそれに参加し、完走したので、今回、参加賞が届いたわけです。


当日は22kmのコースを走りました。初めてのコースだったので、よく判らずに2.5kmのコースも走ってしまいました。
22kmのコースでもコースアウトが何回かありましたが、無事完走しました。





当日の様子を何枚かご紹介します。


スタート・ゴール地点
IMG_3303.jpg


スタートから7〜8kmは、ほぼロードでした。そして砂利道からトレイルへ。
IMG_3309.jpg


ようやくトレイルに入った。
IMG_3314.jpg


63kmコース(城山への)分岐点あたりの見晴らしの良い地点です。
IMG_3316.jpg




また、来たいです。





令和3(2021)年12月30日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:02| 日記

2021年12月29日

静岡・大井川 Trial Marathon





静岡出張のついでに、フルマラソンにも参加してきました。

第7回静岡・大井川 Trial Marathonでしたが、よくもまあ、この年末の押し迫った時期に開催してくれました!

大井川の島田市側の河川敷(リバティ)での周回コースでした。

IMG_3535.jpg



スタートから川上に向かって5km北上し、折り返して5km南下するので1周10kmです。
これを4周回と距離調整の折り返しをすることで42.195kmとなります。


当日は前日の気温よりも5℃以上下がり、最高気温が約5〜6℃でした。
日本海側では寒波が襲来していたこともあり、静岡でも強風となりました。



ランネットの大会レポでは、西からの強風と寒さで挫けそうになったとのコメントが多く寄せられていました。確かに寒風が厳しく、アップの最中トイレにも何回も行きました。



でも新潟の雪交じりの雨や暴風雪の中でいつも走っている自分にとっては、まだまだ「なんのこれしき」と思って走りました。「雨が降らないだけ、いーじゃん」と心に少し余裕もありました。

新潟での過酷なトレーニング環境で、どMランクが大分上がったようです。(^_^;)






ウェーブ式のスタートで、いよいよ始まりました!

司会のお姉さんの楽しい掛け声も、選手のやる気を奮い立たせてくれました。
会場での音楽はzardの「負けないで」で当初は良かったのですが、お経のようにずっとリピートしていました!




出だしの1キロのラップが4分58秒でした。


サブ4を切ったことが無い自分にとっては少し早いか。
サブ4のランニング友達から「最初の10kmは5分20秒くらいで抑えて行けば、ペースダウンすることなく切れるよ」とのアドバイスがあったからです。



ただ、自分の頭の中では、風は吹いててもこのコースはアップダウンが少ないから、5分前後で刻んでみようとチャレンジしてみました。

なぜなら、10月の津南ウルトラマラソンでは64km(16km×4周)走りましたが、その時に累積標高が1620mもありましたし、約42kmを4時間20分位で通過していたからです。



向かい風の影響もありましたが、10km、20kmと進んでも、4分50秒〜5分15秒/kmの範囲で順調にラップを刻んでいきました。



フルマラソンではよく30kmの壁の話が出ます。
私も数年前のフルマラソンでは30〜35kmを過ぎた辺りから、脚が上がらなかったり、脚が攣る症状が出ていました。



しかし、今回は40kmを過ぎても同じペースで顔を上げることなく走れました。


おそらくウルトラマラソンやそのための練習でフルマラソンと同程度以上を走り込みましたし、トレランで激坂のある山々を長い距離走ったりしたので、30kmの壁が自分の中で自然と無くなってしまった気がします。




そして、最後のトラックではゴールまで全力疾走でした。最後の数キロでは追い抜くことはあっても、追い抜かれることは無かったので良かったです。

3835.JPG




結果は3時間33分と、自分としては上出来でした。


こちらは記録証です。

211226 record2 .pdf


ゴール後は、楽しい司会のお姉さんと記念撮影!

IMG_3534.jpg



また参加賞としてティーシャツとスポーツドリンクの他、完走メダルも頂きました。

IMG_3551.jpg





でも人間って欲が出るもので、あと3分以上短縮できれば、サブ3.5だったのにと次の目標が出来ました。

総合順位でも848人中409位と、ほぼ真ん中の月並みな順位でしたので、次は300番台を取りたくなりました。



アラフィフのオジサンでも目標ができました!

楽しみながら頑張ろう!





令和3(2021)年12月29日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:33| 日記

2021年12月28日

年末の静岡出張




新型ウィルスもまだまだ油断できない状況ですが、今のところ感染者数も低く抑えられていることから、実家のある静岡へ出張することにしました。



新潟市を午後過ぎに出ても静岡に着く頃には既に真っ暗になっていました。


東海道新幹線で静岡駅で乗り換えの列車を待っていると、「ドーン」という音とともに花火が見えました。どうも安倍川あたりで花火が上がっていたようです。

IMG_3489.jpg



実家に戻ると、我が懐かしの味、静岡おでんが待ってました。

IMG_3509.jpg


鰹節ベースのおでんの粉をふりかけて、美味しく頂きました!





翌日は出先を回る前に早朝ランを敢行!

快晴の下、実家近くの川沿いの土手をたらたらと走りました。
新潟の真冬に不要な帽子とサングラスを持ち忘れた事を後悔しました!

IMG_3512.jpg

この川には東海道新幹線をも跨ぐ大規模な橋梁も架かっておりますが、昔ながらのちっちゃな橋も未だに残されています。橋の両側に手摺が無いので、走るのは止めてそろりそろりと歩きました。

IMG_3514.jpg



新潟の山を走ると熊やイノシシ注意の看板を見つけますが、静岡では「マムシ注意」の看板を見つけました。

IMG_3519.jpg

どれもお目にかかりたくない動物たちですけどね。




静岡に来たら是非立寄りたいのが「ステーキのさわやか」です。
私の子供の頃から既にチェーン店を幾つか出していましたが、今や静岡県全体に展開しており、その知名度は全国区になっているようです。

やっぱり看板メニューの「げんこつハンバーグ」を注文しました!

IMG_3530.jpg




帰りの新幹線では、朝日に照らされた霊峰富士がお目見えしました。

IMG_3558.jpg



その後、東京を経由して新潟へ。


トンネルを抜けると、そこは雪国でした。

IMG_3566.jpg






実家の静岡も、雪国新潟も、自然豊かでどちらも大好きです!






令和3(2021)年12月28日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:07| 日記

2021年12月23日

年賀状の準備




今年も年の瀬も押し迫り、弊所の営業日もあと数えるばかりとなりました。


今月は年末年始の連休で稼働日が少ない割に、お歳暮や年賀状などにも対応しないといけませんので、より慌ただしくなります。

本日で事務所(仕事用)年賀状の準備は終わりましたが、プライベートはまだ残っております。



あるお客様からは、今回より年賀状の挨拶は止める旨のFAXを頂きました。

手書きや印刷作業の大変さに加え、デジタル化が進んでいる時代の流れ、SDGs(持続可能な社会)や環境調和の面からも、紙媒体の年賀状は今後も減っていくと思われます。



弊所でもかなりの分量の年賀状をしたためますが、時間も掛かるし、なかなか難儀な作業なので、いつまで続けようかと毎年思案しています。




ただ、自分は「努力を続けられるタイプで、それが良さ」だと認識しております。


事務所開業以来、お客様やお世話になった方々への暑中見舞いと年賀状によるご挨拶を十年以上続けており、ここで止めたくないと意地を張っております!








「継続は力なり」で、もう少し頑張って続けます!




令和3(2021)年12月23日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:14| 日記

2021年12月21日

雪道ラン!




先週末は新潟市でもまとまった雪が積もりました。突風・吹雪・雷・強雪などの予報となりましたが、冬用装備で近所の雪道をランニングしてみました。


海岸沿いの防砂林でも雪が積もっていました。

IMG_3468.jpg



外気温は0〜1℃でした。

IMG_3479.jpg




時折、吹雪いていました。走っていると霰が当たり、顔が痛かったです。

IMG_3469.jpg


補食や補水は風の当たらない公衆電話内で摂りましたが、食べ終わった後で、手袋を付けようとしても手が悴んで指が手袋に入っていかない状態でした。



銅像もなんだか寒そうです。

IMG_3478.jpg



カミさんや娘からすると、こんな寒い日に走るなんて「気が知れない!」って言われました。

そんなコメントにもニヤニヤして喜んでおります。




愛犬も私も雪の季節を楽しんでおります!




令和3(2021)年12月21日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:06| 日記

2021年12月20日

またもや講演依頼 Part3





年明け後の講演依頼が既に2件入っておりますが、

またもや、次の講演依頼(3件目)が入りました。

しかも講演日のご希望がどれも同時期になりそうです!( ゚Д゚)
なんでだろ〜。




冬休みに準備を少し進めておこう!






令和3(2021)年12月20日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:12| 日記

2021年12月17日

ランニングも冬仕様に




日本海側の新潟に住んでいるから地形的に仕方がないことですが、今月に入ってから10日以上もずっと雨が続いているように感じます。


昨日、走りたい気持ちをいよいよ抑えられなくなって、小雨の時期を見計らって外を走ることにしました。


昨日の装備はレインウェア上下の他、ゴアテックス製トレランシューズや防水手袋と上から下まで防水仕様のギアで固めましたwww。








今は雨ですが、もう少しすると自宅周辺も雪が降る時期になります。


昨年はトレランシューズで雪道を走りましたが、アイスバーンになると滑り易く危険でした。

こうした経験もあって、今年は新しい冬用ギアを試すべく、チェーンスパイクを購入しました!


IMG_3453.jpg

トレランシューズ等の靴の外側に装着するもので、里山などの低山の雪道トレイルを走る際や近所の公道に雪が降った際に装着すれば、より快適かつ安全に走れるものと期待しています!



IMG_3450.JPG

専用の収納袋にコンパクトに入れることができるので、持ち運びも便利そうです。






雪の季節も少し楽しみになってきました!




令和3(2021)年12月17日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:33| 日記

2021年12月13日

お酒との付き合い方





もうイイ歳のオッサンですが、お酒との付き合い方が未だわかってないようです。
改善の余地があります。


というのも、

・適度な酒量がまだ分かっておらず、特に外で飲んだ際に二日酔いになる事が多い。

・そうすると、二日酔いや腹痛で、次の日の運動(ランニング)に差し障る。

・家で酔っぱらうと寝てしまい、夕食後の時間を無駄にする。

・自分は飲んだ分だけ肴(つまみ)を食べてしまうので、太りやすい。

・要するに酒癖が悪く、家族に嫌われる。→これが一番の問題!


等、飲み過ぎると、ストレス発散よりも弊害の方が多くなってしまいます。





近頃も忘年会シーズンでもあり、先日少人数での飲み会に参加しました。



飲み会に向かう前は「飲み過ぎないぞ!」と誓って参加したはずでしたが、飲み放題だと自分の貧乏癖が出てお酒をチャンポンしてしまいました。
ビール中瓶1本、日本酒1合、芋焼酎ロック1杯だけでしたが、酒が弱くなった自分にとっては充分破壊力のある酒量だったようです。若い頃だったら問題無い余裕な量でした。



飲み会自体は会話等、楽しく過ごせましたが、翌日の週末は二日酔いで大変でした。





ということで、今後、飲み会では、次の対策を施したいです。

・極力チャンポンしない。

・アルコール度数が高い酒(大好きな日本酒、焼酎ロック)は避ける。

・飲み会後半はソフトドリンクで流す。



こうすれば、翌日辛い思いをしなくて済むかと考えています!






酒を嗜めるダンディー親父になりたい!






令和3(2021)年12月13日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:22| 日記

2021年12月10日

またも講演依頼が!





先日、年明け後の講演依頼があったことをお伝えしましたが、

またもや、

次の講演依頼が入りました。


弊所開業前からお世話になっている方からのご依頼でしたので、こちらも二つ返事で快諾しました。


与えられた題目について最新情報も含め再度勉強した上で講演資料を作りたいです。
自信をもってお話ししたいので。



来年も頑張ろう!






令和3(2021)年12月10日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:03| 日記

2021年12月06日

故郷自慢の逸品





週末に静岡の実家からお歳暮が届きました!

三ケ日みかん」でした!

IMG_3428.jpg

IMG_3429.jpg




静岡の名産と言えば、茶、鰻、鰻パイ、桜えび、クラウンメロン、黒はんぺんなど、数え上げたらきりがありませんが、浜名湖周辺で生産される三ケ日みかんも有名です!
何十年も前は静岡県がミカン生産量一位の県だったように記憶しております。



ビタミンCが豊富なみかんをしっかり摂取して体調万全の状態で今冬を乗り切りたいです!





皆さんも体に良い美味しいものを食べて冬を乗り切りましょう!









令和3(2021)年12月6日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:28| 日記

2021年12月03日

外国官庁へ国際電話!





昨夜、外国官庁(スイスのWIPO)に国際電話を掛けました。

日本との時差が8時間ですので、日本時間で夕方以降になると欧州は朝の出勤時間になります。


今回の案件やその内容はお伝えしませんが、官庁の審査判断や補正の示唆にどうしても首肯できず、担当審査官に連絡を取ることにした訳です。

なお、審査官に言われるとおり補正しても良いのですが、その補正をしてもお客様のメリットにもなりませんので、お客様の主張・希望がダイレクトに伝わる手段を取ることにしました。



この弊所対応が奏功し、お客様の希望どおりに進みそうです。




また、国際電話の際に時候の会話も楽しみました。

ジュネーヴではもう雪が降ったりしているんだそうです。
こちら(新潟市)では雪はまだ降っていないが、もうすぐ(来月には)降りそうだと伝えました!









お客様の目線や希望を最優先にして、今後も対応するよう努めます!







令和3(2021)年12月3日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:27| 日記