2022年01月30日

今週末は多宝山・弥彦山へ





今回の週末も、丘陵公園のボランティアをお休みしました。

なるべく人との接触を減らすためです。



そこで、弥彦山方面への一人登山にしました。

IMG_3701.jpg


山の中腹から圧雪された雪道の上を走行することになったので、チェーンスパイクを装着しました。雪道自体は登山客によってトレースが出来てある程度踏み固められていたので、走り易かったです。



私はいつも同じようなコースを選ぶのですが、途中で偶然に出会ったランナーから、その他のコースもいろいろと教えてもらいました。またその方の通常の登山開始時間は私の時間より早いようです。もう少し早起きしようかなぁ。



その方は私の知人の知合いの方でした。職場も弊所から近いようです。





世間はやっぱり狭いですね。





令和4(2022)年1月30日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:42| 日記

2022年01月29日

故障・不具合の頻発





最近、PC周辺機器の不具合に悩まされましたが、なんとか改善できました。

1.ルーター
具体的には、開業当初から使用してきたN社製の無線ルーターが、数年前から通信が落ちることが多くなってきたので、B社製のルーターに買い替えました。
ただし、ルーターを変えると、プリンタや外付けハードディスク等の設定を変更しなければならなったため、結構大変でした。





2.パワーポイント(アプリケーション)
また、つい先日それまで問題無く使えていたパワーポイントが急に起動しなくなったので、慌てふためきました。アプリの修正でなんとか復旧できました。修正の際に、マイクロソフトオフィスの各アプリの表示が消えたので慌てましたが、製品コードやパスワードを入れることで普通に使えるようになりました。




3.自宅の蓄熱暖房機
更に、事務所だけでなく自宅でも蓄熱暖房機が故障して暖まらなくなりました。自宅には数台設置されているのですが、故障するのはいつも同じ機械で、既に3回は故障しています。

この寒い冬に急に使えなくなると困っちゃいますね。



ただ、今回は修理に出すのを躊躇っています。
(1)修理代の見積が前回以上に高いのと、
(2)3年前に故障したので、修理してもまた数年後に故障する予感がするのと、
(3)数年前から夜間電力の割引が無くなってしまい、冬の時期の毎月の電力料金がビックリするほど高くなったからです。




昔は、雑菌が蔓延り易いエアコンを使わず、夜間料金で蓄熱できると言った謳い文句で蓄熱暖房機が流行りましたが、東日本大震災以降の電力事情の変化でメリットが減ってしまいました。



蓄熱暖房機を購入してから暫く経過したので、今後の館内空調を考える丁度良い機会となりました。

よく検討しよう!




令和4(2022)年1月29日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:25| 日記

2022年01月24日

雪の五頭山へ





今回の週末は、丘陵公園のスノーシューをお休みして五頭山に行ってきました。

IMG_3671.jpg



今まで私は雪山には弥彦山と角田山しか登ったことが無く、これらの越後西蒲の山々は海沿いですので積雪量は20〜30p程度でそれ程でもありませんでした。

しかし、今回の五頭山の積雪量は1mはゆうに超えてましたので、チェーンスパイク(軽アイゼン)を履いても登っていくのが大変でした。もっと突出量の長いしっかりしたアイゼンを購入・装着した方が良いように思いました。





当初の予定では三ノ峰まででしたが、多くの登山客が本峰まで登っていましたので、我々も本峰まで登頂しました。

IMG_3668.jpg

IMG_3670.jpg



当日の天気は快晴で登山客も多く、駐車場も一杯でした。


上りは登山でしたが下りはトレランで駆け下りて行きました。同行の方が、怖いもの知らずの子供のように駆け下りたので、私の方は付いていくのが精いっぱいで、そのスピードに少しドキドキしました。(^_^;)




DSC_0068.JPG

一番後方に写っているのは私です。
自分を後ろから見ることは普段ありませんが、太っているようには写ってないのでホッとしております。日々の鍛錬の成果でしょうか。





帰りは村杉温泉の共同浴場で汗を流しました。

その隣の薬師堂にも参拝し、次回も登山の安全を祈願しました。


IMG_3675.jpg





この日も筋肉が鍛えられたように思います。






令和4(2022)年1月24日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:52| 日記

2022年01月20日

2月開催のセミナーのお知らせ






さて、私が担当する2月開催の知財セミナーが告知されましたので、ご案内します。

詳細はこちら(新潟商工会議所HP)。


当日は、会場でもオンラインでも参加可能です。
ご興味ある方は是非申し込んでくださいね。




只今、講演資料作成中です!






令和4(2022)年1月20日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:38| 日記

2022年01月16日

野兎の足跡







今週末もスノーシューとボランティアをしたくて、越後丘陵公園に行ってきました。
IMG_3652.jpg




平日のうちにまとまった雪が降ったので、積雪50cmになっていました。
スノーシューするには充分な積雪量でした。


小倉峠ではもっと積もっていました。
IMG_3641.jpg



スノーシューコースは開園時間を過ぎると徐々に足跡が付いて雪が締まってきます。でも、エスケープルートは未踏の状態ですので、ザクザクと踏み入れることができて楽しいです。


ところで雪道に誰かのスマートフォンが落ちていたのを発見しました。それを拾って管理事務所に届けました。落した方も探していたようで喜んでおられました!





途中で野兎の足跡も発見しました。前足はそれぞれ着地し、後ろ足は同時に着地するため、前後に一つずつ足跡が付き、最後に2つの跡が左右に付くんだそうです。
IMG_3639.jpg






一方、新潟市は雪が解けて防水シューズでなくとも走れる状態になりました。
下の写真は海岸近くの翌朝の朝焼けです。
IMG_3658.jpg






令和4(2022)年1月16日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:33| 日記

2022年01月12日

同窓会誌への寄稿掲載






卒業した大学の同窓会誌に拙稿が掲載されました。
詳しくはこちらの第17頁。



実は去年にある団体からの推薦(依頼)があり、これを受けて5月の連休にせっせと原稿を書いたのでした。


大学当時の思い出と、卒業から今に至る(波乱万丈な?)経緯を書いてみたかったのですが、書面(字数1000字以内)の制限もあって初稿の内容から大分絞らざるを得ませんでした。


同窓生には正月明けに届いたようで、私を知る同窓生の何人かや当時の指導教官から「当時を思い出した」とか「楽しく読んだよ」とのお言葉を頂きました。最初は面倒だなとか、少し恥ずかしい気もしましたが、こうして形になると今回の寄稿の機会を頂いて良かったです。


何事も機会を提示された際に、なるべく積極的に受ける(挑戦する)ことを心掛けています。






令和4(2022)年1月12日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:50| 日記

2022年01月08日

初スノーシュー!







先日届いたばかりのスノーシューを試したくて、越後丘陵公園に行ってきました。
IMG_3601.jpg





早速、スノーシューデビュー。
IMG_3604.jpg








越後丘陵公園では、冬季にスノーシューコースが用意されています。
IMG_3617.jpg


夏はトレイルが見えますが、雪が降るとトレイルは隠れてしまいます。

そこで私も含めボランティアはコース一周とエスケープルートに対し、一般客が来る前に先に足跡を付けるのが仕事です。足跡が残っていれば安心できますよね。

この他、倒木又は落ちそうな枝が無いかを確認したり、進路が判りにくい場所の木々にマーキングテープを付けたりもしました。







エスケープルートを降りると、平地が広がります。
IMG_3615.jpg







こちらは小倉峠からパシャリ。
IMG_3609.jpg



スノーシューを装着していても、歩くたびに雪にある程度踏み込むため、比較的短い距離でもハードなトレーニングになりました。







また帰りに少し時間があり角田山に立ち寄ると、海も穏やかで景色が良かったです。
IMG_3619.jpg

こちらは中腹から山頂まで圧雪状態でしたのでチェーンスパイクが必要でした。











折角の連休でしたので、早起きして積極的に外に出て気分転換をしてみました。







令和4(2022)年1月8日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月07日

冬用ギアが続々と





雪山に登るため、先月、チェーンスパイクを購入しました。
アイスバーンの雪山では制動効果を発揮してくれることを実感しました。



次は深雪にも対応できるギアも欲しくなりましたが、何せ全くの未経験者ですから、何を買ったらよいか、更には、どのブランドの、どのタイプのものがよいか…など、大変迷いました。



先ずは、トレラン仲間の何人かに相談し、オススメ情報をGET!
ここで、複数の方から同じものをお勧めされたら即買いですね。


その後、実際の商品を販売しているショップの店員さんにもお話を伺いました。

おススメされたものと違うギアを提案されて迷う事もありましたが、実際に雪山に登って使用している仲間からのおススメ商品を最終的に選択しました。




そうこうして今回ようよう仕入れた商品を紹介します。




先ずは、ゲイター(スパッツ)です。

IMG_3597.jpg

ロングタイプをおススメされましたが、軽くて走りの邪魔にならず、夏の砂塵や砂利の侵入防止にも対応できそうなものを選びました。








それから、防水性や保温性の高い高機能グローブ(ミトン)です。

IMG_3598.jpg


雪山縦走やLSD(ロングラン)に使えそうです。

この時期、新潟市内を1時間以上走ると指がカチンコチンに冷えてしまって、自宅に戻っても暫く手が悴んでしまっていましたので、いい物が無いかと探していました。


出来れば、既に所有の上下のレインウェアのブランド(TNF)と合わせたかったのですが、アウターにゴアテックス素材を使っている点と、指先が三つに分岐して操作性が良さそうである点、インナーのミトンが温かそうな点からこちらを選びました。

IMG_3600.jpg









お次は、フリースベストです。

IMG_3590.jpg

トレランの場合、冬の季節には、通常のレインウェアと下着との間に、保温性の高い中着を着込むようです。インターネットで検索してみると、この間にフリースベストを身に着けるのが良いと知り、試しに購入してみました。


とても温かいので、仕事の際にも重宝しています。










今回最後の目玉商品は、スノーシューです。

IMG_3593.jpg

IMG_3594.jpg


商品名は「スノーラン」で、商品名からも雪山を走るのに適していそうです。

雪山に足繁く通って使いこなせるようになりたいです。

このように、中年のおじさんでも、雪との戯れを楽しめそうです。








趣味にはなりますが、今年も新たな方面に挑戦する準備が出来ました!








令和4(2022)年1月7日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:32| 日記

2022年01月04日

本日より営業します。





新年、明けましておめでとうございます。


弊所は本日より仕事初めです。
初日は年賀状を含め冬休み中に届いた郵便物の内容確認や期限案内などを行います。そして徐々に着手中の案件に取り掛かるつもりです。

今年は余り追い立てられずに仕事を進められたらいいな…と期待しています。
(毎年その願いは叶っておりませんが…(^_^;))



なお、年末年始は余り遠出もせず、自宅や近所界隈で静かに過ごしました。


仕事納めの日は普段掃除出来ないブラインドを取り外して拭き掃除をしました。

IMG_3567.jpg


また、正月太りのリスクを減らすため角田山にも新年初登山もしてきました。

IMG_3587.jpg

IMG_3588.jpg



本年もよろしくお願いいたします。






令和4(2022)年1月4日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:40| 日記