2022年02月27日

ウルトラマラソンの練習




新潟県でも4月以降にフルマラソンや50K以上のトレラン等のレースが予定されております。




新潟市も徐々に温かくなってきたので、久々にロング走にトライしました。


基本的に昨年9月に行ったウルトラ練習と同じようなコースを選択。

具体的には、新潟市西区から海沿いに西区右矢印1中央区右矢印1東区右矢印1北区に入ったらまた戻る「新潟市横断コース」(勝手に命名)です。




前回は合計で約48kmの距離でしたが、今回はもう少し距離を伸ばそうと余り来ず土地勘も無い北区の松浜周辺で少しウロウロ。


後からスマホアプリをみるとひょうたん池の近く迄来ていたようですが、拝めませんでした。

スクリーンショット 2022-02-27 15.41.09.png




こちらは東区から北区方面の松浜橋の様子です。奥の山々は五頭連峰でしょうか。

IMG_3842.jpg



こちらは下山中学近くの稲荷神社です。

IMG_3846.jpg





今回は練習では50Kを達成。
達成者にガーミンのトロフィーがあることを知りました。

IMG_3850.PNG







フルかトレランのロングレースを目標にLSDも頑張ります!









令和4(2022)年2月27日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:22| 日記

2022年02月25日

冬の五頭山へ。





先日(週末)、五頭山に行ってきました。


角田山や弥彦山への登山だとスノーシューを使う機会が殆ど無く、五頭山なら使えるのではと思ったからです。



前回1月の初登山から2回目の冬の五頭山。

今回は一人登山でした。

前回は開始時間が遅くて駐車場が混んで大変でした。今回はその教訓を活かし早めに出発し、スムーズに駐車できました。




三ノ峰を目指して登山開始。


開始5分で壺脚よりスノーシューの方が適合と判断し車に戻って装着し直しました。


気を取り直し再度登山開始。





4〜5人の先行者が居てくれたおかげでトレースが付いていて迷うことなく三ノ峰に到着。
IMG_3807.jpg






本峰までは1〜2人しか先行者はおらずトレースは減っていました。




木の幹は雪に埋もれ、先の枝しか露出していないことから積雪量は3〜5mだったのでは。
IMG_3806.jpg



なんとか本峰にも登頂。

頂上ではお日様太陽は拝めず、強風でスマホで撮影するときに手袋を取っただけでも、手が悴んでしまいました。

IMG_3814.jpg


雪山では私は余り走れませんが、早歩き的な快速登山で進むので、上りで追い抜いてから下りで再会した登山客の方から「速え〜!」って言われたりします。<(`^´)>


このコース以外の菱ヶ岳にも少しチャレンジしましたが、急斜面の上りではスノーシューの爪が効かず、四つん這いになってもズルズルと下がってしまいました。

そしてその帰りの同じ急斜面の下りでは怖くて立ちながら降りられず、尻餅をつきながらズルズルと滑っていきました。それでもスピードが出ると、「止まるのか」、「スノーシューの一方が木に引っ掛からないか」と心配でした。



2コース目は疲労と恐怖で困憊しましたが、なんとか下山。


ザックの水筒収納部やポールの取っ手は雪でカチンコチン。更に雪で転んだお陰か、背中の下着の端部の水分が凝固してカチンコチンになりました。

IMG_3817.jpg





下山後は恒例の日帰り温泉へ。

手足の全つま先が霜焼け(凍傷)状態で、温泉にずっと浸かっても感覚なしでした。
数日経った今も手の指先は未だ感覚なしです。(^_^;)




帰る頃には天気が回復しました。ポカポカ陽気。(^_^;)


日帰り温泉の裏には足湯や汲みたての新鮮な源泉を飲める「飲泉所」があるのですが、早く帰りたいために立ち寄りませんでした。次回の登山ではこちらにも寄りたいです。詳細はこちら

IMG_3825.jpg







ところで、すれ違った登山客の何人かは上りはスノーシューを使い、下りはアイゼンを使ったそうでした。一方、私はスノーシューのみの装着で、複数のギアを携行するといった考えが無かったので勉強になりました。



次回はチェーンスパイク、アイゼン、スノーシューを携行しながら、積雪の量と質に応じて臨機応変に登山中に変更していきたいです。
そういうことで、早速、スノーシューを入れられて携行できるザックと、アイゼンを調達しました。(^^♪

IMG_3826.jpg


IMG_3828.jpg


非日常的な週末でしたが、色々と勉強になりました。





令和4(2022)年2月25日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:27| 日記

2022年02月21日

春よ来い!





2月も3週目に入りましたが、新潟市は昨日も今朝も雪が降りました。

まだまだ寒いです。

春が待ち遠しいですね。


また、プライベートでは子供が受験を控えているので受験が終わって結果が出る迄は、なかなか気持ちが落ち着きません。


そんな事情もあってか妻が珍しく花を買ってきました。

IMG_3784.jpgIMG_3785.jpg




花を観ると少し気持ちが和みますね。


早く春よ来い!






令和4(2022)年2月21日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:07| 日記

2022年02月15日

敏感な体重





昨日はバレンタインデーでしたね。



一年に一回は高級なチョコを楽しむことができます。




事務員さんからも毎年頂いております。有り難いことです。
自宅に持ち帰ると、女性陣の方が喜んで食べることになります。





見た目も良いので、娘にチョコの写真を撮ってもらいました。

IMG_3775.JPG


私が撮るより何故か上手に撮影できるんですよねぇ。(^_^;)




昨日の夕飯は炭水化物中心で、その後に様々なチョコレートを摂取したので、大幅にカロリーオーバーでした。
私は、食べると直ぐ体重・体形に現れる体の持ち主なんで、困っちゃいます。




今朝は頑張って早朝ランを決行。
それでも、思った程に(いつもより)体重が減ってなかったです。_| ̄|○




まぁまぁ完璧人間では無いので、こんな日があってもよいでしょう。

普段の食べ物はカロリーや栄養などに注意するように努めていきます。




令和4(2022)年2月15日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:21| 日記

2022年02月14日

五頭のウルトラが…




昨年からウルトラに挑戦した(目覚めた)私です。



今春以降も県内レースは無いかサーチ中。


確か春時期(5月)には「五頭山麓一周ウルトラマラソン」が開催されていたはずで、もうそろそろエントリーが始まるのではと期待していました。




ネットで検索してみると、なんと前回限りで終了との悲しい報が目に入りました。
詳細はこちら


昨今のウィルスの猛威はこちらにも影響を及ぼしていました。



主催者の方は手作りのレースを22年間もやってくださっていたようです。
全くもって有り難いことです。



このような素敵なイベントを、私の方がもう少し早く気付けば良かったのに!







もう切り替えて、目を皿のようにして別のレースを探します。








令和4(2022)年2月14日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:49| 日記

2022年02月13日

三連休





今週末はいつもより長い三連休でした。

週末のルーチンとなっている快速登山(トレラン)に弥彦山・国上山方面へ。




連休二日目の土曜日に登ったので、程よいトレースが残っており登り易かったです。



今回も夏に訪れた時と同じ分岐でミスコースして八枚沢に降りてしましました。
八枚沢に到着する前に沢の(水の流れる)音でミスコースした事が判りましたけど。
IMG_3759.jpg




気を取り直して再度元の分岐まで登ってから雨乞山へ到着。
雨乞山では雪だるまゆきだるまが私を迎えてくれました。
IMG_3761.jpg




その後、猿ケ馬場峠から黒滝城址への急斜面ではツララを発見。
IMG_3762.jpg





ようやく国上山へ到着。
IMG_3763.jpg

そこで、持参していたおにぎりを食べて復路へ。





帰りの尾根からは粟ケ岳方面の山々が見えました。
IMG_3766.jpg




下山後は、汗で冷え切った体を温めるため日帰り温泉へ。

温泉の後の楽しみは、定番のコーヒー牛乳(巻の桑原牛乳)を一気にゴクリ。
IMG_3769.jpg







次の日曜日は家族時間に当てました。
かーちゃんと赤塚にある「そら野テラス」さんへ行ってみました。


地場の野菜やちょっとお洒落気な調味料や加工品が陳列されていました。




お洒落な「農園のカフェ厨房 トネリコ」でゆっくりとカフェでも楽しもうかと思いましたが、結構並んでいて時間が掛りそうだったので、テイクアウトに変更しました。
IMG_3772.jpg





今の時期は、都会では出回らず幻の苺と言われる「越後姫」のシーズンだったので、越後姫パフェと、越後姫スムージーを注文。
IMG_3774.jpg



帰りの車内でしたが、美味しく頂きました。


















令和4(2022)年2月13日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:18| 日記

2022年02月11日

春以降のレースについて




今週、知財セミナー2本が無事に終わりました。

ようやく気持ちに余裕が出てきたので、そろそろ春以降のレースをエントリーする気になりました。
昨年は早々とエントリーしましたら開催中止になるレースが幾つかありましたので、今回は少し様子を見ていたところもありました。



そうしましたら、燕マラソンのハーフは既にエントリー終了となってしまいました。 ( ゚Д゚)  期限前なのに〜。


やむなく同時期の別のハーフのレースをエントリーしました。
心機一転、別の発見や感動があることでしょう。


自分としては、ロードであればフルかウルトラ、トレイルであれば50km以上のレースに興味があります。
なかなか、この条件を満たすものは新潟県内では少ないです。






期限を意識しつつ、自分に合ったレースをエントリーしたいです。






令和4(2022)年2月11日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:06| 日記

2022年02月07日

多宝山と新潟島





今回の週末も、多宝山へ一人登山しました。

IMG_3713.jpg




先週と打って変わって大雪でした。

しかも、私が一番早く登山を開始したらしく、トレースは全く無し。




登山口で既に20p程積もっていましたが、中腹を過ぎると膝下まできました。
一歩一歩がキツかったです。



山頂まで残り200m程度の地点に辿り着くと、雪が私の股下まで迫ってきて動きづらくなってしまったので、あえなく登頂を断念しました。
残念。

下山途中に後から登ってきた方から、「トレースを付けてくれてありがとう」と感謝されました('◇')ゞ。



下山しても、まだ体力が残っていたので、登山口付近の林道をラン。

IMG_3717.jpg




林道でも20p程度の雪は積もっていたので、いつもより走りづらかったです。

石瀬神社の前ではしっかりと神様にお参りしました。

IMG_3719.jpg

IMG_3722.jpg







翌日は山へは行かず、街に繰り出しました。

といっても、やっぱりランニングです。

いつもは松林ばかり走るのですが、今回は新潟島を一周。

当日の気温は0℃。風は冷たくしかも強風でした。凍結箇所も多かったです。


今週火曜日にセミナーを開催する予定の朱鷺メッセ(万代島ビル)を信濃川対岸から見てきました。

IMG_3726.jpg



万代橋を過ぎる頃から少し太陽が差すようになりました。

IMG_3731.jpg



やすらぎ提では散歩やランニングする方々と多くすれ違いました。


都会らしくオブジェも備え付けられていました。

IMG_3734.jpg








蔓延防止の警報が出ている間は、一人登山か一人ランで気分をリフレッシュします。




令和4(2022)年2月7日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:13| 日記

2022年02月04日

知財セミナーのお知らせ(再告知)






さて、いよいよ来週の8日(火)に知財セミナーが開催されます。


会場でもオンラインでも参加可能です。
オンラインでの参加枠はまだ少し残っているようです。





お時間とご興味があるようでしたら下記URLからお申込み頂けると幸いです。

FAX申込はこちら

オンライン申込はこちら






当日皆様にお会いできるのを楽しみにしております。







令和4(2022)年2月4日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:17| 日記

2022年02月02日

多岐に亘る相談




先月は意匠フィーバーと呼べるほど、意匠に関するご相談を多く受けました。




今月は商標フィーバーになりそうな予感です。

加えて、セミナーや相談会の予定も数多く入りました。

また、出願業務だけではなくその後の権利活用に関する相談も増えてきています。




こうした多岐に亘る案件を数多くこなすことで、弁理士としての経験が培われていくものと信じています。




2月は営業日が少ないですが、集中して頑張ります!



令和4(2022)年2月2日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:16| 日記