2022年03月29日

弊所お客様の新規アイテムのご紹介





さて、コロナ禍で本業に打撃を受けた会社が弊所お客様が少なからずおります。



しかしながら、その現状に手をこまねておらずにコロナ禍に対応した新規アイテムの開発を手掛けた方もおります。



この方はとっても手先が器用(新潟弁だとはつめこき)なので、思いついたら自分で試作してしまうんです。凄いです。子供受けする乙なアイテムです。




現在クラウドファンディング中です。詳細はこちら






令和4(2022)年3月29日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:02| 日記

2022年03月28日

春登山シーズンの到来





間もなく3月も終わり、4月に入りますね。


春の訪れをひしひしと感じる今日この頃です。



我々の住む街中だけでなく里山でも同じです。

先週末に角田山に行ってきましたが、春シーズン真っ盛りの様相を呈していました。



角田山は雪割草(オオミスミソウ)の名所で有名ですが、春の花々目当ての登山客を乗せた観光バスも来ていましたし、トレイルでは20人以上も列をなした登山客に挨拶しました。


冬シーズンでは登山客を殆ど見かけない五ヶ峠〜福井山〜樋曽山のルートでも、茣蓙(シート)に座ってお弁当を食べてお喋りしている方々を何度も見かけました。


その日の午前中は少し曇っていましたが、午後から日が差してくると下を向いていた花々も開いて上向きになりました。


花に疎い私でもその美しさに何度も足を止めて見入り、写真を撮りました。
山の斜面に群生する様には圧倒されました。


IMG_3950.jpg


IMG_3961.jpg


IMG_3966.jpg



雪割草と一言でいっても色とりどりで、目を楽しませてくれます。

雪割草は平成20年にはふるさと新潟の環境を守るシンボルとして「新潟県の草花」に指定されました。





雪割草以外の他の花も咲いていました。


この黄色の花はなんでしょう?

IMG_3968.jpg



こちらはカタクリですね。

IMG_3969.jpg





また、道中でお焚き上げの儀式にも出くわしました。
舞い上がる炎が大きくて少し怖いくらいでした。

IMG_3971.jpg





帰りの海岸線では夕日と海の向うの佐渡島が綺麗で車を停めてその眺望に見入りました。

IMG_3981.jpg



雪山登山も良いですが、寒さや雪濡れの対策が難点ですね。

春登山は温かく草花が美しくテンションが上がります。






令和4(2022)年3月28日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:00| 日記

2022年03月24日

燕三条方面への出張





本日は燕・三条方面へ出張しました。



蔓延防止措置も解除され、久々にお客様と対面での打合せでした。
もちろんマスク着用や衝立越しにお話をさせて頂きました。





燕のお客様(顧問先のご担当者様)とはランチをご一緒させて頂きました。



今日の日替わりはハンバーグ定食でした。

IMG_3933.jpg



卵黄がそのまま入ったソースをハンバーグにたっぷりと掛けて頂戴しました。
美味しかったです!





コロナ禍前には普通だった直接お会いしての面談や食事はやっぱりイイものですね。






令和4(2022)年3月24日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:18| 日記

2022年03月23日

春が近づいてきた。






先の週末は三連休でしたが、如何お過ごしでしたでしょうか。


新潟では「冬の寒さは彼岸まで」と言われており、夏タイヤへの交換を行いました。


2台分です。腰も病める〜。


もう15年以上続けていますが、歳を取るにつれて難儀になってきてます。


今シーズンもお世話になった冬タイヤは、しっかりと汚れを落として保管しました。
IMG_3917.jpg





タイヤ交換の翌日は弥彦山方面へ。


曇りのち晴れの予報のはずが、登山口到着前から小雨(-_-;)。

足元ぐちゃぐちゃのトレイルでは霧も発生していました。

IMG_3919.jpg

IMG_3924.jpg





山頂付近ではまだ雪が残っていましたが、その合間から花が咲き始め春の訪れも実感できました。

IMG_3921.jpg

IMG_3918.jpg




良寛様にもお辞儀をして西蒲の山々に感謝して下山しました。
IMG_3922.jpg





一方、週末明けの平日初日には新潟駅周辺の会合に出席してきました。

通常足を向けない街中にくり出すと、新潟駅も大分姿を変えていました。
長年、再開発を行っていましたが、あともう少しで完成間近のようです!

IMG_3927.jpg




今朝は妻がクレープを作ってくれました。
IMG_3928.jpg


バナナとチョコレートシロップを挟んで頂きました。


いつもの和食と違いますが、毎朝、工夫を凝らして作ってくれて感謝しております。<(_ _)>





最近の週末と平日の様子をお伝えしました。








令和4(2022)年3月23日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:46| 日記

2022年03月17日

休館予定のあかまつ荘





今朝の新潟日報に「宝珠温泉保護センターあかまつ荘」の記事が掲載されました。


来年度、阿賀野市が公募していた指定管理者が選ばれなかったため、4月から休館となるようです。
あかまつ荘の詳細はこちら




私は昨年夏(30℃を超えたあっちぇ〜日)に、トレラン仲間と、赤松山登山口から
宝珠山〜菱ヶ岳まで縦走しました。当日様子の詳細はこちら



その帰りに、あかまつ荘に立ち寄り、風呂に入ったのを思い出しました。


あかまつ荘の売店で水ようかんを買い、袋に入れてトレラン仲間のクーラーボックスに保冷してもらったのですが、ボックス内の氷が溶けて水ようかんが水浸しになるという楽しい思い出も出来たのでした(笑)。






次回、宝珠山への登山の帰りにあかまつ荘に立ち寄れないのが残念です!









令和4(2022)年3月17日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:12| 日記

2022年03月14日

新刊のご紹介






最近、またランニングの本を読み始めました。



実は自分の兄もランニングが趣味で、たまに蔵書の一部を私に贈ってくれるのです。
有難いですね。



今読んでいるのは「50歳で100km走る!」とのえげつないタイトルの本です。


本のタイトルだけでなく、表紙カバーのイラストもインパクトあります。

詳細はこちら



ロングトレイルやウルトラのレースを目指す私にとっては「まさに打って付けの本」です。





まだ読み始めたばかりなので、寝る前に少しずつ読もうと思います!






令和4(2022)年3月14日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:34| 日記

2022年03月11日

なみ福プロジェクト





本日のYahoo!トップニュースで「新潟ラーメン継承」記事が掲載されていました。



ハイスタ難波さんによる「なみ福プロジェクト」です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69b08a8d3f968601628d75b8576b79d27a9cd091




なお、閉店したお店「楽久」は弊所の近所(1km)です。

今度開店するお店「なみ福」の場所は角田浜の近くだそうで、角田山への登山の帰りにでも立ち寄ってみたいです。





「なみ福プロジェクト」が成功することを祈っております!







令和4(2022)年3月11日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:21| 日記

2022年03月09日

ロシアによるウクライナへの侵攻の影響 Aftermath of Russia's invasion




ロシアによるウクライナへの侵攻が開始されて暫く経過しました。
まだ収束・停戦になりそうな状況ではなさそうで、非常に心配です。


まさか、私の生きているうちに、このように一方的で大きな戦争が勃発すると思いませんでした。
もちろん、コロナウィルスのような疫病も流行ったり、大地震が日本で起こるとも思いませんでした。



【ウクライナの隣国 チェコの状況】
ウクライナに程近いチェコ共和国(学生時代に私が短期留学した国)の旧友に連絡を取ってみたところ、今のところは大丈夫だとのことで安心しました。

ウクライナからの避難民についても彼に尋ねてみたところ、チェコ政府は最大25万人の避難民を受け入れることを表明したようですが、既に(数日前の時点で)10万人がチェコの大都市に避難してきたようです。

避難民が大都市に集中しているようなのでチェコ政府は国内に満遍なく分散するように指示したそうです。
また、ウクライナへの経済支援も行っているようです。





なお、プラハに住む旧友の家の暖炉が、ロシアから供給されるガスを燃料としているため、今後も永続的に使用できるか心配しているそうです。





一方、日本では株価等に敏感に影響が表れていますし、輸入製品や原材料の価格高騰が始まっています。


疫病や地震等の天災によるものは起こっても諦めるしかありませんが、戦争等の人災はなんとか国間や人間間の外交や交渉によって極力抑えて頂きたいものです。

そして、一国を任せられるリーダーの(平和への)責任、先見性、協調性などは非常に重要ですね。



Every day, I hear and am worried about the updating news that Russia invades Ukraine.
Two weeks have already passed since Russian Army started the invasion.

The Czech Republic has declared the readiness to accept 250,000 refugees. So far, about >100,000 has arrived. Most of them to big cities so they are being transferred to smaller places such as smaller towns to distribute the burden evenly across the country.

My Czech friend starts thinking about the future of his heating at home, which is gas furnace running on the Russian gas...


On the other hand, the war accelerates a drop in share prices on Japan stock market.
Plus, prices of products and raw materials imported into Japan are of increase.

I exercise my patience against natural disasters such as adventitious epidemic and earthquakes, however feel difficult to do against human disasters such as the war.

Always, especially nowadays, a responsible leader who has visionary and cooperativeness to peace, is needed (wanted!).

Yasuji Matsuura, Patent attorney in Japan



令和4(2022)年3月10日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:04| 日記

2022年03月06日

大学同窓会の支部役員会




本日(週末の日曜日)の昼間に、出身大学の新潟支部役員会に出席してきました。



役員会のメンバーは全て私より年上で、年下の人が中々入ってきてくれません。
15年近く経ちましたが、この状態が続いております。


従いまして、高齢や死亡等の理由により役員の数が年々減っております。
今まで私は平の役員でしたが、とうとう来年度からは新潟支部の副支部長を任される事になりました。



いつまでこの状態が続くか心配ですが、自分が元気なうちはこうした会に参加して、同窓生の代表としてその責務を果たしていくつもりです。





年に数回、年齢や置かれてる環境が異なる同窓生の方々と会って話をするのも大事な事だと思います。






令和4(2022)年3月6日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:37| 日記