2022年04月27日

今月の読書『幸せはお金で買える?』





一時期程ではありませんが、読書の習慣も続けるようにしています。


私が最近読み終えた本は「幸せをお金で買う」5つの授業です。
(エリザベス・ダン, マイケル・ノートンの共著)

IMG_4121.jpg


この本の事は『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称、ビリギャル本)を書いた坪田信貴氏の本でも触れていました。


タイトルを見るとなんだかやましい感じを受けましたが、読み進めると『幸せを生むお金の使い方』を指南しているものでした。



本中の5つの授業とは、著者が重視している以下の5つのポイントです。
@経験を買う
Aご褒美にする
B時間を買う
C先に支払って、あとで消費する
D他人に投資する



この中で自分の心に響いたのは、先ず@の『経験を買う』でしょうか。
高級な物よりも旅行などの貴重な経験にお金を使うべきだと主張しています。
自分に当て嵌めてみると、めっちゃきっついレースにでも出れば心に残る経験になるでしょうか。



Aの『ご褒美にする』については好物をいつでも消費するのではなく、ご褒美の日を作ってみる事を勧めています。例えば、お酒が好きな人は毎日飲むのではなくご褒美デーを作ってその日まで我慢するとお酒を美味しく頂けるんだとか。



Bの『時間を買う』はTime is money.と同じで、少しお金を払って通勤時間を短縮したり、掃除にルンバを活用したりして、浮いた時間を自分のしたい事に使うことを勧めています。



Cの『先に支払って、あとで消費する』では、クレジットカード払いの弊害を挙げています。クレジット払いだと簡単に物が買えてしまうため、米国では借金を抱える人が増えているそうです。
このような事情から、自分の支払える額(財布)を確認しつつ現金で先払いしておき、実際のお楽しみは後にするのが良いそうです。
自分に当て嵌めてみると、マラソンレースの代金を先払いしておき、レースの当日迄そのイベントを心待ちにし、最後に本当のレースを楽しむことになるのでしょうか。



Dの『他人に投資する』も大事だなと再認識しました。
本書では、家族や知人など出来るところからで良いとアドバイスしております。
他人の為に活動することで結局、自分が幸せな気分になれるんだそうです!

私はお金に限らず「時間や物など」を他者に喜んで提供することもこれらに含まれると考えました。例えば、家で使わなくなった古着をボランティア団体に提供すること、献血なども挙げられますし、自治会活動やごみ清掃や公園整備、イベントなどのボランティア活動も挙げられます。


また、私は『ふるさと納税』なども他人(他の自治体)への投資の側面を持つように感じました。なお、ふるさと納税は自分の支払った税金の使途を納税者が選ぶことができます(例えば、子育て・教育、安全防災、環境緑化)。その自治体に住む方々の事について考えるきっかけを持つことができます。






時間に追われる日々でも読書したり、犬と散歩したりするなどの『心のゆとり時間』を持つことも「幸せな時間」の使い方なんだと再認識することができました。



皆さんも『幸せなお金や時間の使い方』について考えてみませんか。







令和4(2022)年4月27日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:27| 日記

2022年04月25日

弥彦山探検!






先週末は弥彦山に行きました。
今年に入って最初のクラブ練習会に参加しました。

コースは普通の人は知らない(地図には無い)ディープなトレイルにも入っていき、とても冒険心をくすぐられました。中年のおじさんが童心に戻れたひとときでした。


皆でつるんでのトレランは、レースやギアの情報を交換したりとても楽しいですね。


また、下から頂上までダッシュで駆け上がる(バーティカルが得意な)猛者も居るのでとても刺激になります。そういう方々を間近でみたりすると、自分はまだまだ上りも弱いし、下りなんかは『なんで俺こんなにモタモタしてんだ〜』と心で叫びながら速い人を追っかけてました。

20220423_120927.JPG


下りのトレーニングは特に必要です。
恐怖のリミッターを取っ払って両脚の着地と姿勢に気を付けよう!






練習会の終了後の帰途には、弥彦名物パンダ焼きのお店に立ち寄り、お土産をゲットしました。

IMG_4104.jpg


中身のあん(具材)は6種類くらいあって悩みました。

IMG_4102.jpg



おススメは枝豆味らしいので、これとつぶあんを半分の割合で購入!

IMG_4107.jpg


家に戻ると、家内や子供からは枝豆味よりもチョコレートやクリームの方が良かったみたいです。人の嗜好は十人十色ですので次回からは選定にも気を付けます。




山では体を鍛えつつ景色を楽しみ、余暇は読書の時間にあて一冊を読み終えることができました。充実した週末でした。





ただ、仕事以外の書きもの(執筆)をボランティア的に引き受けております。(^_^;)
この期限がGW明けなので、そろそろ着手しなければなりません! 






祝日の一部を使って書きものを早めに終わらせよう!
連休後半を心置きなく余暇を楽しむために。









令和4(2022)年4月25日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:34| 日記

2022年04月22日

チューリップが綺麗らね。






今朝も近所をジョギングしました。

この時期は若草の新緑の匂いも楽しめ、清々しい気持ちになります!

IMG_4085.jpg



この時期・この地域で見頃の花と言ったら、新潟市の市花でもある『チューリップ』です。

IMG_4094.jpg



新潟市は日本におけるチューリップ球根商業生産の“発祥の地”とされていますし、出荷量も全国第1位なんだそうです。詳しくはこちら1こちら2




その艶やかさにどうしても足を止めてしまいます。

IMG_4088.jpg


IMG_4082.jpg


IMG_4083.jpg


IMG_4091.jpg

様々な色で街を彩ってくれています♪



自分の住んでいる地域の良さを常日頃から発見し、感謝したいものですね。









令和4(2022)年4月22日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:26| 日記

2022年04月18日

見附刈谷田川ハーフでは今一つの結果!





先週末は燕と見附でハーフマラソンが開催されました。



昨年まで毎回のように燕ハーフに参加しておりましたが、今回はエントリー期限前に応募が打ち切られたので、エントリー出来ませんでした。

そこで、見附ハーフにエントリーして初参加となりました。




燕ハーフは土曜日で、見附ハーフは日曜日に開催されました。
土曜日はスタート前まで雨でしたが、直前で雨が止んで涼しい中で走れたそうです。


私の参加した日曜日の見附は快晴でしたが、少し汗ばむ状況でアップの段階から半袖短パンでした。


まぁいずれの日も極度の高温でも低温でも無かったので、自己ベストを出した知人が多かったです。


私の場合は最近の脚の故障で充分な走り込みが出来なかったのと、アップの段階でもストレッチすると患部に少し痛みがあったので、ちょっと守りに入ったというか挑戦的な気持ちになれませんでした。




会場の見附運動公園では、やや散り始めていましたが桜を楽しむことができました。

IMG_4069.jpg

IMG_4070.jpg




今回の足のお供は、HOKAのクリフトン8にしました。

IMG_4072.jpg

やや履き慣れていなかった為、レース後半ではマメができそうな感じでした。




スタートの1kmは、先日の新発田10Kの失敗を活かして、ゆっくり入りました。
それから7〜8km位まではなんとかキロ4分20秒程度のペースで保って行けましたが、折り返しの中間地点位からかなりしんどくなってきました。


まだ半分あるのにこのペースはマズイ、少しペースを落としても完走せねばと守りに入るようになりました。


そうすると11km以降位からあれよあれよ、後続のランナーに抜かれて行きました。多分10人以上は抜かれたような気がします。抜いていったランナーは皆同じ位のペースで進んで行ったので、単に自分のペースが落ちたんだと思います。

後半はキロ4分40秒〜50秒になりましたが、5分まで落ちないようにしました。



最後の方では呼吸が粗いランナーが猛追してきましたが、私はその呼吸音の大きさに驚き、追走する気力もありませんでした。それ程、今回の後半はバテて気持ちが負けた気がします。


ゴール後は疲れ果てて、時計(記録)を止めるのを忘れてしまった程です。



半年前の魚沼ハーフで更新した自己ベストから30秒近く遅い結果でした。
やっぱり1時間30分は自分にとって高い壁でした。

IMG_4071.jpg


去年の冬から結構、雪山トレーニングをしていたので、もう少し速くなったかと期待していたのと、周囲の知人が自己ベストを記録していたので、今回は、自分としては悔しさが残るレースでした。

スタートでご一緒した5つ年上の知人は、自分と同じ位の背丈なのですが、自分より7分も速くゴールされていました。脱帽です。こうした方の頑張りを間近で見ると、自分にもまだ伸び代があるんではないかと楽観的に構えて、次のレースに向けて努力したいです。






そうそうレース後のお楽しみは、会場内に出店していたお店でのお買い物です。
お腹が空いていたので、キッチンカーで肉巻きライスを注文しました。

IMG_4073.jpg

IMG_4080.jpg



実は弊所お客様でしたので、ご挨拶も兼ねての注文で記念撮影もしました。

IMG_4074.jpg



また、ご当地キャラクターのみっけにも挨拶して帰りました!
IMG_4077.jpg




天気もよく総じて楽しい一日を過ごせました!











令和4(2022)年4月17日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:33| 日記

2022年04月15日

不安的中!? 佐渡トキマラソンの開催中止





今月24日に予定されておりました佐渡トキマラソンの開催中止が決まりました。



私もエントリー済みで、佐渡での初フルマラソンを体験できると期待していたので、大変残念です。( ;∀;)





大会直前なので、予約していた宿泊先にも連絡しました。宿泊先の主人も寝耳に水のようでした。




コロナ生活が長くなり、以前ほどのショックはありませんが、気持ちが高まりつつあったので、やっぱり残念です。





取りあえず、出られるレースは出よう!

自分である程度コントロール可能な自分の体調は整えておくよう努めます!






令和4(2022)年4月15日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:21| 日記

2022年04月13日

桜満開!




新潟市でも桜満開となりました。今週末頃までが見頃でしょうか。



弊所近くにある中学校の敷地でも桜が綺麗に咲いていましたので、思わず車を停め、撮影してしまいました。

IMG_4064.jpg

IMG_4065.jpg

IMG_4066.jpg

IMG_4067.jpg




なおコロナ感染が収束するどころか、本日、新潟県でも感染者数900人程度と過去最多を記録してしまいました。



今後のマラソンレースが開催されるか心配な今日この頃です。








令和4(2022)年4月13日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:15| 日記

2022年04月11日

新発田の『春RUN漫』はラン、越後丘陵公園はボラ!




いよいよ新潟県でも桜開花となり、マラソンレースのシーズンに入りました。



新潟県内でも、私が知る限り、先週末に3つのレースが開催されました。
当日は25℃を超える今年初の夏日になりました。




午前中は新発田市で開催された第7回『春RUN漫』しばたジョギング大会に10km選手として参加しました。

IMG_4058.jpg



普段(今冬)の練習で4〜5km走らないと体がほぐれないと感じ、アップに7.5kmも走ってしまいました。ただ、こんな夏日なら2〜3kmで済ませても良かったとレース中に後悔しました。



スタート地点では、隣に並んだ地元の中学生と談笑しました。彼は陸上部に所属していて、1500mや3000mを専門としているようでした。出来れば、途中まで彼に付いて行きたいと願いましたが、競技場を抜ける前に既に離されてしまいました。



さらに競技場を出る前に右腿裏側のハムストリングスに強烈な痛みが走り、残り9kmを理想のペースで走れないことを悟りました。結局数人に抜かれ、44分半でゴール。



ところで、栄えある一位はあの中学生の彼で40分だったそうです。
昭和生まれはとても太刀打ちできません〜。





新発田市も桜が咲いていました。

IMG_4057.jpg







今回は痛みが酷いので、日課のジョギングを中止し休息を取る必要がありそうです。
RICE処置(R:Rest安静 I:Icing冷却 C:Compression圧迫 E:Elevation挙上)も、素人ながら実行してみようかと思います。










レース後はスーパーで昼食を取り、70km以上離れた長岡の丘陵公園に移動しました。




丘陵公園も雪割草等の花シーズン真っ盛りでした。

IMG_4030.jpg

IMG_4029.jpg






こちらはトレランレースが開催されており、ボランティアとして参加しました。


前日は会場設営を主に行いました。

IMG_4043.jpg


IMG_4044.jpg





当日は誘導係を担当しました。あっちぇかった〜。
日焼け止めも必要でした。



選手として参加した連れラン仲間がゴール後、私の担当する誘導場所まで来てくれたので、私なりに変なポーズでお出迎え。

IMG_4062.JPG





レース後の片付けを行い、最後はボランティア皆さんの記念撮影で締めました。


11_Z621507.jpg
(トレイルランナーズ・カメラマン千葉さんから提供)




ボランティアグッズも頂いて帰途につきました。

IMG_4060.jpg



今後県内でもトレランレースが続々と開催予定ですので、時間があればボランティア活動に参加するつもりです。










令和4(2022)年4月11日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:28| 日記

2022年04月07日

エッセンシャルワーカーはつらいよ! Essential workers endure constraints of daily life!





最初に断わっておきますが、私はエッセンシャルワーカーではありません。



しかし、私の妻は医療従事者ですのでエッセンシャルワーカーの家族に該当します。




妻を含めエッセンシャルワーカーは勿論その家族も感染予防に気を配らねばならず、エッセンシャルワーカーではない家庭とで我々が直面する病気の向合い方に温度差を感じることがあります。



例えば、今春、我が子は中学校を卒業しましたが、友人から一緒に県外へ卒業旅行に誘われましたが、妻の病院の方針も踏まえて、その誘いを泣く泣く断らなければなりませんでした。



子供としては友人皆が旅行に行くのに何故自分だけが我慢しなければならないのかと思ったことでしょう。



子供から愚痴等を聴かなければならなかった妻も辛かったでしょう。






私の場合も同じで、トレランやマラソンに最近ハマってますが、妻の立場を考えて、出場するレースをなるべく県内に限定しています。トレランクラブの友人達が県外のレースにエントリーしたと聴くと少し羨ましいです。






このように、この感染禍において業種による経済格差もさることながら、人々の移動の自由度や辛抱度の格差が広がっているような気がします。そうした事を気にしない人は自由に出て行って楽しんでくる、そんな感じです。




そうした自由を享受する人がいる反面、常に感染のリスクに立ち向かいながら働き、休みの日等も自由に外出せず予防に努めているエッセンシャルワーカーの方々がいることも心に留めておいて頂きたいと思います。





エッセンシャルワーカーの皆さん、常日頃、大変お疲れ様です。



私に出来ることは僅かですが、皆さんに余計な負担を掛けぬよう、感染予防に努めて参ります。











First of all, I am NOT an essential worker, however my wife is a healthcare professional, thus I am one of a family of the essential worker.


Not only essential workers including my wife have to take care and behave themselves to prevent infection, but also their families have to do so.


I have recently noticed a gap between a family of an essential worker and and a family of an non-essential worker in respect of attitude to prevent infection.


My son had to understand his mother's situation and could not participate in a graduation trip with his friends outside our prefecture.



I also give up entering marathon or trail running races outside our prefecture, though lots of my running friends made entries.



As just described, infection disease causes not only economic disparity between categories of business, but also spread disparity of degrees of freedom or forbearance for traveling.

It depends on someone's thought or attitude against the infection disease.





I have a great regard and am grateful for help and effort of every essential worker.


Thank you!




Best regards, Yasuji Matsuura working as a patent attorney in Japan






令和4(2022)年4月7日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:02| 日記

2022年04月04日

新年度に入りました。





今週から完全に4月になり、新年度に切り替わりました。



弊所(私)は、毎年度、公的機関や大学から知財相談員や特許アドバイザーのお仕事を依頼されており、この切り替わり時期は委嘱状を多数いただくことになります。


これらの委嘱状は数年前までは郵送で届いていましたが、昨今は押印省略されたものがメール等で送信されたりすることが多くなり、DX化(電子化)の波がこの辺まで浸透してきていると感じています。






4月に入り、新潟も温かくなりました。

ランニングをするときなども、冬の恰好と変わって軽装になり、手袋も薄手のもので良くなりました。



つい先の週末も雲一つない位の快晴でした。

道路やトレイルも雪や水溜まりが無くなったので、未使用だったトレランシューズもデビューさせました!

BROOKSのMAZAMAですが、少し派手ですね。
IMG_3983.jpg



4月に入ると、新潟でもトレランやマラソンのレースが続々と開催の予定です。
今シーズンどこかのレースで使ってみたいです。(^^♪


今月は丘陵公園でトレイルランニングのレースが開催されます。

自分は前回同様、運営ボランティアとして参加する予定です。

こちらの写真は前回の様子です。

IMG_3929.JPG
(トレイルランナーズのカメラマン千葉さんから提供)


今月も平日週末とも忙しそうです。







また、週末は、愛犬を連れて公園(犬を連れて行ける公園)に行きました。


こちらは三条市のパールスタジアム近くのトリムの森です。

IMG_3984.jpg


IMG_3987.jpg


IMG_3991.jpg





さらに遠出して南魚沼市(六日町や塩沢)方面にも足を延ばしました。

こちらの中越地域は下越地域と違い雪の量が半端なく、まだ沢山残っていました。

IMG_4012.jpg


IMG_4014.jpg



道路脇では、雪をショベルカーで掘り返してトラックに載せている光景を何度も目にしました。5月以降にならないと雪が完全に無くならなそうです。



同じ新潟県ですけど、新潟県広しでその土地によって状況が異なりますね。




三条市から魚沼の中間地点の栃尾(長岡市)では手打ちのざる蕎麦で腹ごしらえしました。
非常に腰のある麺で喉越し爽やかな一品でした。

IMG_3999.jpg









令和4(2022)年4月4日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:09| 日記

2022年04月01日

特大プリンは如何?





またまた、弊所お客様の商品のご紹介です。



今回は1Lや2Lのタッパー容器に入った特大プリンです。



具体的には、阿賀野市(笹神)の割烹 瓢家(ひさごや)さんで製造・販売している『横渡家(よこわたりけ)のプリン』です。詳しくはこちら




私も実際に食べてみましたが、インパクト大で、家族でシェアして戴きました。
お客様によれば、食べ盛りの学生にかかると、一人で食べてしまうそうです。(^_^;)





お客様の店先だけでなく、五頭山麓うららの森でも取り扱っているそうです。




五頭山への登山帰りのお土産にして頂ければ、喜ばれるのではないでしょうか。
是非、試してみてください。




令和4(2022)年4月1日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:12| 日記