2022年08月22日

越後丘陵公園ボラ





久々に参加してきました丘陵公園のボランティア。

今回は通常のトレイル整備活動ではなくトレラン体験会でした。

申込者は3名、ボラは6名、スタッフ1名の陣容でした。
今回の申込者の皆さんは健脚の方ばかりでした。




里山エリアのあそびの里からスタート。
IMG_4820.jpg



自分は先頭に立ちました。皆さんは余裕で、遅れずについてきました。
IMG_4824.JPG



周回コースは当日(多分数日前から)も誰も走っていなかったので蜘蛛の巣だらけ。ストックを持っていたのは自分だけだったのでストックで蜘蛛の巣を取り除いていきましたが、何度も頭、顔や足に蜘蛛の巣(蜘蛛自体も)が巻き付きました。(*_*)




体験会はレース時と逆回りなのでフォーリーの丘は下ります。
IMG_4825.JPG


IMG_4828.JPG




当日は午前中は曇、午後(15時以降)から雨の予報でした。
体験会は通常12時半頃終わるので雨には降られないはずと踏んでいましたが、後半から土砂降りの雨模様に(^_^;)。




また、蜂の巣も発見。足長蜂のようです。後日駆除するそうです。
IMG_4830.JPG



大雨になったので体験会が終わると皆さんは早々に帰ったようです。



自分は久々の丘陵公園でしたし走行距離も少し短く消化不良でした。また、一周目は蜘蛛の巣取りで気持ちよく走れなかったので、もう一周ソロで走ることにしました。



二周目はレース時の進行方向にしました。さらに酷い雨になるのを覚悟しましたが、徐々に小雨になり気持ち良く走れました。(^^♪



あそびの里に無事に戻り記念撮影。
IMG_4823.jpg



三周目に行きたい気持ちもありましたが二周目を終わった時点で14時を過ぎていてシャワーや帰りの移動時間を踏まえて諦めました。
IMG_4832.jpg


丘陵公園コースでは累積標高を余り稼げないですが、小刻みにアップダウンが多いので足にきますね。


今度は秋の紅葉シーズンの体験会に参加したいです!








令和4(2022)年8月22日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:19| 日記

2022年08月17日

私の夏休み2022





弊所は16日より通常営業です。
皆さん、夏休み(お盆休み)を如何お過ごしでしたでしょうか。




【自宅にて】
私はお盆休みを利用して墓参りと自宅の庭の雑草取りをしました。普段ゆっくり観察(ケア)していなかった樹木に害虫(多分カミキリムシ)被害を発見しました。虫食い穴を見つけスプレー駆除しました。





【アクティビティ】
残りの休暇は登山に二日、海岸ランに一日使って楽しみました。
どれも連れランでした(相棒は毎回違いましたが)。

※一日目の弥彦登山の道中にて
IMG_4728.jpg




1.弥彦山登山
弥彦山は初登山の相棒と連れランしました。レースでは数度お会いする方でしたが、連れ登山は初めてでワクワクしました。お互い興味のあるウルトラマラソン(相棒の方が全然上手ですが…)や同じ年代の子供の事など話のネタは尽きませんでした。


当初、岩室から多宝山〜弥彦山〜国上山の縦走往復を予定していましたが、猿ヶ馬場から国上への道中で繁茂した藪で塞がれ、どう藪漕ぎしても前に進めないため諦めて別ルートを進みました。


雨乞山から八枚沢に下る頃には滝汗でウェアはびっしょり。
沢にドボンして気持ち良さそうな相棒を見て、自分も急いでドボン。
IMG_4743.JPG



相棒に言われて気付いたのですが、短パンのポケット中に小銭入れを入れたままで、その小銭入れには、車のキーも入っていました。直ぐに(2分位浸かった記憶がありましたが)飛び出して車のキーを取り出しました。千円札はびしょ濡れでキーも濡れていたので車が動くか、駐車場に戻るまでずっと心配でした。




八枚沢から弥彦山頂に戻り表参道コースを下りて弥彦神社へ向かいました。いつものお土産屋さんでかき氷とコーラをゲット。

IMG_4724.jpg

IMG_4721.jpg


お店の方は私を覚えていてくださり、ハッカも頂きました。
IMG_4729.jpg


リフレッシュメントの後は、弥彦神社にお参りしました。この時は車のキーが生きていることを願いました(^_^;)。
IMG_4734.jpg




スタート地点の丸小山駐車場に戻り、車のドアが開くのを確認してホッとひと安心。

喜びのポーズで記念撮影。
IMG_4740.jpg









2.新潟島+海岸線LSD
弥彦登山の翌日は別の相棒(同じアラフィフ)と連れラン!
当初は角田山登山の予定でしたが、相棒がお疲れとのことで、急きょ新潟島をロードランニング。




中央区の公園集合でしたが、自分は暇だったので西区の自宅から8kmラン。


無事に落ち合って、先ずは松林のトレイルを気持ちよくラン。
IMG_4752.JPG


やすらぎ提に出る頃になると前日の登山疲れが如実に出てきてペースを落とさざるを得ませんでした。ゆるゆるペースで相棒に悪かったです。

IMG_4754.JPG
※「まだまだやれる!」と自分を鼓舞しています!


その後お互いに時間に余裕があったので信濃川を上流側(黒埼方面)に走りました。
補給切れになったので、コンビニに立ち寄り、炭酸系飲料で乾杯。
IMG_4751.JPG



相棒とは結局約22km連れランし、別れた後に自宅に向かってさらにラン。


自宅近くになると既に約37km走っていたので、フルマラソンの距離を走りたくなり、更に寄り道ランを決行。なんとかフルの距離を完走しました。










3.火打山+焼山への登山(妙高)
フルマラソン翌日は自宅でのんびり休養を取った後、次の日は高山目指して妙高へ。

今回は高い山のトレラン経験も豊富な相棒と連れランです。
一方、私は低山や里山しかトレラン経験はありませんでした。


その相棒が火打山+焼山ピストンコースをチョイス!



当日の早朝、妙高への道中は土砂降り。燕・三条を通過する頃はワイパーを動かしても前方が見えない程の豪雨。当日弥彦山で練習予定だったクラブの仲間はどうするのかと心配になりました。



道中の豪雨の影響で到着時間が遅れましたが、無事に笹ヶ峰登山口に到着しました。
現地は曇りで雨は降ってませんでした。最寄りの妙高高原ICから登山口まで15km以上も山道を上っていくので登山口でも標高は既に1000mを超えており涼しかったです。


早速、登山口から火打山へ向け出発。
沼地や湿原が所々広がっているためトレイルにも木の板等が敷いてある区間が多く、また岩場も多かったです。

IMG_4762.jpg


遠くに見える火打山を目指します。景色も開けていて気持ちが良い。
IMG_4764.jpg

中継ポイントの天狗の庭やライチョウ平で記念撮影しました。
IMG_4770.jpg

火打山頂上に近づくにつれ、お隣の妙高山が綺麗に姿を現してきました。
IMG_4775.jpg


そして火打山山頂に到着。
IMG_4778.jpg

ここまでのトレイルは整備されており、登山者も多くいました。





そして、次の目標は焼山。
火打山から焼山の間は暫く(2〜3年間)入山禁止になっており、今年になって開通しました。この区間には「影火打」と呼ばれるピーク(岳)があり、この山を越えていきます。



驚いたのはえげつない急斜面です。

先ず往路は急降下に加え尾根が細いので足がすくみました。

雨もぽつぽつと降り出したので相棒に「諦めて戻る?」って聞いたら、元気印で楽天的な相棒さんは全く動じず、「折角来たんだから焼山も行きましょう!」ってことになりました(^_^;)。



影火打を無事通過しても焼山へは一旦かなり下がります。
IMG_4779.jpg



そして、その後の急登&藪漕ぎです。
二日前のフルマラソンの影響もあってか往路なのに既にヘロヘロ状態。



赤茶けた活火山の焼山山頂になんとか辿り着きました。
IMG_4793.jpg

山頂の看板は小さく目立たず、見過ごしそうになりました。
IMG_4799.jpg






元気印の相棒は赤茶けた細い尾根をあちらこちら精力的に散策!
一方、自分は石に腰かけて暫く休憩(笑)。


火打山〜焼山間の往路行程に予想以上が掛かってしまい、復路は気持ち急ぎめに。
相棒はテンポ良く急斜面を克服して行きますが、自分は徐々に遅れていきます。



中継ポイントの火打山も遠く高く見えます。
IMG_4782.jpg




なんとか火打山まで戻りました。
この後は火打山から登山口までは整備されたトレイルだと思って安心していたのですが、売り切れた自分の足では岩場を下りるのにも時間が掛りました。


この頃になると脚がもつれることもあり、何度か躓いたりコケそうになりました。
後方を走っていた相棒からは「松浦さんが何度か視界から消えますけど大丈夫ですか。」と笑われました。体力・脚力・足さばきの違いをみせつけられました。



また、この相棒のあっけらかんとした楽天さや山を楽しむ能力にも見習うべきものがあります。自分は道迷いしたりすると直ぐに焦ったりするのですが、この相棒は全然平気なんだろうなぁと感心しました。凄い方です。


この難登山から無事に帰宅した後も体力が消耗しており、娘からも「パパ、息遣いが荒い!」と心配される始末でした。(^_^;)


この差を縮められるよう次回までに個人トレしなきゃと思いました。
(精神修業も(爆笑))







今年の夏休みもアクティブに過ごせました! 






令和4(2022)年8月17日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:23| 日記

2022年08月09日

八海山バーティカル競争





さて、クラブの練習会で、八海山スキー場に行ってきました!

IMG_4654.jpg



今回の練習会はバーティカル競争でした。

このスキー場にはロープウェーがあるのですが、麓の山麓駅から山頂駅までのつづら折りの坂道を一気に駆け上がるレースです。約5km&標高約750mの砂利道です。

私にとっては初バーティカル競争でした。




スタート会場の山麓駅で準備開始。
IMG_4656.jpg




ロープウェーのロープの先に山頂駅があるはずですが、肉眼ではよく見えません。
IMG_4666.jpg




練習会と言いつつも本番のレースさながらにスタートゲートも設置。
IMG_4659.jpg


ウェーブ形式でタイムに自信の無い方から30秒間隔でスタートしました。
私の順番も前から数えた方が早かったです。



いよいよ自分の番になり、強い日差しの中をスタート。


1分も経たないうちに呼吸が苦しくなってきました。また砂利道なので上手くグリップできないし、足の置き場によってはバランスも崩してしまいました。



そうこうしているうちに我がクラブの精鋭達の足音が聞こえてきて、あっという間にどんどんと抜いていきました。7人以上は抜かれました。



前日に峠走をしていたこともあり大殿筋付近に疲れがあって力が入りませんでした。
この良い言い訳があったので、走り続けることを諦めてしまい歩いてしまいました。


一度歩くと集中力が切れてしまい、走り出しても直ぐに歩きの繰り返しになってしまいました。

正直に言うと、これまでのトレランレースでも5kmもの長い坂道を私は一気に駆け上がった経験が無く、坂道が続くと直ぐにパワーウォークで済ませていました。





それでもゴールに近づくと笛の音が聞こえてきて、歩きから競争モードに。


よく居ますよね。最後になると頑張れるヤツ!
IMG_6574_Original.jpg


最後は手を挙げてゴールしました。
IMG_6517.JPEG




今回は途中の筋肉疲労や心拍に我慢できず弱気になり、タイム的には納得のいくものではありませんでした!この経験を活かして次の機会があれば、是非リベンジしたいです。
長い坂道を歩かずに継続的にダッシュ(我慢大会)する練習も必要ですね!




山頂駅からの魚沼の景色は美しく、そこでも記念撮影しました。
IMG_4663.jpg



山頂駅ではエイドも用意して頂き、助かりました。
IMG_4660.jpg
ポカリやコーヒーの粉末を八海山の湧水で溶かして飲む。これ最高でした。
また、クッキーや西瓜などの甘い物も振舞って頂き、生き返りました!





お腹も少し充たされた後で展望デッキに移動し、皆さんで記念撮影!
クラブ名物のポーズでパシャリ!
IMG_4686.JPG





下山は転倒に注意しながらお喋りラン。今回も知合いが増えました!
20220807_104124_Original.jpg


私の場合、ロードだけ走ってた時よりもトレランをするようになって格段に知合い・友人が増えました。



下山後はお楽しみのBBQ。
IMG_4667.jpg


コーラで乾杯した後、枝豆や胡瓜に西瓜を頂き、それから越後もち豚やソーセージ、やまにのモツ、色とりどりの野菜、どれも最高に美味しく最高に楽しいお話(一部のメンバーからは下ネタも有り)でした。(^_^;)
IMG_4669.jpg



また、主催者の幹部の方が企画して頂いたじゃんけん大会も楽しかったです。私は、相変わらずじゃんけんが弱いことを痛感しました。




帰路では今回のイベントを思い出すべく純米酒の八海山「魚沼で候」をゲット。
IMG_4674.jpg





なお、今回クラブのユニフォームに袖を通しました。
IMG_4683.jpg
上下ともミレーです!
また、じゃんけん大会の際に頂いたシューズもミレーです。


私にとってユニフォームは、サラリーマン時代の仕事着以外で、高校の部活以来でしょうか。同じ趣味で集まった皆で同じ衣服を着るのってワクワクして嬉しいです。
(あと、子供のサッカーの時に親もユニフォーム揃えたかな。それにボラTシャツも頂いてました。)





今回も楽しい週末を過ごせました! 企画・運営して頂いた方々に感謝です!






令和4(2022)年8月9日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:03| 日記

2022年08月08日

立秋




さて、昨日の8月7日は立秋だったようです。



まだまだ暑くて暑くてとても秋の気配は感じられません。





そうそう、最近になっても夏のお中元を頂きました。



ホテルオークラのクッキーアソートメント。
IMG_4593.jpg




新潟県産ルレクチェ、山形県産佐藤錦、長野県産シナノゴールド等のゼリー詰合せ。
IMG_4678.jpg




事務員さんや我が家の子供が喜びます。






令和4(2022)年8月8日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:32| 日記

2022年08月05日

佐渡出張





さて、久々に佐渡へ出張してきました!



一年振りです(前回の出張報告はこちら)。
一年前はゆっくりと後泊して佐渡の自然を満喫しましたが、今回は日帰りでした。




船便はジェットフォイルでした。凪もよく海上の運行は快適でした。
IMG_4613.jpg


いよいよ佐渡が見えてきました。
IMG_4618.jpg


佐和田での打合せを予定通り終えました。


帰りの船便まで十分な時間があったので、持参していたランニングウェアに着替えて真野湾の海岸ロードをラン。
IMG_4622.JPG

30℃越えでアスファルトの上も暑い!
IMG_4631.jpg


二見方面に目指しましたが、時間の関係上、沢根付近の坂道で折り返し。戦国時代に上杉軍が上陸した場所らしいです。
IMG_4635.jpg


その後、反対方向の八幡方面にも向かいましたが、海岸ロードが整備されておらず、迷走の末、諦めて帰りました。(^_^;)
IMG_4641.jpg

IMG_4642.jpg



帰りの両津港でのお土産は物色。今回は和菓子(最中)と佐渡米に決めました!

IMG_4644.jpg

IMG_4646.jpg







日帰りでしたが、今回も佐渡出張を楽しめました。
佐渡は寿司が安くて美味しいらしいので今度来たときはお寿司を食べてみたいです。




令和4(2022)年8月5日 佐渡市(佐和田)に於いて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 21:50| 日記

2022年08月04日

しっぺい太郎、知ってますか。






皆さん、忠犬のしっぺい太郎の民話を知ってますか?




私の生まれ故郷の静岡県西部(遠州地方)で語り継がれてる昔話です。




磐田市ではこのヒーロー犬の伝説から「しっぺい」のゆるキャラを作りました。




最近、実家の母親が私へ「しっぺい」のハンカチを贈ってくれました。
IMG_4562.jpg


私は子供の頃、歴史や昔話が好きで近くの城跡(茶畑で覆われ見た目では城跡と判別できない場所)に行ったり、親がどこか連れて行って欲しいか聞かれると遊園地ではなく「○○城」と答えていました。実際に徳川家康所縁の岡ア城や三河武士の館を訪問したりしました。(^_^;)





【しっぺい太郎の話 〜私の記憶から〜】
舞台は自分の母校(高校)近くの磐田市見付です。



夏の見付天神の祭りの際に毎年、うら若き娘を柩に入れて捧げられるという人身御供のしきたりがありました。この話を聞いた旅の僧侶が解決に乗り出し、これが怪物の仕業であり、怪物が恐れる犬が居ることを突き止めました。


その犬が長野県駒ケ根市の光前寺で飼われていることを知った僧侶は狼のように大きな犬を連れて帰りました。そして、次の祭りの際に娘の代わりにしっぺい太郎(私の記憶では僧侶も)が柩の中に入り、怪物を待ち受け、怪物を退治しました。


しっぺい太郎のその後(私の記憶):
しっぺい太郎を返すために光前寺に戻る夜中の山道でしっぺい太郎が暴れ出したので、僧侶がしっぺい太郎を切りつけてしまいました。朝方になり周囲が明るくなると、しっぺい太郎が僧侶を守るために大蛇と戦っていたことが判り、僧侶も涙する話だったと記憶しています。


なお、しっぺい太郎の話(特に長野への帰還)には諸説あります。例えば、しっぺいの紹介頁(こちら)や見付天神の公式サイト(こちら)も話が載っています。



そういえば、見知らぬ来客に吠える家のワンコも忠犬かな。
もっと可愛がらなくちゃ。





【見付天神の見どころ(つつじと激坂)】
ところで、見付天神には激坂があって高校で陸上部に所属していたとき、魔の坂道ダッシュをしたことが思い出されます。また、つつじも有名でつつじ祭りも開催されます。ここでつつじを描いた記憶がありますが、遠い昔で確かではありません。



【見付天神の見どころ(裸まつり)】
また上述の見付天神のお祭りは裸で体をぶつけあう「裸まつり」の奇祭で有名です。

高校の同級生が当時天神様の近くに自宅があり、祭りの日にその友人宅に遊びに行きました。祭りのクライマックスに近づく頃、家の外から「電気を消せ〜!」との怒号が聞こえ、あわてて電灯を消したことを思い出します。非常に荒々しい祭りとの記憶があります。



なお、トレラン選手が愛用するテーピングのNEW-HALEの本社がこの見付の地にあります(詳しくはこちら)。






令和4(2022)年8月4日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:38| 日記

2022年08月01日

岩船と角田山へ





さて、猛暑が続いておりますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。



この週末、岩船(村上市)と角田山へ行ってきました。

1.土曜日(岩船)
この時期は岩牡蠣が美味しいです。
コロナ禍前には岩船の「貝フェスティバル」に岩牡蠣を食べに行きました。今年も「貝フェスティバル」は開催されそうにないので、岩牡蠣を探しに岩船鮮魚センターに出かけました。

IMG_4538.jpg


店内に入り、一番奥に岩牡蠣コーナーを見つけました!ポン酢かレモンのタレのうち迷わずレモンを選択!
IMG_4536.jpg
新鮮、みずみずしくクリーミーの三拍子!


岩牡蠣だけだと食欲が充たされないので海鮮丼と海苔巻きもゲット!
IMG_4539.jpg

IMG_4545.jpg


充たされた後は近くの公園に立ち寄りましたが、日差しが強いし暑いしで数分の散歩だけで終了!







2.日曜日(角田山)
日曜日は早朝から角田山へ。
角田山へIさんと一緒に連れラン。



先ずは浦浜コース→山頂への登りは無難に終了。



次は山頂から灯台コースへ。
IMG_4554.JPG


ガレ場の下りに手こずった。なんとかしたい!
IMG_4555.JPG


灯台の下のトンネルで小休止。
IMG_4556.JPG


Iさんは後ろから私の写真を一杯撮ってくれてた。有り難い。
自分はトレラン中にスマホを出さなかった。今度Iさんの走る様子をもっと撮ろう!





そこから一旦ロードへ出て湯の腰コースで山頂を目指しました。

私にとっては初の湯の腰コースでした。なかなかの急登ですが、段差がほぼ同じ階段が続いていたので自分的には登り易く良いトレーニングになりました。



再度山頂に着いた後は五ヶ峠コースへ。

五ヶ峠コースは走り易いトレイルで、いつもならあっという間に走り終わるイメージがありましたが、猛暑の影響か軽やかな足取りでは無く若干時間が掛りました。
正午近くになってきたので登り返すのは止めてロードで浦浜へ戻りました。



走行距離は約18kmで累積標高は約1000mで無理しないレベルでしたが、気温と湿気が高かったので記録よりもキツく感じました。
IMG_4563.jpg




終了後は日帰り温泉で綺麗さっぱり。

帰路のコンビニではアイスクリームとコカ・コーラをゲット。
長時間運動と風呂上りのダブル効果で美味しく頂きました!








今回も楽しい週末を過ごせました!






令和4(2022)年8月1日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:37| 日記