2022年11月28日

上越への旅



IMG_5324.jpg


【上越への旅】
結婚式を挙げて22年になるので、妻と上越まで温泉旅行に行ってきました。


当日は車で現地に向かいました。
先月の上越くびき野ウルトラマラソンのコースの一部を通過すると懐かしく、妻に「ここは約87km地点でめっちゃくちゃキツかった。」なんて話をしながらドライブしました。



目的地は上越の桑取村にある「くわどり湯ったり村」でした。
この宿は11年前位に訪れた事があります。
結婚の年から起算すると丁度11年後、22年後となり、何かのご縁を感じました。次回は33年後に訪問したら面白いですね。

IMG_5330.jpg

IMG_5329.jpg




「温泉でゆっくり」がメインだったので、あちこち寄らず早々に宿へチェックイン。
妻は一泊で基本3回は温泉に入る「大の温泉好き」!



温泉は露天風呂も室内風呂も湯舟も広くて温まりました。
ただ、スマホが圏外になる程の凄い田舎(秘境)だったのには超絶驚きでした。前回の訪問時よりも、私も妻も知らず知らずのうちにスマホ依存になっていました。




【豪華な料理】
この宿の会席料理は手が込んでいて、見た目が良く豪華です。
品数がとても多いので前回も食べきれなかった思い出がありました。やっぱり今回も物凄い品数でした。


献立にも宿泊者の名が入っていました。
IMG_5312.jpg


献立の品数はまるで目録のようです。
IMG_5309.jpg


その一部を紹介します!
IMG_5305.jpg


お刺身も綺麗に盛ってあり、刺し身のつま(褄)にまでこだわりを感じます。
IMG_5317.jpg


海老の柚子胡椒鍋!
IMG_5318.jpg


秋刀魚の柚庵焼き!
IMG_5319.jpg


鮟鱇(あんこう)の唐揚げ!
IMG_5320.jpg


桑取村産の新米コシヒカリの釜飯!
IMG_5321.jpg


紫芋のチーズブリュレ!
IMG_5323.jpg


なんとかフルーツまで辿り着きましたが、その後は部屋で動けない程、腹一杯になりました(^_^;)。




翌日は日本海を見ながら帰途につきました。
IMG_5332.jpg


途中、良寛さんの御生誕地にも立寄りました。
IMG_5334.jpg






限りある人生ですし、これからも時々、こうした小旅行に出かけたいです。







令和4(2022)年11月28日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:10| 日記

2022年11月22日

フルート演奏×食事+五頭山ぐるり



IMG_5295.jpg




1.会員大会(燕商工会議所)

先日の土曜日は燕商工会議所主催の会員大会に参加してきました。
IMG_5250.jpg


会場は燕三条ワシントンホテルの宴会場でした。
実に3年振りの開催でした。

コロナ禍の前までは毎年のように参加していましたので実に懐かしい感じがしましたが、感染症対策した上での実施でしたので、ひと昔前のようなワイワイガヤガヤ感も無く、大皿料理を回転テーブルで皆で取り分けることも無かったので、少し寂しい気もしました。

お料理も飲み物も全てウェイトレスさんが随時運んでくれるので楽ではありました。


今回のお料理のお品書きはこちら。
IMG_5252.jpg


IMG_5264.jpg

IMG_5271.jpg


自分は運転手だったのでノンアルコールで我慢。
IMG_5267.jpg

一緒に参加した妻にお酒を味わってもらいました。


【フルート演奏】
今回の余興は、フルート奏者・作曲家 笛人本宮宏美さんの演奏を食事とともに楽しみました!

2011年から活動を開始した本宮さんは既に有名人です。
本宮さんの詳細についてはこちら


【大抽選会】
演奏後のお楽しみは、いつもの大抽選会です。

多数の賞品が用意されているのですが、目玉は一等の旅行券5万円分!
IMG_5268.jpg


今回も予想通りハズレました。

でも、ハズレ賞の参加者には帰りに新潟産のコシヒカリが用意されていました。
IMG_5274.jpg

この会ではとても豪華で美味しく楽しいひとときを過ごせます。
コストパフォーマンスが高い!

来年も出来れば参加したいです。










2.五頭山周回コース(菱ヶ岳〜五頭山本峰〜五ノ峰)
打って変わって、日曜日は久々の登山!

菱ヶ岳登山口(奥村杉キャンプ場)近くの安野川
IMG_5275.jpg


菱ヶ岳登山口の駐車場に集合してクラブの練習会に参加しました。

先ずは五頭山で最も標高が高い菱ヶ岳山頂を目指しました。
ここまでは結構急峻な登りがあります。

ここ数ヶ月ロードでのランニングが多く、脚がトレラン仕様になっていない事を痛感しました。他の男性メンバーは軽やかなステップでジョグで登っていきましたが、私は完全に歩き(^_^;)。

なんとか山頂に到着。
IMG_5277.jpg


そこからは尾根沿いを気持ちよく走れました。
IMG_5283.jpg

景色も気持ちよく、遠方に雪を被った飯豊連峰が見えました。
IMG_5285.jpg


五ノ峰からはずっと下りでしたが、段差が多く走りにくかったです。
結局、上りの脚力も下りの足さばきも劣化したようです。

9月に開催された五頭登山競争(バーティカル)では、トップ選手はこのトレイルを30分強で登り切ってしまうんだから驚きです。




冬場はスピード持久力に加え、山(坂)脚力を鍛え直したいです!











令和4(2022)年11月22日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:31| 日記

2022年11月18日

来年の講演依頼が入りました。




数年前は大学の講義をかけもちする程、授業や講演をしていましたが、最近は本業が忙しくなったので、講演活動を控えめにしております。



それでも、今年は2本の講演を行いました。




本日、来年(新春)の講演依頼(打診)がありました。
弊所開業前からお世話になっている方からのご依頼でしたし、今までも講演の機会を何度も頂戴していますので、二つ返事で快諾しました。


与えられた題目について最新情報も含め再度勉強した上で講演資料を作りたいです。
自信をもってお話ししたいので。



来年も頑張ろう!







令和4(2022)年11月18日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:01| 日記

2022年11月16日

遠足RUN+タイヤ交換




先週の週末は魚沼でハーフマラソンが開催されましたね。
出場された選手やボランティアの方々、お疲れ様でした。

昨年は自分も魚沼スカイランや魚沼ハーフを走ったのですが、今年は秋にウルトラのレースを2本入れた影響もあり、参加しませんでした。



今回の週末は冬タイヤ交換日に当てました。天気予報では土曜日が快晴で、日曜日が午後から雨の予報だったため、日曜日午前にタイヤ交換することにしました。

【タイヤ交換】
例年通り、軽自動車と普通車の2台分をタイヤ交換。
軽自動車のタイヤは軽々持てるけど、普通車(7人乗り)のタイヤは重い。
軽自動車のタイヤ交換は直ぐに終了しましたが、次の普通車の方は難儀でした。
半年以上保管していた冬タイヤの空気圧が少なかったのか、冬タイヤに交換して車体を下ろすと、車体の重みでタイヤが変形し、ジャッキが引き出せない位に車体が沈みこんでしまいました。

そこで、タイヤを交換した後の軽自動車の空気圧調整にガソリンスタンドに立ち寄った際に、普通車の冬タイヤも持っていき、先にある程度の空気圧を注入しました。

というわけで、普通車の方はタイヤ交換に手間が掛かりました(^_^;)。
この反省を活かし、次回以降は普通車のタイヤ交換前に、交換すべきタイヤの空気圧をある程度の圧に高めた上で交換するつもりです。






【遠足RUN】
一方、土曜日は快晴でしたので、長めのRUNを入れることにしました。

自分は自宅のある新潟市西区から中央区や東区の方面にロング走を入れることが多いのですが、今回は反対方面の西蒲区や弥彦村方面に走ることにしました。

中央区では歩道や公共のトイレが多数整備されていて走っていて不安が無いのですが、西蒲区方面ではトイレの心配がありました。
それでも、いつも車でしか行かない弥彦まで自分の足で行ってみたいと思いました。

遠足RUNといっても、キロ約7分前後のペースでの超スロージョグになりました。
脂質代謝のままで走り続けられるように低心拍で走行したかったからです。


先ずは自宅から内野方面に走り易いコースを選択したと思ったら、自分の知っている道から逸れてしまって、初めての景色。近所の内野辺りでも長閑な景色が広がっています。流石、越後平野。
IMG_5210.jpg


西内野小学校付近の砂地の畑から観た角田山。まだまだ遠くに見えます。
IMG_5211.jpg


その後、四ツ郷屋で道の選択を誤って車通りの多い北国街道に出てしまって暫くJOG。白鳥等の野鳥が飛来する佐潟に立ち寄りました。
IMG_5213.jpg

その後も北国街道を進みました。
旧巻町の手前位まで来ると角田山も大きく見えてきました。
IMG_5216.jpg

それから旧岩室村まで辿り着きました。超スローペースが原因か走行距離の割に疲労度が半端ない。当初、時間があれば、丸小山公園から多宝山のトレイルや弥彦スカイラインを経由して弥彦公園に向かうつもりでしたが、残りの体力も時間も無いことが判りました。

そこで、岩室から直接、弥彦公園に向かうことにしました。
弥彦公園は丁度紅葉の見頃だったため、3km前くらいから道路が渋滞していました。身軽な私は車の脇をすり抜けて弥彦を目指しました。


弥彦公園では外国人を含む観光客で大賑わい。
いつもなら無料の駐車場も有料になっていました。
IMG_5219.jpg

公園内のもみじ谷では自分も写真を撮りまくりました。
IMG_5223.jpg

IMG_5225.jpg

IMG_5226.jpg

IMG_5228.jpg


お目当ての紅葉も見れ、時間も正午を過ぎたので、折返して帰路へ。

復路は車が殆ど通らない林道を走ることにしました。
IMG_5229.jpg

林道が終わり、岩室から角田に向かう樋曽地区では西蒲三山が綺麗に見えました。IMG_5233.jpg

岩室の福井地区では豪農のお屋敷みたいなお宅が見れます。
IMG_5235.jpg

「米百俵」の話で所縁のある三根山藩址も紅葉が綺麗でした。
IMG_5239.jpg

角田山の麓沿いを走ると自分では登った事の無い登山口も発見しました。
写真は五りん石登山口です。
IMG_5240.jpg


その後も角田山の麓(稲島や湯の腰)に沿って走り、越前浜の海岸線道路に出ました。
ここから約20kmの距離を一直線で帰ることになりましたが、近所の内野浜では、既に夕暮れになっていました。
IMG_5247.jpg

最終的には走行距離61km、走行時間は休みを入れれば8時間超えとなりました。
距離はそれ程でもないですが、時間的には正に遠足でした。
IMG_5248.jpg








これからも定期的に遠足RUNを入れていきたいです!






令和4(2022)年11月16日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:42| 日記

2022年11月08日

田園RUNとBBQ




先週の週末は県内でも各地でレースが開催されましたね。
出場された選手やボランティアの方々、お疲れ様でした。

魚沼スカイランも無事開催されたようで良かったです。
昨年の第1回大会に私も参加していたので気になっていました。


今回は家族イベントを優先しました。
連れラン仲間I氏ご夫婦と我が家夫婦とで「アラフィフBBQ」を決行することにしました。


前日は新潟市内をぐるぐるとラン。
後半は夕暮れ時の田園地帯の中をゆっくりとジョギングしました。
IMG_5136.jpg


我が街の美しさを再認識できました。
田んぼでは籾殻狙いの白鳥を何羽も見かけました。こちらが近くを走っても逃げないし、鳴き声も大きいのでこちらの方が怖くなりました。





いよいよBBQ当日。
雲行きは怪しい。
途中にわか雨もありましたが、なんとかもってくれました。



買出しも運転もI氏ご夫婦におんぶにだっこ。申し訳ないくらい。



行先は五泉(旧村松地域)でした。
目的地に向かう途中、当日開催されていたごせん紅葉マラソンのコース近くを通過しました。選手を待つボランティアの方々の姿が見えました。数年前私も参加した事がある大会で、景色に見覚えがありました。




目的地に到着すると人気スポットのようで既に賑わっていました。



早速、火起こしを開始。
IMG_5142.jpg


火起こしも焼き係も手慣れたI氏が進めてくれたので、我が家は呑み喰いだけ。
IMG_5144.jpg


我が家希望の海鮮系も数多く振舞ってくれました。
あおり烏賊と帆立のソテー?も美味しかったです。
IMG_5155.jpg



私は調子に乗ってビール→ハイボール→酎ハイ→日本酒と見事にちゃんぽん。
IMG_5156.jpg



少し酔いが回ってしまったので、始終まったりとお喋り。
川のせせらぎを聴きながらのゆったりとした時間を楽しみました。


その後、少しだけI氏と近くのトレイルを散策しました。
IMG_5157.jpg


景色も抜群に良くBBQには持って来いの場所でした。




I氏ご夫婦、何から何までお世話になりました。
ありがとうございました。








令和4(2022)年11月8日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:42| 日記

2022年11月03日

第14回しまだ大井川マラソンinリバティ




秋のレース5戦目(最終戦)は静岡県島田市の大井川が舞台でした。
10月30日(日)に第14回しまだ大井川マラソンinリバティが開催されました。



【結論】
最初に結論を申し上げると、フルマラソンの自己ベストは更新できませんでした。
結果はネットタイムですが、3時間53分28秒

完走はしたものの、目標タイムから25分以上も遅い結果になりました。

サブ3.5は自分にとって遠い壁になってしまいました。

IMG_5106.jpg




【詳細報告】
しまだ大井川マラソンinリバティは3年振りに開催されました。


【前泊】
前日早朝に新潟市を出発し、静岡県の実家に前泊することにしました。なんだか身体の疲れが抜け切らないため、前日の練習はウォーキング程度にしました。


実家では夕飯に静岡おでんを用意してくれていたので、美味しく頂きました。
IMG_5092.jpg


疲れが取れない為、夜も20時前には床に入りました。
ここまで来たら寝るしかない。



【現地入り】
当日は電車で島田駅に向かい、検温や受付を済ませ、30分程度ウォーミングアップをしました。そして、手荷物を預け、受付会場からスタート会場へ移動しました。

私は最近のフルマラソンの記録からBグループに並びました。
受付会場からスタート会場までの間に給水エイドがあるのは嬉しかったです。

後顧の憂いが無いようにトイレも何度も立ち寄りました。(^_^;)





【最初の失敗談1】
ここまで順調に進んでいましたが、最初の失敗をやらかしました。
スタートセレモニーを聴いている間、補給食の飴やジェルの包装を少し開封していました。走行中に包装を開けるのが面倒なので、少し切れ目を入れていました。

そうしましたら、Mag-on(マグオン)は液体がサラサラなので、短パンのポケットから漏れ出してしまいました。そう、スタート前から短パン前面が「お漏らし」したようにベトベトになってしまいました。手で触るとベトベトだし、腿の辺りもベトベトで一気に精神的にトーンダウン。




【失敗談2】
今回はサブ3,3.5,4のペーサーも走って頂けるとのことで自分もペーサーを追走することに決めました。

ただ、以下のように余り上手く行きませんでした。
先ず、参加人数が多かったため、スタートを切るのに40秒近く掛りました。ペーサーも最初の1kmは5分30秒位費やしてました。自分は最初ペーサーを探すのに少し待ったりペースを落としたりしてしまいました。

そしてペーサーはこの帳尻を合わせるように2-4km区間は4分40秒位と少し速いピッチになりました。

やっぱりサブ3.5を目指す選手が多く、ペーサーの後方は30人以上の団子状態でした。なかなかペーサーの真後に付けず、隣の選手の手や肩が接触したり、給水のタイミングでもぶつかりそうになったりとちょっと精神的に気を遣う結果につながりました。





【前半戦】
15km位まではペーサーにピッタリと喰らいついて行きました。4分53〜57秒位。最近のフルの前半のペースと比較しても10〜20秒近く落としていたのですが、今の自分ではこのペースでも少しキツイかなと思って走っていました。


でも15km過ぎて来たら疲れが出始めました。
「オイオイ、俺少し早くない?」と自分に聴きたいくらいでした。

それでも18km位まではペーサーの背中が見えていた気がします。




【後半戦】
20kmを過ぎると、とうとう5分を切れなくなってしまいました。
30km位まで5分台で走っていましたが、30kmを過ぎると6分台(6分半)と大失速になりました。


先日のウルトラでも30〜40km付近ではもう少し余裕があったのに、今回は全く余裕が無くなってしまいました。

「なんでだろう。なんでだろう。まだゴールまで10km以上あるよ。」と思いながらの苦しい道のりでした。

もうこの時点ではサブ3.5は諦め、完走(出来ればサブ4)に心を切り替えました。

それにしても後半だけで何人の選手に抜かれたんだろう。200人は固くない。自分だけペースが明らかに落ちていたのが悔しかったです。





【ゴール】
今回は強い気持ちが生まれず、残り300m位になって少しペースを上げました。本当は5〜10km前くらいから記録を狙ってグングンとペースを上げたかったです。



ゴール前ではMCの方が大声援で迎えてくれました。
IMG_5111.JPG

MCの方は「凄いじゃん。自分に勝ったよ。」と声を掛けて選手を鼓舞してくれました。自分はホントに自分自身に勝てたんだろうか。



【レース結果】
記録:3時間53分28秒(ネットタイム)
完走証はこちら。
861_certificate.jpg


10ヶ月前の島田トライアルマラソンで3時間33分、5ヶ月前の柏崎潮風で3時間30分2秒の記録だったので、今回は3度目の正直でサブ3.5を狙っていたのですが、目標から25分近く遅い結果になり、この現実を受け入れるのが辛かったです。




【ゴール後】
ゴール後は更衣室で着替えを済ませ、会場の出店エリアに立ち寄りました。
IMG_5097.jpg

参加賞の500円の金券が使え、差額を払うだけでした。
IMG_5104.jpg

とにかくお腹が空いていたので、肉が食べたくなりました。
IMG_5101.jpg

IMG_5102.jpg

IMG_5103.jpg


その後、帰りの新幹線では、静岡の珍味を食べながらの晩酌でした。
桜エビの蒲鉾、マグロメンチかつバーガーなどを駅構内で買いました。
IMG_5128.jpg



【考察・反省】
今回の島田フルは思ったような結果に繋がりませんでした。

今秋は5本と多くのレース(この内ウルトラが2本)を入れ、身体が疲弊してしまったのかも知れません。


特に上越くびき野が終わってから島田までの3週間は身体の芯に疲れが残っていて取り除けませんでした。20kmのペース走をしようとしても10km手前で休憩を入れたり、後半ペースを落とさないと続けられない状況でした。だから、今回の惨憺たる結果も予想通りと言えばそうなのかも知れません。



来年は勝負レースを決めて、レースを詰込み過ぎず、レース間隔を充分に取るようにしたいです。




マラソンは奥が深いです!





令和4(2022)年11月3日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:29| 日記