今週末はレースも無く、久々のガッツリ登山に一日使いました。
久々に西蒲三山縦走にトライ。
福井ほたるの里からスタート。
開始早々から脚や体が重い。平日の仕事かポイント錬の疲れか。
ここ数ヶ月ロードランニングに専念していたため登坂筋力の衰えを感じました。
(かと言ってロードも速くなった訳ではありませんが(笑))
角田山でゆっくりして居られないと思いつつも「山の神」の標識に誘われ寄り道。
この小さな鳥居を潜り二礼二拍手してお参り。


縦走に時間が掛るはずなのに「観音堂」まで寄り道して越後平野の景色を堪能。
水田の水面、佐潟、日本海の眺望が素晴らしかったです。

五ヶ峠では二週間前にお会いした「山ガールズ」に再度遭遇。
「また居る〜!」と声を掛けられました。そこからゆっくり楽しい立ち話。
何かの拍子で皆で「ダイエットしましょう!」となりました。
3ヶ月で5kg減(達成すればご褒美、3kg減未達で罰ゲーム)だそうです。
山ガールズたちは角田山をコース変えながら何度も登頂しました。綺麗な「四つ葉のクローバー」を描きました。
五ヶ峠からは福井山、樋曽山を越えて間瀬へ。
この間に何人もの健脚トレイルランナーの皆さん方とスライド。軽やかな足取りに目を奪われました。皆さん、国上出発で既に角田山近くに来ていたので出発時間が早いか移動時間が短いかのどちらか。自分も颯爽と山を走りたい!
このルートを通過する方々は縦走目的の方でハイカーさんは皆無でした。
多宝山を通過して弥彦山へ。
天気が良く山と海とのコントラストが良い。

海の向うに佐渡が見えました。

弥彦山ではロープウェーが発着しているため観光客多し。GWも重なりいつも以上の賑わいでした。
人混みの弥彦山を過ぎ、雨乞山〜黒滝城址〜剣ヶ峰では花を愛でながら通過。
これはイチリンソウというのかな。



国上山に向かう途中で偶然、茶色の蛇が横切りビビりました。
その後、国上の道の駅で休憩。

ここはデイキャンプも楽しめる施設もあり、賑わってました。

今回復路も登山道に挑戦しましたが、自分の体力ではきつかったです。往路以上に急登に苦戦し、時間が無くなってきたので諦めて途中下山しロードで角田山の出発地点に戻りました。
そういえば、復路の雨乞山ではお猿さんにも遭遇しました。また、復路の弥彦山では親子連れで遊びに来られていた仕事関係のお客さんにもお会いしました。その頃には疲れでもうヘロヘロの状態で挨拶していました。遭遇率の高い一日でした。
帰宅しても呼吸が落ち着かず、夕飯がろくに食べられませんでした。
妻からは「登山は楽しんで行くものなのに自分の限界も分からずにやるもんじゃない」とたしなめられました。
一方、日曜日は自宅周辺でまったりと過ごしました。
午前中に日用品の買出しに行って午後は愛犬とお散歩タイム。
先ずは海岸線の松林トレイルを通り五十嵐浜へ。久々に潮の音に触れました。

続けて寺尾中央公園でも散歩。
チューリップやパンジー、藤の花を観ながら穏やかな時間を過ごしました。


GW後半も楽しみです。
令和5(2023)年4月30日 新潟市にて回想
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次