2022年11月16日

遠足RUN+タイヤ交換




先週の週末は魚沼でハーフマラソンが開催されましたね。
出場された選手やボランティアの方々、お疲れ様でした。

昨年は自分も魚沼スカイランや魚沼ハーフを走ったのですが、今年は秋にウルトラのレースを2本入れた影響もあり、参加しませんでした。



今回の週末は冬タイヤ交換日に当てました。天気予報では土曜日が快晴で、日曜日が午後から雨の予報だったため、日曜日午前にタイヤ交換することにしました。

【タイヤ交換】
例年通り、軽自動車と普通車の2台分をタイヤ交換。
軽自動車のタイヤは軽々持てるけど、普通車(7人乗り)のタイヤは重い。
軽自動車のタイヤ交換は直ぐに終了しましたが、次の普通車の方は難儀でした。
半年以上保管していた冬タイヤの空気圧が少なかったのか、冬タイヤに交換して車体を下ろすと、車体の重みでタイヤが変形し、ジャッキが引き出せない位に車体が沈みこんでしまいました。

そこで、タイヤを交換した後の軽自動車の空気圧調整にガソリンスタンドに立ち寄った際に、普通車の冬タイヤも持っていき、先にある程度の空気圧を注入しました。

というわけで、普通車の方はタイヤ交換に手間が掛かりました(^_^;)。
この反省を活かし、次回以降は普通車のタイヤ交換前に、交換すべきタイヤの空気圧をある程度の圧に高めた上で交換するつもりです。






【遠足RUN】
一方、土曜日は快晴でしたので、長めのRUNを入れることにしました。

自分は自宅のある新潟市西区から中央区や東区の方面にロング走を入れることが多いのですが、今回は反対方面の西蒲区や弥彦村方面に走ることにしました。

中央区では歩道や公共のトイレが多数整備されていて走っていて不安が無いのですが、西蒲区方面ではトイレの心配がありました。
それでも、いつも車でしか行かない弥彦まで自分の足で行ってみたいと思いました。

遠足RUNといっても、キロ約7分前後のペースでの超スロージョグになりました。
脂質代謝のままで走り続けられるように低心拍で走行したかったからです。


先ずは自宅から内野方面に走り易いコースを選択したと思ったら、自分の知っている道から逸れてしまって、初めての景色。近所の内野辺りでも長閑な景色が広がっています。流石、越後平野。
IMG_5210.jpg


西内野小学校付近の砂地の畑から観た角田山。まだまだ遠くに見えます。
IMG_5211.jpg


その後、四ツ郷屋で道の選択を誤って車通りの多い北国街道に出てしまって暫くJOG。白鳥等の野鳥が飛来する佐潟に立ち寄りました。
IMG_5213.jpg

その後も北国街道を進みました。
旧巻町の手前位まで来ると角田山も大きく見えてきました。
IMG_5216.jpg

それから旧岩室村まで辿り着きました。超スローペースが原因か走行距離の割に疲労度が半端ない。当初、時間があれば、丸小山公園から多宝山のトレイルや弥彦スカイラインを経由して弥彦公園に向かうつもりでしたが、残りの体力も時間も無いことが判りました。

そこで、岩室から直接、弥彦公園に向かうことにしました。
弥彦公園は丁度紅葉の見頃だったため、3km前くらいから道路が渋滞していました。身軽な私は車の脇をすり抜けて弥彦を目指しました。


弥彦公園では外国人を含む観光客で大賑わい。
いつもなら無料の駐車場も有料になっていました。
IMG_5219.jpg

公園内のもみじ谷では自分も写真を撮りまくりました。
IMG_5223.jpg

IMG_5225.jpg

IMG_5226.jpg

IMG_5228.jpg


お目当ての紅葉も見れ、時間も正午を過ぎたので、折返して帰路へ。

復路は車が殆ど通らない林道を走ることにしました。
IMG_5229.jpg

林道が終わり、岩室から角田に向かう樋曽地区では西蒲三山が綺麗に見えました。IMG_5233.jpg

岩室の福井地区では豪農のお屋敷みたいなお宅が見れます。
IMG_5235.jpg

「米百俵」の話で所縁のある三根山藩址も紅葉が綺麗でした。
IMG_5239.jpg

角田山の麓沿いを走ると自分では登った事の無い登山口も発見しました。
写真は五りん石登山口です。
IMG_5240.jpg


その後も角田山の麓(稲島や湯の腰)に沿って走り、越前浜の海岸線道路に出ました。
ここから約20kmの距離を一直線で帰ることになりましたが、近所の内野浜では、既に夕暮れになっていました。
IMG_5247.jpg

最終的には走行距離61km、走行時間は休みを入れれば8時間超えとなりました。
距離はそれ程でもないですが、時間的には正に遠足でした。
IMG_5248.jpg








これからも定期的に遠足RUNを入れていきたいです!






令和4(2022)年11月16日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:42| 日記