2024年05月30日

久しぶりの粟ヶ岳





五月もあっという間に過ぎ、残り僅かとなりましたね。



仕事も遊びも一生懸命に!
を目指すものですから、週末のお話をなかなかアップ(ロード)できません。



先週末は久しぶり(数年ぶり)に粟ヶ岳に登ってきました。
ここでスカイレースが開催された2022年には、その試走も含め何度も登りましたが、暫くご無沙汰しておりました。今回、山友のお誘いで行くことになりました。



今回は加茂側の水源地からスタート。
IMG_8013.jpg




水源地ダムを渡って登山道入り口へ。
IMG_8014.jpg



途中、お花を散策。
花の名が判らなくても写真を撮る私。
IMG_8021.jpg




途中の尾根では周囲の山々(守門岳や浅草岳、遠くは妙高山)が見渡せました。
IMG_8015.jpg




7合目の山小屋(粟ヶ岳ヒュッテ)で暫し休憩。
IMG_8023.jpg



前日峠走もしていた私にはこの粟の急登はキツかったです。

それでも9合目に到着。
IMG_8025.jpg



9合目まで来れば、もう一山登れば頂上です。


ここまで来れば残雪も見ることができました。友人の一人は残雪上に寝そべるというお子ちゃまみたいパフォーマンスを披露してくれました。
IMG_8027.jpg


IMG_8028.jpg



楽しくお喋りしていると、あっという間に山頂です。
西蒲三山は低く見え、北は飯豊連峰や南は苗場山も見渡すことができました。

グループのうち余力のある何人かは下田側登山口まで降りてまた頂上を目指すというWコースを選択。
私は補給も気力も当日欠けていたのでそのまま下山する片道コースを選択しました。




下り道でもお花を散策。
IMG_8030.jpg

この時期「ひめさゆり」をお目当ての登山客が多かったようですが見つけられませんでした。
後々Wコースを選択した友人の話では、下田側の登山道ではひめさゆりが咲いていたそうです。私も頑張ってWコースに参加すればなぁと若干後悔しました。




元の登山口に戻ると、自然の水場がありました。
IMG_8031.jpg


冷たい水で顔を洗ってとてもサッパリしました。





次回の粟登山ではしっかりとWコースを制覇したいです。







令和6(2024)年5月30日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:42| 日記