2022年03月24日

燕三条方面への出張





本日は燕・三条方面へ出張しました。



蔓延防止措置も解除され、久々にお客様と対面での打合せでした。
もちろんマスク着用や衝立越しにお話をさせて頂きました。





燕のお客様(顧問先のご担当者様)とはランチをご一緒させて頂きました。



今日の日替わりはハンバーグ定食でした。

IMG_3933.jpg



卵黄がそのまま入ったソースをハンバーグにたっぷりと掛けて頂戴しました。
美味しかったです!





コロナ禍前には普通だった直接お会いしての面談や食事はやっぱりイイものですね。






令和4(2022)年3月24日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:18| 日記

2022年03月23日

春が近づいてきた。






先の週末は三連休でしたが、如何お過ごしでしたでしょうか。


新潟では「冬の寒さは彼岸まで」と言われており、夏タイヤへの交換を行いました。


2台分です。腰も病める〜。


もう15年以上続けていますが、歳を取るにつれて難儀になってきてます。


今シーズンもお世話になった冬タイヤは、しっかりと汚れを落として保管しました。
IMG_3917.jpg





タイヤ交換の翌日は弥彦山方面へ。


曇りのち晴れの予報のはずが、登山口到着前から小雨(-_-;)。

足元ぐちゃぐちゃのトレイルでは霧も発生していました。

IMG_3919.jpg

IMG_3924.jpg





山頂付近ではまだ雪が残っていましたが、その合間から花が咲き始め春の訪れも実感できました。

IMG_3921.jpg

IMG_3918.jpg




良寛様にもお辞儀をして西蒲の山々に感謝して下山しました。
IMG_3922.jpg





一方、週末明けの平日初日には新潟駅周辺の会合に出席してきました。

通常足を向けない街中にくり出すと、新潟駅も大分姿を変えていました。
長年、再開発を行っていましたが、あともう少しで完成間近のようです!

IMG_3927.jpg




今朝は妻がクレープを作ってくれました。
IMG_3928.jpg


バナナとチョコレートシロップを挟んで頂きました。


いつもの和食と違いますが、毎朝、工夫を凝らして作ってくれて感謝しております。<(_ _)>





最近の週末と平日の様子をお伝えしました。








令和4(2022)年3月23日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:46| 日記

2022年03月17日

休館予定のあかまつ荘





今朝の新潟日報に「宝珠温泉保護センターあかまつ荘」の記事が掲載されました。


来年度、阿賀野市が公募していた指定管理者が選ばれなかったため、4月から休館となるようです。
あかまつ荘の詳細はこちら




私は昨年夏(30℃を超えたあっちぇ〜日)に、トレラン仲間と、赤松山登山口から
宝珠山〜菱ヶ岳まで縦走しました。当日様子の詳細はこちら



その帰りに、あかまつ荘に立ち寄り、風呂に入ったのを思い出しました。


あかまつ荘の売店で水ようかんを買い、袋に入れてトレラン仲間のクーラーボックスに保冷してもらったのですが、ボックス内の氷が溶けて水ようかんが水浸しになるという楽しい思い出も出来たのでした(笑)。






次回、宝珠山への登山の帰りにあかまつ荘に立ち寄れないのが残念です!









令和4(2022)年3月17日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:12| 日記

2022年03月14日

新刊のご紹介






最近、またランニングの本を読み始めました。



実は自分の兄もランニングが趣味で、たまに蔵書の一部を私に贈ってくれるのです。
有難いですね。



今読んでいるのは「50歳で100km走る!」とのえげつないタイトルの本です。


本のタイトルだけでなく、表紙カバーのイラストもインパクトあります。

詳細はこちら



ロングトレイルやウルトラのレースを目指す私にとっては「まさに打って付けの本」です。





まだ読み始めたばかりなので、寝る前に少しずつ読もうと思います!






令和4(2022)年3月14日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:34| 日記

2022年03月11日

なみ福プロジェクト





本日のYahoo!トップニュースで「新潟ラーメン継承」記事が掲載されていました。



ハイスタ難波さんによる「なみ福プロジェクト」です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69b08a8d3f968601628d75b8576b79d27a9cd091




なお、閉店したお店「楽久」は弊所の近所(1km)です。

今度開店するお店「なみ福」の場所は角田浜の近くだそうで、角田山への登山の帰りにでも立ち寄ってみたいです。





「なみ福プロジェクト」が成功することを祈っております!







令和4(2022)年3月11日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:21| 日記

2022年03月09日

ロシアによるウクライナへの侵攻の影響 Aftermath of Russia's invasion




ロシアによるウクライナへの侵攻が開始されて暫く経過しました。
まだ収束・停戦になりそうな状況ではなさそうで、非常に心配です。


まさか、私の生きているうちに、このように一方的で大きな戦争が勃発すると思いませんでした。
もちろん、コロナウィルスのような疫病も流行ったり、大地震が日本で起こるとも思いませんでした。



【ウクライナの隣国 チェコの状況】
ウクライナに程近いチェコ共和国(学生時代に私が短期留学した国)の旧友に連絡を取ってみたところ、今のところは大丈夫だとのことで安心しました。

ウクライナからの避難民についても彼に尋ねてみたところ、チェコ政府は最大25万人の避難民を受け入れることを表明したようですが、既に(数日前の時点で)10万人がチェコの大都市に避難してきたようです。

避難民が大都市に集中しているようなのでチェコ政府は国内に満遍なく分散するように指示したそうです。
また、ウクライナへの経済支援も行っているようです。





なお、プラハに住む旧友の家の暖炉が、ロシアから供給されるガスを燃料としているため、今後も永続的に使用できるか心配しているそうです。





一方、日本では株価等に敏感に影響が表れていますし、輸入製品や原材料の価格高騰が始まっています。


疫病や地震等の天災によるものは起こっても諦めるしかありませんが、戦争等の人災はなんとか国間や人間間の外交や交渉によって極力抑えて頂きたいものです。

そして、一国を任せられるリーダーの(平和への)責任、先見性、協調性などは非常に重要ですね。



Every day, I hear and am worried about the updating news that Russia invades Ukraine.
Two weeks have already passed since Russian Army started the invasion.

The Czech Republic has declared the readiness to accept 250,000 refugees. So far, about >100,000 has arrived. Most of them to big cities so they are being transferred to smaller places such as smaller towns to distribute the burden evenly across the country.

My Czech friend starts thinking about the future of his heating at home, which is gas furnace running on the Russian gas...


On the other hand, the war accelerates a drop in share prices on Japan stock market.
Plus, prices of products and raw materials imported into Japan are of increase.

I exercise my patience against natural disasters such as adventitious epidemic and earthquakes, however feel difficult to do against human disasters such as the war.

Always, especially nowadays, a responsible leader who has visionary and cooperativeness to peace, is needed (wanted!).

Yasuji Matsuura, Patent attorney in Japan



令和4(2022)年3月10日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:04| 日記

2022年03月06日

大学同窓会の支部役員会




本日(週末の日曜日)の昼間に、出身大学の新潟支部役員会に出席してきました。



役員会のメンバーは全て私より年上で、年下の人が中々入ってきてくれません。
15年近く経ちましたが、この状態が続いております。


従いまして、高齢や死亡等の理由により役員の数が年々減っております。
今まで私は平の役員でしたが、とうとう来年度からは新潟支部の副支部長を任される事になりました。



いつまでこの状態が続くか心配ですが、自分が元気なうちはこうした会に参加して、同窓生の代表としてその責務を果たしていくつもりです。





年に数回、年齢や置かれてる環境が異なる同窓生の方々と会って話をするのも大事な事だと思います。






令和4(2022)年3月6日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:37| 日記

2022年02月27日

ウルトラマラソンの練習




新潟県でも4月以降にフルマラソンや50K以上のトレラン等のレースが予定されております。




新潟市も徐々に温かくなってきたので、久々にロング走にトライしました。


基本的に昨年9月に行ったウルトラ練習と同じようなコースを選択。

具体的には、新潟市西区から海沿いに西区右矢印1中央区右矢印1東区右矢印1北区に入ったらまた戻る「新潟市横断コース」(勝手に命名)です。




前回は合計で約48kmの距離でしたが、今回はもう少し距離を伸ばそうと余り来ず土地勘も無い北区の松浜周辺で少しウロウロ。


後からスマホアプリをみるとひょうたん池の近く迄来ていたようですが、拝めませんでした。

スクリーンショット 2022-02-27 15.41.09.png




こちらは東区から北区方面の松浜橋の様子です。奥の山々は五頭連峰でしょうか。

IMG_3842.jpg



こちらは下山中学近くの稲荷神社です。

IMG_3846.jpg





今回は練習では50Kを達成。
達成者にガーミンのトロフィーがあることを知りました。

IMG_3850.PNG







フルかトレランのロングレースを目標にLSDも頑張ります!









令和4(2022)年2月27日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:22| 日記

2022年02月25日

冬の五頭山へ。





先日(週末)、五頭山に行ってきました。


角田山や弥彦山への登山だとスノーシューを使う機会が殆ど無く、五頭山なら使えるのではと思ったからです。



前回1月の初登山から2回目の冬の五頭山。

今回は一人登山でした。

前回は開始時間が遅くて駐車場が混んで大変でした。今回はその教訓を活かし早めに出発し、スムーズに駐車できました。




三ノ峰を目指して登山開始。


開始5分で壺脚よりスノーシューの方が適合と判断し車に戻って装着し直しました。


気を取り直し再度登山開始。





4〜5人の先行者が居てくれたおかげでトレースが付いていて迷うことなく三ノ峰に到着。
IMG_3807.jpg






本峰までは1〜2人しか先行者はおらずトレースは減っていました。




木の幹は雪に埋もれ、先の枝しか露出していないことから積雪量は3〜5mだったのでは。
IMG_3806.jpg



なんとか本峰にも登頂。

頂上ではお日様太陽は拝めず、強風でスマホで撮影するときに手袋を取っただけでも、手が悴んでしまいました。

IMG_3814.jpg


雪山では私は余り走れませんが、早歩き的な快速登山で進むので、上りで追い抜いてから下りで再会した登山客の方から「速え〜!」って言われたりします。<(`^´)>


このコース以外の菱ヶ岳にも少しチャレンジしましたが、急斜面の上りではスノーシューの爪が効かず、四つん這いになってもズルズルと下がってしまいました。

そしてその帰りの同じ急斜面の下りでは怖くて立ちながら降りられず、尻餅をつきながらズルズルと滑っていきました。それでもスピードが出ると、「止まるのか」、「スノーシューの一方が木に引っ掛からないか」と心配でした。



2コース目は疲労と恐怖で困憊しましたが、なんとか下山。


ザックの水筒収納部やポールの取っ手は雪でカチンコチン。更に雪で転んだお陰か、背中の下着の端部の水分が凝固してカチンコチンになりました。

IMG_3817.jpg





下山後は恒例の日帰り温泉へ。

手足の全つま先が霜焼け(凍傷)状態で、温泉にずっと浸かっても感覚なしでした。
数日経った今も手の指先は未だ感覚なしです。(^_^;)




帰る頃には天気が回復しました。ポカポカ陽気。(^_^;)


日帰り温泉の裏には足湯や汲みたての新鮮な源泉を飲める「飲泉所」があるのですが、早く帰りたいために立ち寄りませんでした。次回の登山ではこちらにも寄りたいです。詳細はこちら

IMG_3825.jpg







ところで、すれ違った登山客の何人かは上りはスノーシューを使い、下りはアイゼンを使ったそうでした。一方、私はスノーシューのみの装着で、複数のギアを携行するといった考えが無かったので勉強になりました。



次回はチェーンスパイク、アイゼン、スノーシューを携行しながら、積雪の量と質に応じて臨機応変に登山中に変更していきたいです。
そういうことで、早速、スノーシューを入れられて携行できるザックと、アイゼンを調達しました。(^^♪

IMG_3826.jpg


IMG_3828.jpg


非日常的な週末でしたが、色々と勉強になりました。





令和4(2022)年2月25日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:27| 日記

2022年02月21日

春よ来い!





2月も3週目に入りましたが、新潟市は昨日も今朝も雪が降りました。

まだまだ寒いです。

春が待ち遠しいですね。


また、プライベートでは子供が受験を控えているので受験が終わって結果が出る迄は、なかなか気持ちが落ち着きません。


そんな事情もあってか妻が珍しく花を買ってきました。

IMG_3784.jpgIMG_3785.jpg




花を観ると少し気持ちが和みますね。


早く春よ来い!






令和4(2022)年2月21日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:07| 日記

2022年02月15日

敏感な体重





昨日はバレンタインデーでしたね。



一年に一回は高級なチョコを楽しむことができます。




事務員さんからも毎年頂いております。有り難いことです。
自宅に持ち帰ると、女性陣の方が喜んで食べることになります。





見た目も良いので、娘にチョコの写真を撮ってもらいました。

IMG_3775.JPG


私が撮るより何故か上手に撮影できるんですよねぇ。(^_^;)




昨日の夕飯は炭水化物中心で、その後に様々なチョコレートを摂取したので、大幅にカロリーオーバーでした。
私は、食べると直ぐ体重・体形に現れる体の持ち主なんで、困っちゃいます。




今朝は頑張って早朝ランを決行。
それでも、思った程に(いつもより)体重が減ってなかったです。_| ̄|○




まぁまぁ完璧人間では無いので、こんな日があってもよいでしょう。

普段の食べ物はカロリーや栄養などに注意するように努めていきます。




令和4(2022)年2月15日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:21| 日記

2022年02月14日

五頭のウルトラが…




昨年からウルトラに挑戦した(目覚めた)私です。



今春以降も県内レースは無いかサーチ中。


確か春時期(5月)には「五頭山麓一周ウルトラマラソン」が開催されていたはずで、もうそろそろエントリーが始まるのではと期待していました。




ネットで検索してみると、なんと前回限りで終了との悲しい報が目に入りました。
詳細はこちら


昨今のウィルスの猛威はこちらにも影響を及ぼしていました。



主催者の方は手作りのレースを22年間もやってくださっていたようです。
全くもって有り難いことです。



このような素敵なイベントを、私の方がもう少し早く気付けば良かったのに!







もう切り替えて、目を皿のようにして別のレースを探します。








令和4(2022)年2月14日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:49| 日記

2022年02月13日

三連休





今週末はいつもより長い三連休でした。

週末のルーチンとなっている快速登山(トレラン)に弥彦山・国上山方面へ。




連休二日目の土曜日に登ったので、程よいトレースが残っており登り易かったです。



今回も夏に訪れた時と同じ分岐でミスコースして八枚沢に降りてしましました。
八枚沢に到着する前に沢の(水の流れる)音でミスコースした事が判りましたけど。
IMG_3759.jpg




気を取り直して再度元の分岐まで登ってから雨乞山へ到着。
雨乞山では雪だるまゆきだるまが私を迎えてくれました。
IMG_3761.jpg




その後、猿ケ馬場峠から黒滝城址への急斜面ではツララを発見。
IMG_3762.jpg





ようやく国上山へ到着。
IMG_3763.jpg

そこで、持参していたおにぎりを食べて復路へ。





帰りの尾根からは粟ケ岳方面の山々が見えました。
IMG_3766.jpg




下山後は、汗で冷え切った体を温めるため日帰り温泉へ。

温泉の後の楽しみは、定番のコーヒー牛乳(巻の桑原牛乳)を一気にゴクリ。
IMG_3769.jpg







次の日曜日は家族時間に当てました。
かーちゃんと赤塚にある「そら野テラス」さんへ行ってみました。


地場の野菜やちょっとお洒落気な調味料や加工品が陳列されていました。




お洒落な「農園のカフェ厨房 トネリコ」でゆっくりとカフェでも楽しもうかと思いましたが、結構並んでいて時間が掛りそうだったので、テイクアウトに変更しました。
IMG_3772.jpg





今の時期は、都会では出回らず幻の苺と言われる「越後姫」のシーズンだったので、越後姫パフェと、越後姫スムージーを注文。
IMG_3774.jpg



帰りの車内でしたが、美味しく頂きました。


















令和4(2022)年2月13日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:18| 日記

2022年02月11日

春以降のレースについて




今週、知財セミナー2本が無事に終わりました。

ようやく気持ちに余裕が出てきたので、そろそろ春以降のレースをエントリーする気になりました。
昨年は早々とエントリーしましたら開催中止になるレースが幾つかありましたので、今回は少し様子を見ていたところもありました。



そうしましたら、燕マラソンのハーフは既にエントリー終了となってしまいました。 ( ゚Д゚)  期限前なのに〜。


やむなく同時期の別のハーフのレースをエントリーしました。
心機一転、別の発見や感動があることでしょう。


自分としては、ロードであればフルかウルトラ、トレイルであれば50km以上のレースに興味があります。
なかなか、この条件を満たすものは新潟県内では少ないです。






期限を意識しつつ、自分に合ったレースをエントリーしたいです。






令和4(2022)年2月11日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:06| 日記

2022年02月07日

多宝山と新潟島





今回の週末も、多宝山へ一人登山しました。

IMG_3713.jpg




先週と打って変わって大雪でした。

しかも、私が一番早く登山を開始したらしく、トレースは全く無し。




登山口で既に20p程積もっていましたが、中腹を過ぎると膝下まできました。
一歩一歩がキツかったです。



山頂まで残り200m程度の地点に辿り着くと、雪が私の股下まで迫ってきて動きづらくなってしまったので、あえなく登頂を断念しました。
残念。

下山途中に後から登ってきた方から、「トレースを付けてくれてありがとう」と感謝されました('◇')ゞ。



下山しても、まだ体力が残っていたので、登山口付近の林道をラン。

IMG_3717.jpg




林道でも20p程度の雪は積もっていたので、いつもより走りづらかったです。

石瀬神社の前ではしっかりと神様にお参りしました。

IMG_3719.jpg

IMG_3722.jpg







翌日は山へは行かず、街に繰り出しました。

といっても、やっぱりランニングです。

いつもは松林ばかり走るのですが、今回は新潟島を一周。

当日の気温は0℃。風は冷たくしかも強風でした。凍結箇所も多かったです。


今週火曜日にセミナーを開催する予定の朱鷺メッセ(万代島ビル)を信濃川対岸から見てきました。

IMG_3726.jpg



万代橋を過ぎる頃から少し太陽が差すようになりました。

IMG_3731.jpg



やすらぎ提では散歩やランニングする方々と多くすれ違いました。


都会らしくオブジェも備え付けられていました。

IMG_3734.jpg








蔓延防止の警報が出ている間は、一人登山か一人ランで気分をリフレッシュします。




令和4(2022)年2月7日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:13| 日記

2022年02月04日

知財セミナーのお知らせ(再告知)






さて、いよいよ来週の8日(火)に知財セミナーが開催されます。


会場でもオンラインでも参加可能です。
オンラインでの参加枠はまだ少し残っているようです。





お時間とご興味があるようでしたら下記URLからお申込み頂けると幸いです。

FAX申込はこちら

オンライン申込はこちら






当日皆様にお会いできるのを楽しみにしております。







令和4(2022)年2月4日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:17| 日記

2022年02月02日

多岐に亘る相談




先月は意匠フィーバーと呼べるほど、意匠に関するご相談を多く受けました。




今月は商標フィーバーになりそうな予感です。

加えて、セミナーや相談会の予定も数多く入りました。

また、出願業務だけではなくその後の権利活用に関する相談も増えてきています。




こうした多岐に亘る案件を数多くこなすことで、弁理士としての経験が培われていくものと信じています。




2月は営業日が少ないですが、集中して頑張ります!



令和4(2022)年2月2日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:16| 日記

2022年01月30日

今週末は多宝山・弥彦山へ





今回の週末も、丘陵公園のボランティアをお休みしました。

なるべく人との接触を減らすためです。



そこで、弥彦山方面への一人登山にしました。

IMG_3701.jpg


山の中腹から圧雪された雪道の上を走行することになったので、チェーンスパイクを装着しました。雪道自体は登山客によってトレースが出来てある程度踏み固められていたので、走り易かったです。



私はいつも同じようなコースを選ぶのですが、途中で偶然に出会ったランナーから、その他のコースもいろいろと教えてもらいました。またその方の通常の登山開始時間は私の時間より早いようです。もう少し早起きしようかなぁ。



その方は私の知人の知合いの方でした。職場も弊所から近いようです。





世間はやっぱり狭いですね。





令和4(2022)年1月30日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:42| 日記

2022年01月29日

故障・不具合の頻発





最近、PC周辺機器の不具合に悩まされましたが、なんとか改善できました。

1.ルーター
具体的には、開業当初から使用してきたN社製の無線ルーターが、数年前から通信が落ちることが多くなってきたので、B社製のルーターに買い替えました。
ただし、ルーターを変えると、プリンタや外付けハードディスク等の設定を変更しなければならなったため、結構大変でした。





2.パワーポイント(アプリケーション)
また、つい先日それまで問題無く使えていたパワーポイントが急に起動しなくなったので、慌てふためきました。アプリの修正でなんとか復旧できました。修正の際に、マイクロソフトオフィスの各アプリの表示が消えたので慌てましたが、製品コードやパスワードを入れることで普通に使えるようになりました。




3.自宅の蓄熱暖房機
更に、事務所だけでなく自宅でも蓄熱暖房機が故障して暖まらなくなりました。自宅には数台設置されているのですが、故障するのはいつも同じ機械で、既に3回は故障しています。

この寒い冬に急に使えなくなると困っちゃいますね。



ただ、今回は修理に出すのを躊躇っています。
(1)修理代の見積が前回以上に高いのと、
(2)3年前に故障したので、修理してもまた数年後に故障する予感がするのと、
(3)数年前から夜間電力の割引が無くなってしまい、冬の時期の毎月の電力料金がビックリするほど高くなったからです。




昔は、雑菌が蔓延り易いエアコンを使わず、夜間料金で蓄熱できると言った謳い文句で蓄熱暖房機が流行りましたが、東日本大震災以降の電力事情の変化でメリットが減ってしまいました。



蓄熱暖房機を購入してから暫く経過したので、今後の館内空調を考える丁度良い機会となりました。

よく検討しよう!




令和4(2022)年1月29日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:25| 日記

2022年01月24日

雪の五頭山へ





今回の週末は、丘陵公園のスノーシューをお休みして五頭山に行ってきました。

IMG_3671.jpg



今まで私は雪山には弥彦山と角田山しか登ったことが無く、これらの越後西蒲の山々は海沿いですので積雪量は20〜30p程度でそれ程でもありませんでした。

しかし、今回の五頭山の積雪量は1mはゆうに超えてましたので、チェーンスパイク(軽アイゼン)を履いても登っていくのが大変でした。もっと突出量の長いしっかりしたアイゼンを購入・装着した方が良いように思いました。





当初の予定では三ノ峰まででしたが、多くの登山客が本峰まで登っていましたので、我々も本峰まで登頂しました。

IMG_3668.jpg

IMG_3670.jpg



当日の天気は快晴で登山客も多く、駐車場も一杯でした。


上りは登山でしたが下りはトレランで駆け下りて行きました。同行の方が、怖いもの知らずの子供のように駆け下りたので、私の方は付いていくのが精いっぱいで、そのスピードに少しドキドキしました。(^_^;)




DSC_0068.JPG

一番後方に写っているのは私です。
自分を後ろから見ることは普段ありませんが、太っているようには写ってないのでホッとしております。日々の鍛錬の成果でしょうか。





帰りは村杉温泉の共同浴場で汗を流しました。

その隣の薬師堂にも参拝し、次回も登山の安全を祈願しました。


IMG_3675.jpg





この日も筋肉が鍛えられたように思います。






令和4(2022)年1月24日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:52| 日記