2024年11月20日

第11回柿山走りたい会




今年も角田山の麓にある柿畑の中を走ってきました。

IMG_8892.JPG


今年で第11回目の柿山走りたい会(イベント)です。
ハーフ、フル、6時間走の種目がありますが、去年と同様フルの部に参加しました。


選手やボラの大半が見知った顔の面々でとても居心地の良い時間でした。



こちらはスタート前の和気あいあいとした雑談タイムの様子です。
IMG_8881.JPG

本当のレースではないので終始楽しみました。

高台の柿畑から望む日本海、佐潟、田園の景色も素晴らしかったです。
越後平野の田園区画がパッチワーク(刺繍作品)に見えるんですよ。


周回コースなのですれ違う選手達と毎回挨拶かハイタッチしながら楽しくRUN!
IMG_8893.JPG

IMG_8886.JPG

IMG_8887.JPG



7kmの周回コースを6周回で42.195kmになり、累積標高は1100m超になりました。


結果は去年より10分短縮して3時間46分(第3位)で、あともう少しで345でした。


参加賞は角田山で取れた柿、副賞は新潟市(旧巻町)産新米でした。
IMG_8895.jpg


手作りの完走証もとても素敵です。




来年も参加したいです。




令和6(2024)年11月20日 新潟市で回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:59| 日記

2024年11月13日

スペシャルドリンク






新潟県マラソン選手権のエイドでは水しか提供されないことになっていました。


そこで、スペシャルドリンク(以下、SP)なるものを自分で用意してみました。



先ずは比較的小さなペットボトルを用意し、キャップを100均で購入したワンプッシュ栓に取り換えました。ペットボトルの外周にゼッケン番号を書いた紙をセロテープで貼り付けました。さらにジェルなどの補給食もセロテープで取り付けました。




SPを前方から撮った写真:
IMG_8840.jpg




SPを後方から撮った写真:
IMG_8841.jpg




さらに、自分の物だと判るようにキラキラモールをペットボトルのネック部分に巻き付けました。

IMG_8845.jpg




これらのSPを後半5km毎のエイドに置いてもらいました。
当日のエイドではドリンクの半分程度の量しか飲めませんでした。またSPはレース後に回収してくれるものだと勝手に思い込んでおり、外壁に取り付けたジェルにも手を付けず棄ててしまいました。




棄てられることが最初から判っていたら、飲料の量をもう少し減らし、ジェルもSPに貼付せずに携帯していたでしょう。確認不足でした。





レース前には情報収集を徹底し当日の展開を予想するようにしたいと思います。





令和6(2024)年11月13日 新潟市で回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:37| 日記

2024年11月11日

第67回新潟県マラソン選手権




秋のフルマラソンのレースに出てきました。

その名は新潟県マラソン選手権です。
女性も同時刻に走るのですが、女子の方は「しばた女子マラソン」と別の名が付いています。
新発田市の五十公野公園がスタート・ゴールの会場で、今回を以って大会が終了することになっています。



当日は気温も風も申し分なく絶好のレース日和。
(スタート前は寒くて風が強かったですが、収まりました。)

若干の坂区間はありましたが、激坂ではありませんでした。

つまりコース的にも気候的にも文句なしのコンディションでしたが、目標の3時間10分台に届きませんでした。
IMG_8851.jpg




PB達成もならずで僅か10秒遅い結果でした。最後の数キロだけでも死に物狂いで頑張れば良かったと悔いが残りました。


当日は選手にも応援に来た人にも知合いが大勢が居て居心地のよい雰囲気でした。




スタートから25km位まで割と良いペースで駆け抜けました。
IMG_8858.JPG


ここは中間地点の前後だと思われます。
EA4CC55E-3913-4B56-83BE-8C434A128DBE.JPG



ここまで設定ペースより若干速めになっていたようでこれ以降はややペースが落ちましたが、30km〜35kmまで少し持ち直しました。しかし、37km過ぎた辺りからガクンとペースダウンしてしまいました。計画ではペースを上げるはずでした。


最後もペースアップできずラストスパートも平凡でした。



ゴールまで残り400m位の地点です。苦しそう。
IMG_8860.JPG



春の柏崎潮風と同様、大崩れはしなかったもののペースマネジメントが不十分だった気がします。
まだ自分の実力(フルを通して走れる最適なペース設定)が判っていませんでした。
また後半の補給摂取も足りてなかったと反省しています。



次回はしっかりとチューンナップして臨みたいと思います。






この大会はスタート時間が10時と遅かったので、朝の会場入りはゆっくりできましたが、終了後は時間的余裕がなかったので温泉には入らず、ラーメンだけ食べて帰りました。
IMG_8847.jpg





秋晴れの中、新発田の山々等の絶好の景色を見ながら走れる喜びを感じられました。






令和6(2024)年11月11日 新潟市で回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:59| 日記

2024年10月23日

まだまだ暖かい10月




今年の秋はいつ来るのと思う位に暖かい。例年なら10月になるとめっきり秋っぽくなっていましたが、まだまだ秋を感じられません。



今月前半に今年のメインレースのくびきのウルトラ100kmを無事に完走しましたが、その大会結果も掲載されました。



100kmの部男子の完走記録はこちら
因みに私は58位/689人完走。



これを見ると自分の記録より5分以内に10人近く、20分以内に25人近くの選手が先にゴールテープを切ったことが判ります。先のブログでも触れたとおり、ペース配分を間違え残り30kmで大崩れして20〜30人以上の選手に抜かれたのが大変悔やまれます。



なんで最後踏ん張れなかったんだろ?
ペース上げられなかったんだろ?



次回大会(2年後)にリベンジしたいです。





レースが終わった後の翌週は木曜日位までは筋肉痛やダメージが残っていました。

そして、ゆっくりして自分の好物を食べました。


ネパールカレーを食べに行ったり。
IMG_8733.jpg

焼肉弁当を買ってきたり。
IMG_8734.jpg


妻の誕生日にお寿司屋さんで寿司を詰めてもらったりしました。
IMG_8738.jpg





ロードの練習も一区切りしたので、久々に角田山に仲間とゆっくり登山。
IMG_8752.JPG


日中なのでコーラで乾杯。
IMG_8750.JPG






また、愛犬の散歩に上堰潟公園にも行ってきました。

コスモスの花が見頃を迎えていました。
IMG_8740.jpg


わらアートも展示されていました。
IMG_8748.jpg



どれも力作ばかりでしたが、大蛇作品の前で記念撮影しました。
IMG_8744.jpg





遠出は余りしませんが、近場の里山や田園風景を楽しんでいます。







令和6(2024)年10月23日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:03| 日記

2024年10月15日

えちご・くびき野100kmマラソン2024




とうとうやってきました今年のメインレースの一つ、くびき野100km!

IMG_8712.jpg


このレースは二年おきに開催されます。前回初めて参加しました。
ロードだけのウルトラマラソンへの参加はこれで2回目となりました。



結論:
二年越しの目標だったサブ10をなんとか達成しました。
2114.jpg
(後述のペース配分を間違えなければもっと上位に食い込めたのになぁ)



コース:
前回はスタートとゴールが別々の会場でしたが、今回は共通で謙信公武道館になりました。前回までは合計6つの峠区間が40〜75km辺りにあり、それまではフラットで走り易いコースでしたが、今回はこの峠区間が前倒しの20〜55kmとなり、峠区間が早く現れることになりました。これが吉とでるか凶とでるか。


レース展開:
今回は猛者揃いのDグループでスタート(早朝6時)。
もし暑くなるのがわかってたら前回のようにAグループで早く(早朝4時半)スタートしても良かったかと後悔しました。皆さん最初から速くて実力未相応の自分もついつい予定より20秒速い5’10"で突っ込んでしまいました。第一の失敗でした。



そして前半の峠区間がやってきました。
夏の練習成果を発揮したく調子に乗って上りは5’30"、下り4'20"で攻めてしまいました。第二の失敗。



中間の50km通過時点で予定より10分の貯金。あわよくばサブ9.5も余裕か。


そうは問屋が卸さず、峠区間での衝撃によるダメージの蓄積からか、60km過ぎた辺りから筋肉痛&足攣り祭り開催。

お祭り早くない?。前回は残り15km位で発生したのに、この悶絶地獄の状態で残り(フルマラソンと同等の距離)を走るのかと気が遠くなりました。


IMG_8730.JPG


残り30kmでは激痛でキロ7分ペース以上上げられない。距離を踏む程、痛み(足攣り)が増していきました。そして、抜いてきた人達に抜かれ始める悲劇の連続で辛酸をなめました。気付いたらサブ10の残り時間に余裕がなくなり始めました。加えて、ゴールに向かう市街地近くになると信号に何度も止められ更に目標達成が厳しくなりました。それでもこの宿題を二年後まで残したくない一心で痛みと闘いました。


フラフラの自分に新潟組の仲間の応援が身に沁みる。多分85km過ぎあたり。
IMG_8732.JPG
写真も撮ってくれました。



残り9kmで後から抜き去った同じDグループの選手が「ここまで来たら、サブ10は死守したいですよね!」と声掛けしてくれました。同感!それしかない。



残り1kmの地点で10分弱の時間が残っていたので間に合うだろうと確信しましたが、ペースが落ちていたのでゴールゲートが非常に遠かったです。




そして約3分前のすれすれゴール。
感動の涙ではなく、とにかく安堵の気持ちでした。



IMG_8728.JPG
この後、隣の椅子に座る。





ゴール後のハプニング:
ゴール後は出し切って全身が痙攣し、立ち上がれず。
椅子から立ち上がれないので腰を下ろして地面に寝るしかありませんでした。

起きあがろうとすると腹筋が痙攣。両足の脹脛、腿の前筋と側筋が一斉に痙攣。


初めて救護のお世話に。スタッフの方々が優しすぎて涙が出そうでした。
IMG_8723.JPG


ここで2時間近くピットインしました。帰りのことで頭が一杯でゴールエイドにも立寄らず、豚汁や海鮮雑炊にもありつけずでした。





会場を出るのが遅くなったのでラーメンだけ食べて日帰り温泉はスキップしました。

IMG_8721.jpg





時間に終始追われるロードウルトラは暫くイイかなと思いましたが、この歳になっても目標に向かってがむしゃらになれたこと、そして、その目標を達成できたことに満足しています。






令和6(2024)年10月15日 新潟市で回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:54| 日記

2024年10月02日

神無月





神無月になりました。2024年もあと3月を残すばかりとなりました。

10月に入って朝晩は過ごし易くなりましたが、昼間はまだまだ暑いですね。
今日も28℃を超えたようで、夏が終わっていない気がします。




犬にも快適な季節となり、週末は長いお散歩に行きました。

新潟大学構内でのお散歩の様子です。
IMG_8672.jpg





それからランニングではリカバリーの日などに台湾サンダルを履いています。

頻回に使用したら靴底が大分減ってきたので靴用接着剤で補修しました。
IMG_8676.jpg


接地する箇所だけが減りそれ以外の箇所は新品同様なので、補修して長く使用できると良いですね。環境にもお財布にも優しいアイテムです。




暫くランニングに適した時期なので、外に出て景色や空気を楽しむつもりです。







令和6(2024)年10月2日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:01| 日記

2024年09月23日

阿賀ウルトラマラソン2024ショート





9月に入って長雨が続いていますね。しかも警報級の豪雨。


エントリーしていた阿賀ウルトラも危ぶまれましたが、なんとか開催になりました。
ただ、林道の一部9kmが短縮となりショート部門は50kmから41kmに。

IMG_8659.jpg



スタート1時間半前に到着しても雨が酷いものだから、アップもせず屋内で待機していました。



ようやくスタートするも雨脚は強くなるばかり。
買ったばかりの靴で臨みましたが、林道の苔が生えたような濡れた路面ではグリップもままならず、滑り易く危険でした。


さらに午前10時(走り出してから2時間半)過ぎには1時間雨量が30mmを超える激しい雨になりました。
まさにバケツをひっくり返したような感じ。結局、途中で中止となりました。
私は事務局中止判断の前に辛くもフィニッシュできました。


スタート会場と同じゴールに戻ってきましたが、ドロップバックとして使われていたので迂回路の土手へ。
IMG_8658.jpg


ゴール場所が判りづらかったですが、土手の階段を降りて本部前でフィニッシュ。
この写真からも酷い雨だったことが判ります。
IMG_8663.JPG


この大会はゴール地点でもエイドがたっぷりで嬉しい。
IMG_8655.jpg

カレーライス、うどん、豚汁、玉こんにゃく、ドリンクなどなど。
また無料のマッサージコーナーも利用させてもらいました。




結果は平凡で41kmで3時間25分切りでした。
134.png


フルに換算すると3.5か丁度切れないレベルだったでしょう。
暑くはなく気温的には丁度良かったんですが、足許の状態が悪く気持ちが折れて後半ペースを上げるどころか下げてしまいました。まだまだメンタルが弱いこと判明。




会場の横にホテルみかわさんがあるので、日帰り温泉に入って帰りました。
その晩は自宅で参加賞の日本酒を飲んで乾杯しました。
IMG_8661.jpg



選手もボラもスタッフも知合いばかりで本当に楽しいひとときでした。




令和6(2024)年9月23日 新潟市で回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:03| 日記

2024年08月23日

峠走&BBQ





先週末も峠走をするために五ヶ峠に行ってきました。

いつもは一人で黙々とマイペースで走るのですが、今回は峠走に興味を持たれたラン友さんお二人と一緒に連れランになりました。その友人の都合で、集合時間はなんと日の出(5時ちょっと前)!


IMG_8513.jpg



ラン友さんの一人は早朝スタートを希望されたにも拘わらず、前夜呑み過ぎたとの事(^_^;)。彼女にとっては酒抜きランになったことでしょう。




私の方は呑み過ぎではありませんでしたが、自宅を出る前の通り雨で焦りランニングシューズを忘れるという失態をやらかしました。予備の靴としてトレランシューズと台湾サンダルを持ってきていたので、台湾サンダルで峠走をすることになりました。


IMG_8520.jpg


福井ほたる登山口と浦浜登山口との間の峠ロードをピストン。



連れランは2時間程で一旦終了。
コーラやおはぎをお裾分けしたら、喜んでくれました。

IMG_8531.JPG








私の方は未だ時間に余裕があったので峠走を再開。




そのうちに知合いのトレイルランナーの皆さんも峠に集結し、私も吸収されました。
IMG_8518.jpg





結局、フルマラソン程度の距離を走ることができました。






午前中に走り終え、日帰り温泉に入り、午後からは角田浜でBBQのイベントに参加しました。

IMG_8527.jpg






BBQではトマトカレーやサバカレーのパスタや、猪肉の焼肉を頂きました。感謝!


トマトは酸味があって美味しく、サバ缶もカレーに合うことが判りました。
IMG_8525.jpg



猪肉も歯応えがあって美味しかったです。
IMG_8528.jpg




海を見ながら夏を感じられるイベントで楽しかったです。






令和6(2024)年8月23日 新潟市で回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:56| 日記

2024年08月15日

信越五岳2024試走





またもや、丸一日掛かる登山に行ってきました。


今回は登山と言ってもトレランコースの試走でした。
目的地は黒姫〜妙高〜戸隠エリア。
来月開催の信越五岳の後半パートの約55kmを試走するためでした。



今回も新潟市の集合は深夜0時過ぎ、妙高のコンビニに2時半に到着しました。
(平日仕事後の金曜日夜で疲れていたのに)出発前の仮眠は僅か1時間でした。





黒姫で靴円陣を組んで試走スタート。
IMG_8486.JPG






早朝4時半なのに、皆さん最初から林道を元気にジョグ。
IMG_8451.JPG



自分は身体が温まってないので暫く最後尾に。
IMG_8489.JPG




笹ヶ峰に向かう途中に吊り橋を渡ります。
IMG_8492.JPG



ここの吊り橋の前後は難所です。
手前は岩が多くて足の置き場に困るトレイル、吊り橋通過後は急な登り返しです。



登り切った所で休憩。
IMG_8463.JPG




ここから笹ヶ峰グリーンハウスに向かって綺麗なブナ林の中を走れます。
IMG_8475.JPG




5km周回のランニングコースにもなっています。
IMG_8482.JPG





牧場周りは有刺鉄線が区画されており、注意しながら通過しました。
IMG_8509.JPG




牛さんもくつろいでいました。
IMG_8478.JPG






笹ヶ峰の牧場沿いを走り終えると乙見湖です。
IMG_8464.JPG




乙見湖から登山道に戻る所に結構な階段があります。
IMG_8497.JPG




何故かここでも階段ダッシュ。最後は手摺を使いました。
IMG_8465.JPG




西登山口から大橋林道までの間はトレイルですがコースの一部が変更になりました。大きめの石がゴロゴロしている長い下り道があるので特に注意が必要です。

去年のレース当日はここを通過した頃には天気が急転しゲリラ豪雨になりました。下り道が泥水の川になり川底が全く見えませんでしたが、太鼓のように鳴り響く雷への恐怖と当日のアドレナリンで、捻挫覚悟で走り抜けたことが思い出されました。






大橋林道から鏡池の途中で戸隠神社の随神門の前を通過しました。
IMG_8477.JPG




反対方向から来た登山者から熊を見たとの情報を聴かされましたが、大きな音を鳴らしながらそろりそろりと無事に通過しました。確かに熊出没注意の張り紙が至る所に見かけました。





戸隠スキー場でエイド休憩を取りました。
友人が人数分のアイス(クーリッシュ)を用意していてくれた事に感動しました。
IMG_8444.jpg







そして、ここからラスボスの瑪瑙山に向かう急登でしたが、なんとか登頂。
IMG_8468.JPG



そこから下山し神告温泉に入りました。
既に試走スタートから半日以上の時間も過ぎていましたので、腹ペコでした。





9人もの人数が入れる飲食店が近隣になく夕飯難民になりそうでした。


新井まで移動してラーメンにありつけました。ゆで卵もトッピング。
IMG_8448.jpg




お土産に叉焼の塊もゲットしました。
IMG_8449.jpg








本番も楽しみです。選手を応援します。





令和6(2024)年8月15日 新潟市で回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 13:26| 日記

2024年08月05日

飯豊山2024




8月はやっぱり夏山に行きたくなります。
先ずは昨年も登った飯豊山に行ってきました。


昨年は3人でしたが、今回は6人で登りました。
新潟市の集合は深夜0時、山形県側の大日杉登山口に早朝3時過ぎに到着しました。
(車で3時間強。昨年の福島県側登山口より遠かったです。)




眠い目を擦りながら登山開始。
2B93C1A9-C5B4-4302-A359-22FF6EC17A37.JPG




登り始めて1時間もすると夜が明け、日が出てきました。
IMG_8400.jpg





最初のうちは木々に遮られていましたが、ある程度の高さまで登ると、稜線が見えてきました。
IMG_8418.JPG





陽射しが強くなるとともに発汗量も多くなりました。
今回のコースには湧き水が出ている箇所があり、涼を取れました。
(冷たい水を頭や首に掛けると脳内もさっぱり。)





日帰りなので花を愛でる時間は余り取れませんでした。
IMG_8403.jpg





切合小屋前で福島県側からの登山コースと合流。
若干岩場がありますが、福島県側のコース程ではありません。
IMG_8421.JPG




平らで砂利っぽい場所もあり、遠くに大日岳も見えました。今回は時間が足りず飯豊本山で引き返しました。
IMG_8422.JPG








山頂に到着する頃には曇って(ガスって)きました。
IMG_8414.JPG


夕方から雨の予報も出ていたので曇りのうちに下山すべく急ぎましたが、残り6km位からポツポツと降り始めました。残り4km位からは本降りの雨に変わりました。
私を含め、泥濘に足を取られて何度も滑っていました。


登山口に戻ると雨も止み、近くを流れる川にドボンしました。







全員戻った後にコーラで乾杯。
IMG_8435.JPG









お腹が空き過ぎて帰路の小国の道の駅にピットイン。
皆で、登山話に花を咲かせながら麺類をツルツル。
IMG_8413.jpg




道の駅に到着したのは夕方4時位でしたが未だ30度を超えていて駐車場のアスファルトが熱かったです。山頂の涼しさと対照的でした。






今度は北飯豊方面にも行ってみたいです。




令和6(2024)年8月4日 登山日

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:31| 日記