2023年04月20日
掛川で愛される武将は誰?
私は静岡県袋井市出身ですが、先祖のルーツはお隣の掛川市にあります。
確か、「松浦」の苗字を持つ人が最も多いのも掛川市だった気がします。
因みに「鳥好きの」連れラン仲間I氏は、新潟から「掛川花鳥園」に訪れているらしいです。(一度ならず二度も(爆))
掛川市と言えば掛川茶が有名ですが、新幹線の駅からも眺められる壮麗な「掛川城」も見どころの一つです。掛川城についてはこちら(サイト1とサイト2)。
私が子供の頃は現在の天守閣(平成6年完成)は無く二の丸だけでした。
そんな掛川城の歴史に出てくる有名な武将としては徳川家康、今川氏真、山之内一豊でしょうか。
地元の人間から親しみのある武将は誰だったのでしょうか。
掛川の城下町で育った私の実父とそんな話をした際に彼は、
「朝比奈 備中守!」
と言い放ちました。
おそらく、今川の太守様(今川義元と今川氏真)に仕えた朝比奈泰朝(あさひなやすとも)公のことではないかと思います。
主君今川氏への忠義を大切にした武将で、桶狭間の戦いで太守様(義元)の討ち死の後、義元の後を継いだ氏真を見限ろうとした反乱分子(井伊直親(いいなおちか))を掛川城下にて粛清しています。
この事件は大河ドラマ「おんな城主 直虎」の大事な展開の一つとなっています。
劣勢に陥りつつある主君をなんとか救いたいと思っての行動だったのでしょうか。
井伊家側にとっては悲劇の事件ではありますが…。
加えて、武田勢の侵攻により駿府を追われてしまった氏真を朝比奈氏は掛川城へ迎え入れました。その後、太守様を守るために三河(浜松方面)から進出してきた徳川勢を相手に、半年にも亘って徹底抗戦。結局、氏真が家康に降伏すると北条氏康の元へ身を寄せるとこれに付き従いました。
実家の近くにあった小さなお城(原川城)も徳川勢の侵攻により焼き払われてしまいました(泣)。今は城跡等の跡形は全くありません。
子供の頃歴史マンガが好きだった私は、徳川家康の話(マンガ)の一コマに朝比奈氏が小さく登場していたのを微かに覚えています。
そういえば、この武将と同じ苗字の方が昔、実家の近所にお住まいでした。遠江朝比奈氏と何かご縁があったのかなぁ、、、歴史オタク的には興味があります。
春になると、掛川城下を流れる逆川沿いの桜並木が綺麗です。
生まれ育った故郷に戻る機会は中々無いですがふと故郷を思い出すことがあります。
(ランニングSNSなどで静岡県在住のランナーさんが風景写真をアップしてくれたりした時に)
ということで、「掛川に忠義の朝比奈あり!」を知って頂きたくご紹介しました。
令和5(2023)年4月20日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:17| 日記
2023年04月18日
親子で登山
息子が私(パパ)の趣味(登山)に付き合ってくれました。
息子にとっては初登山となるので初心者向けの角田山に向かいました。
浦浜登山口から山頂に向かう間にルーティン中の連れラン仲間I氏と遭遇。
写真を撮ってもらいました。
他にも知合いのトレラン女性陣にもバッタリお会いして楽しくお喋りさせていただきました。
当日は曇り空でしたが、前日の雨の影響もあり、トレイルは濡れていました。
また風も強く足を止めると汗冷えする感じでした。
写真のような木材の板が山頂近くのトレイル上に敷設されています。

トレイルで転ばないような術を息子に伝授していたはずの私の方が濡れた木材(の道)の上で思いっきり転倒しました。面目丸潰れ(^_^;)
スピードも出さないで歩いていたのですが、前方から歩いてきたハイカーさんが現れたので少し止まってご挨拶しようした瞬間にやらかしました。ハイカーさんにも目撃されました。
登頂後は山小屋で小休止。暖を取るための木材も残っていました。
下りは割と走り易い五ヶ峠コースを経由して浦浜に戻りました。
また、息子がお父さんの趣味に付き合ってくれると嬉しいです。
令和5(2023)年4月18日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:40| 日記
2023年04月11日
角田ハーフのボラと五ヶ峠
3月下旬から新潟ハーフ、笹川流れハーフなど次々と開催され、レースシーズン到来を感じます。今シーズンは新型ウイルスによる開催中止の心配はなさそうで、嬉しいです。
そして、先週末は角田山一周ハーフマラソン大会が開催されました!
今回は第8回を数えました。自分は記念すべき第1回に参加したことがありますが、それ以来、参加しておりませんでした。
そして、ご縁があって今回大会は初ボラ参加となりました。
私が担当したのは走路員と呼ばれる役割でした。走路員とはこのコースで一番の難所である五ヶ峠でひたすら選手を応援・鼓舞する係です。
当日は浦浜駐車場で8時30分集合で、その前に城山運動公園でボラ受付を済ませておく必要がありました。
ボラ受付を8時前に済ませ、現地に15分前には到着しました。
若干、出遅れたかなと焦りましたが、そんなことはなく後からゾロゾロと集まった感じでした。中には角田山山頂へ一走りして集合時間前に戻ってきた強者の走路員一味もおられました。
浦浜駐車場で当日の配布物を受け取ったり記念撮影をしていたりする際にはめちゃくちゃ強い寒風でした。5枚重ね着した上で、ピンクのボラジャンパーを着てもまだ寒かった。
そこから、峠の山頂に登りながら各人(約10名)の配置につきました。
山頂まで1000m、500m、400m、300m、200m、100mの地点を任された各走路員はプラカードを首にぶら下げました。毎年、選手から山頂までの距離を尋ねられるので今回からプラカードを用意したそうです。
私は山頂まであと500mの地点に立ちました。
選手としては海沿いから約1.5km程登ってきた一番キツイ場所だと思います。
配置についてから一時間程、一人寂しく寒かったですが、スタート時間から約50分を過ぎた頃からトップ選手が物凄い勢いかつ軽やかに登ってきました。
それからは選手の応援に集中しました。
※たまたまトレラン(週末ルーティン)に来たラン仲間I氏の撮影
キロ5分を過ぎたボリュームゾーンの選手が通過する頃になると知人ランナーが次から次へ通過し、お名前を存じ上げる方は名前を呼んだりハイタッチしたりしました。
初めてお会いした方とも楽しい言葉の掛け合いができました。
最後の選手が通過するまでに喉が売り切れました!
応援する方も選手から元気を貰い、とっても楽しかったです。
最後の選手が通過した後は前後に配置された走路員の方と元の集合場所にお喋りしながら和気あいあいと戻りました。一緒に峠道を下った走路員の方はコース上のゴミを細目に拾っておられ、つくづく感心しました。
そのまま帰宅することも考えましたが、せっかく角田山に来たので、選手が走った五ヶ峠を往復することにしました。浦浜〜五ヶ峠〜福井ほたる駐車場の往復でしたが、緑豊かな矢垂川公園も散策ランしました。


少し脇道を入ったら古墳跡(山谷古墳と呼ばれる前方後円墳)もありました。


角田山周辺は古墳跡が多く、数年前も新たな前方後円墳が発見されました。
ということで、今回は角田山でボラを満喫した週末でした。
選手、ボラ、大会関係者の皆さん、ありがとうございました。
令和5(2023)年4月11日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:29| 日記
2023年04月03日
春を満喫!?
皆さん、4月最初の週末は如何お過ごしでしたでしょうか。
私は放っていた雑務(タイヤ交換、庭の雑草取り)に手をつけることができました。
1.距離走
先ず、土曜の朝はみどりと森の運動公園に向かいました。

長野マラソン3週間前の30キロ走にチャレンジするためでした。
練習前、理想はキロ5で入り、後半ビルドアップして4分40秒位まで上げたい!と考えていましたが、現実は惨憺たる結果でした。後半粘れずヘタレてしまいました。

言い訳ですが、土曜日の朝は一週間の中でも一番疲れています。平日は仕事への根入れと睡眠時間が短いためです。今後、土曜日にリフレッシュした状態で走るには少なくとも金曜日はランニング休息日にし、睡眠を長めに取った後でポイント練習に取り組むのが良いと考えています。
長野当日、大丈夫かなぁ。
ここまで来たら、体を休ませて当日のミラクルを狙うしかない!
2.タイヤ交換
土曜の午後は、難儀なタイヤ交換を行いました。
2台分まとめて交換するので腰にきます。
タイヤ交換して、スタンドで空気圧をチェックし、最後に汚れた冬タイヤの洗浄で終わります。油圧ジャッキを使って昔ながらの方法で交換するので2〜3時間、直ぐに経過してしまいます。少し作業が楽になるアイテムも買った方が良いかもしれません。

3.角田山連れラン
日曜の午前中は久々にIさんとアラフィフ連れラン。
カタクリは咲いていましたが旬は過ぎた感で、雪割草は見当たりませんでした。
スミレは咲いていました。
Iさんもブログを綴っているので、ラン中の自撮りに慣れています。
お決まりの山頂での記念写真。今回はジャンプ!
トレラン中もこまめに私や草花を撮影するIさん。
前日の距離走の疲れや筋肉痛があったので、終始ゆるゆるランでした。
元気なIさんを待たせてしまったのは申し訳なかったです。
4.ワンちゃんとお花見散歩
日曜の午後は庭の雑草取りを行った後、ワンちゃんと長めの散歩に出掛けました。
平日の毎朝、散歩するのですが、時間が無いので自宅界隈のみで終わりです。
可哀想だし、桜の見頃でしたので、西川の土手を含めて3キロ以上の散歩に連れ出しました。

ワンちゃん、喜んでくれたかなぁ。

いろいろと詰め込んだ週末でした。
令和5(2023)年4月3日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:34| 日記
2023年03月23日
弥彦スカイライン一周と松岳山トレイル
先日の祝日は春分の日でしたね。
久しぶりに弥彦山へ峠走に行く事にしました。
マラソン対策のためここ数ヶ月平坦なロードを走ることが多く、登りの脚力を鍛えていなかったからです。
弥彦スカイラインを含めて弥彦山をぐるっと一周する30kmのコースです。累積標高は900m弱です。
丸小山公園に集合して三人で出発しました。
間瀬(新潟五泉間瀬線)方面からスカイラインに入り、弥彦山山頂を経由して観音寺林道、石瀬(岩室林道)を通るコースです。
スカイラインの6km以上も続く激坂に加え、20km以上走った後の林道の激坂もかなりキツイです。
トレーニング的な要素が強かったので、皆さん各自のペースで走りました。
もちろん、途中の休憩場所で何度か合流する感じでした。
弥彦の山頂では既に暑くなっていました。
下りは気持ち良かった。キロ4分台で軽快!
一方、登りは完全に一人置いて行かれました。キロ7〜8分台かな(^_^;)。
一時期より脚力が落ちていました。
加齢もあるので、今迄以上に鍛える必要があります。
それにしても峠走の登りはトレイルと違ってロードを歩いたら罪悪感がありますね。
しかも路面が起伏に富んでいない分、脚の同じ箇所の筋肉が悲鳴を上げ消耗します。
峠走の途中、隧道を通ろうとしましたが、足元が悪く水溜まりで諦めて戻りました。
聴くところによると沢蟹が生息してるんだとか。
観音寺林道を下りてきて小休止。
その後、弥彦神社でお参りしました。
その頃、お土産屋さんにてWBC準決勝戦の途中経過は3−3でした。
峠走後、皆さん帰られましたが、折角山に来たので、私は軽く登山をしてきました。
今の時期や雪割草やカタクリの開花時期で見逃したくなかったからです。
今回は短めの松岳山コース(約4km強 累積370m程度)にしました。

木々の向うに今回登らなかった多宝山が見えました。

天神山から多宝山に当初向かっていたのですが、ハイカーさんから松岳山にカタクリの群生地があると伺かって方向転換しました。
噂どおり、カタクリが広範囲に群生していました。


雪割草も。

松岳山山頂近くに松ヶ岳城址があります。

最後は岩室神社に出てゴール。

週末のマラソン練習も良いのですが、スピードやラップを気にしてしまいます。
しかし、この時期はやっぱり花を愛でる登山が最高です。
来春はマラソンレースのエントリーを極力控えようかな。
令和5(2023)年3月23日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:41| 日記
2023年03月17日
最近の読書(ストロベリー戦争)とドラマ
(1)「ストロベリー戦争」の読書感想
前回レビューした「特許やぶりの女王」に続き、次作「ストロベリー戦争」も読んでみました。詳細はこちら。
今回は商標がテーマでした。
前作より正直こちらの方が私には面白かったです。
何故って言うと、物語の中には、自分の経歴に照らして親しみのある記述が登場するからです。
1.主人公が弁理士(事務所経営)→私も弁理士(事務所経営)
2.苺の新品種を見つけたヒロインが通う大学名(宮城農工大)
→私の母校は東京農工大です。
因みに「農工大」の名前が付く実在の大学は日本に一校だけで、物語の宮城農工大は架空の大学です。なお、米国のテキサス農工大(Texas A&M)は結構、有名です。全米公立大学ランキングではTOP20に入ります。東京農工大と姉妹校締結をしていたはずです。
3.普通名称化した登録商標の話(オーチス・エレベータのエスカレータ)
→私の以前の勤務先は日本オーチス・エレベータでした。米国の本社にも何度も出張しました。
4.冒認出願(先取り出願)をした大手商社のやり手社員の苗字(穂積)
→私の新入社員時代の仲の良い同期と同じ苗字でした。
彼は、自分の結婚式では手作りの演出(花火)をしてくれました!
このように、この本では自分の育ってきた環境に関連したキーワードが随所に登場するので、面白おかしく読み進めることができました。
また、主人公が採った最終手段については、弁理士受験時代の青本(工業所有権法逐条解説)の商標法第26条に元ネタがあります。著者はこれを参考に物語を作り上げたんだと思います。
(2)4月からの新作ドラマ(それパク)
来月12日(水)夜10時から日テレで「それってパクリじゃないですか?」が始まります。メインキャストには芳根京子さんや常盤貴子さんなどが登場します。
また重岡大毅(ジャニーズWEST)さんは、親会社から出向した先輩社員の役柄で「弁理士資格」を持つ設定になっているようです。
BtoBや対特許庁の仲介業務をしている「弁理士」という仕事が世間一般の人に知られていないので、こうしたドラマでこの業界のことを広めて頂けると嬉しいですね。
以上、読書の感想と新作ドラマの紹介でした。
ご興味あれば、是非、ご覧ください。
令和5(2023)年3月17日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 14:52| 日記
2023年03月14日
東京マラソン2023
報告が遅れましたが、東京マラソンに参加してきました。
最近は年度末の慌ただしさに加え、子供の新生活応援で日々余裕がないです。
それはさておき、東京マラソンの報告でしたね。
参加人数が約3万8千人とのことで、私が今まで出走してきたレースとは規模が違い過ぎました。
ランナー受付は前日で、場所は東京国際展示場でした。

受付を出るところで翌日走ることになるコースが壁に貼られていました。

前日受付でしたので、兄貴(実兄)のお宅に寄らせて頂きました。
夕飯はすき焼きをご馳走していただきました!

兄貴も一緒に走ることになっていたため、前夜は翌日のウェアや持ち物の確認をしました。ウェアの試着して問題無いかも確認。
そして、いよいよ当日の朝!
緊張してなのか、いつも快調な便のお通じが芳しくない。
緊張から引っ込んでしまったかなぁ。
スタート会場近くの新宿駅に到着すると、光景は一転し、ランナーさんばかり。

なんとかスタート時間迄には便の問題も解消し、アップの時間も確保できました。スタートの整列時間から走り出すまでの時間がおよそ20分位掛かりましたが、当日の朝は、寒くて寒くてたまりませんでした。私は透明なゴミ袋を合羽代わりにして対処しました。
走り出すと、皆さんは合羽(私のゴミ袋よりも高級)やウェアをゴミ箱に投げ棄てていました。宙に浮いてゴミ箱周辺に落ちる合羽やウェアを横目に見ながら実に勿体ないと思いました。
レース展開はいつも通り上手く行きませんでした。(^_^;)
相変わらず後半は脚が持たず、失速する展開になりました。
前回の大井川マラソンの時に比べれば大失速は回避しました。大井川の時よりも最初の5kmは少し抑え気味でしたが、目標のゴール時間から割り出すペースで進むとやはり前半で脚が売り切れてしまうようです。
後半にペースを上げられるレース展開を今までした事が無いので、次回以降はかなり抑えた前半の展開を実験してみたいです。
下の写真は約36km地点の芝公園付近を通過中のものです。大学同期の友人が応援に駆けつけ撮影してくれました。「やすじ!」と叫んだ彼の声は朦朧としながら走行していた自分にもはっきりと聴こえました。この頃は目標ペースよりも1分近く落ちていたかもしれません。
TVで放送される残り1kmの石畳みも長く感じました。周りの選手は息を吹き返してペースを上げていくのに自分はそれ程でも無かったのは残念でした。多分試走でもしてゴールまでの距離感が判るともっと飛ばせたかもしれません。
それでもなんとかフィニッシュ。最後まで周囲に選手が多かった。

完走メダルも頂きました。

更衣室で着替えてから、応援してくれた友人と待ち合わせて、シャンパンとステーキで乾杯!

このような日本を代表するマンモスレースは、出走するまでそれなりに大変ですが、忘れられない経験となりました。
令和5(2023)年3月14日 新潟市にて回想
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:59| 日記
2023年03月03日
お雛様
本日は桃の節句(雛祭り)ですね。
久々に屋根裏収納からお雛様を出してお祝いすることにしました。

我が家の娘も間も無く、県外へ進学してしまうからです。
来年からは妻のためにお雛様を飾るようにします(^_^;)。
令和5(2023)年3月3日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:28| 日記
2023年02月25日
引越し準備
間もなく年度末となります。
来週あたりは丁度、卒業式シーズンになりそうですね。
我が家の娘も高校を卒業し、県外の大学に入る予定です。
ほんの少し前までは受験受験で一杯一杯でしたが、今度は一人暮らしの衣食住の準備でてんてこ舞いです。(^_^;)
大型家電等は引越し先や日時が決まらないと買えませんが、自家用車で運べる小物はなるべく早めに調達するようにしています。今日も娘と家具を観に行きました。
こだわりの強い娘なので彼女の好みの品を買うようにしました。
パパはいいなり(笑)。
まぁ家を出てしまえば中々会えなくなるのでこうした娘とのデートの時間も楽しんで過ごすようにしたいですね。
あと数週間、引越し準備でバタバタしそうです。
令和5(2023)年2月25日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:12| 日記
2023年02月13日
神奈川出張
最近は新潟でも暖かいお天気の日がありました。
そんな快晴の中、神奈川へ出かけてきました(ドライブ)。
今回の目的地は鎌倉(大船)でした。
途中、厚木のサービスエリアで休憩。

アツアツのコロッケとアイスカフェオレが美味しかったです。
大船で一つ仕事が片付いたので商店街で遅めのランチ。
肉系ではなく魚介系のランチを探したところ、海鮮丼のお店を発見。
大船海鮮食堂 魚福さん(詳細はこちら)へ。
まぐろ丼と海鮮丼を注文。


私は海鮮丼でした。
それぞれあら汁が付いてきました。
海鮮丼には更にイワシフライも付いてきました。厚木SAでコロッケも食べたので、同じ日に揚げ物2品も摂取(笑)。
刺し身のネタも新鮮で量も多かったので、コスパも良かったです。
メニューはこんな感じです。

日帰りだったので、海(湘南)を見たりすることが出来なかったので次回はゆっくりと観光する時間を取りたいです。
令和5(2023)年2月13日 新潟市にて
松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:03| 日記