2023年02月09日

春が近づいてきた。





さて、2月に入って2週目に入りました。

1月の豪雪や冷え込みに比べると、寒さが緩んできたように感じる今日この頃です。
ただ雪がまだちらつく日があったりと、冬と春とがせめぎ合いしてるかのようです。


子供の受験も無事に終わり、春からは新しいステージに向かうことになりそうです。

親としては自分にもそんな青春時代があったなと懐かしむ心境に一瞬なりましたが、入学手続きや引越しの準備など目の前に迫っている事を片付けなければならないので感慨に耽っていらせません。


こうしたことから、今年の春(3〜4月)のレース(マラソン)はエントリーをなるべく控えております。既にエントリーしたレースについては出走するつもりです。徐々に開催日が近づいてきているので、身体もモチベーションも上げていきたいです(爆上げしないと)。


先週には新春の知財セミナーも無事終わり、昨年からご相談されていた案件の一つが一段落しました。今週は少し落ち着きましたがまだお待たせしている案件もありますし、新しいご相談も続々と入ってきていますので、頭を切替えて一つずつ丁寧に進めて行きたいです。



今週も残り僅かになってきました。頑張りましょう!




令和5(2023)年2月9日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:01| 日記

2023年01月30日

最近の読書




どっぷりと大雪の時期なので、読書の時間を増やしています。

最近、読み終わった本又は読んでいる本をご紹介します。




1.小説(特許やぶりの女王)
現役弁理士(著者)が描く企業ミステリー的な内容です。詳細はこちら
昨今のネット時代を反映してVtuberのキャラクターなども出てきます。

出版されてから暫く経ちましたが、ようやく手に取って読んでみました。
小説まで描ける著者の文才、羨ましいです。
この業界について世の中の人に知ってもらうのに貢献されていて凄いです。

次作「ストロベリー戦争」も出版されているようなのでこちらも読んでみたいです。


本業だけでなく、いろんな分野で活躍する弁理士が現れてきて素直に嬉しいです。







2.ランニング本(ダニエルズ本 第4版)
ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第4版(詳細はこちら
サブ4以上を目指すランナー必読の書とも言えそうな「ダニエルズ本」の最新作。

毎回刷新される度に、挿絵(写真)や記載が結構変更されています。
第2版や第3版も読みましたが、こちらにも目を通しました。
Amazonのレビューにもありますが、初めて読む方には、精神論等の目からウロコ的な記載が多い第2版から読むのがおススメです。






3.群集心理
ル・ボン『群衆心理』をこれから読んでみようと思います。

NHKの番組を見たのがきっかけです。
ル・ボン誕生前のフランスでは群衆が蜂起したフランス革命により絶対王政が終わりました。
また、近年でもトランプ派の群衆がアメリカ連邦議会議事堂を襲撃するといった事件も起きたり、SNS等でも頻繁に「デマ」が拡散されたりしています。このように、それぞれ別々の考え方や個性を持つ人々が何かの拍子で同調意見を持った群衆となり、暴徒と化すことが散見されます。


そうした人々の心理についても少し勉強してみようかなぁと思った次第です。
読み終わったら、レビューしてみたいと思ってます。






令和5(2023)年1月30日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:36| 日記

2023年01月29日

節分2/3に知財セミナーを開催(新潟市)します。





さて、新年が始まったと思ったら、もう1月も終わり。

今週は2月に入ります。


【知財セミナーのお知らせ @新潟商工会議所】
今週の金曜日は2/3の節分ですが、新潟商工会議所で知財セミナーを開催します。
お題は「これだけは知っておきたい!知的財産取得・活用術セミナー」です。
本セミナーでは、商標、著作権、海外取引時の知財保護などに焦点をあてて講演する予定です。


詳細(チラシ)はこちら
ネットでの申込はこちらです。
オンラインでも聴講可能です。

セミナー後、個別相談会(無料)も開催いたします。
対面参加して頂ける方は是非ご利用ください。



節分(立春)を過ぎれば、徐々に雪が減って春めいてくると期待しております!




令和5(2023)年1月29日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:23| 日記

2023年01月27日

東京出張




新潟も絶賛、寒波襲来中です。

しかも今回の寒波は腰が重く、ずっと居座り続けてます(^_^;)。

ランニングと犬散歩だった毎朝のルーティンに、玄関・車庫周りの雪かきも加わりました。


そんな足元の悪い中、東京へ出かけてきました。

日帰りだったのですが、しっかりと現地で外食してきました。
帰りがけに稲城の「伝説のステーキ屋」が目に飛び込んできて、そこに決めました。
ステーキを注文すると、スープ、ごはん、カレー、コーヒーがお代わり自由でした。

相方は「富士山溶岩ステーキ」!
IMG_5818.jpg

私はハンバーグと一口ステーキのコンボ。
IMG_5817.jpg


ステーキを待つ間にカレーとコンソメスープで空腹を満たしました。
カレーの中のお肉も柔らかい。三杯もお代わりしてしまいました(^_^;)。
IMG_5816.jpg


ステーキを平らげた後、私はコーヒー。
IMG_5820.jpg


相方はハーゲンダッツのアイス!
IMG_5819.jpg




腹がはち切れそうになりながらお店を出ました。
お店の外観はこんな感じです。
IMG_5837.jpg


東京出張はとんぼ返りでした。
東京にも寒波襲来と報道されていましたが、なんやかんや言っても、新潟に比べると東京は暖かったです。








令和5(2023)年1月27日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:44| 日記

2023年01月15日

受験生頑張れ




この週末は共通テストが行われました。
弊所の近くでは新潟大学がテスト会場となりました。

共通テストが終われば、本試験が残るのみです。
受験生、あと1〜2月の辛抱です。夢に向かって頑張ってください!



大昔にセンター試験を受けたオジサン(私)はと言うと、今週末はこれといった一大イベントはありませんでした。土曜日も日曜日も趣味のランニングで終わりました。





1.土曜日は新潟島
土曜日は雨予報だったので新潟みなとトンネルに向かいました。曇り空のまま天気がもってくれそうだったので、急遽、新潟島ランに予定を変更しました。
「トンネルに行ったけどトンネルを走らず」の結果になりました(^_^;)。


トンネルの駐車場に戻ってきて給水しながら入船みなとタワー(この地下に1.5km程度の遊歩道があります。)を眺めていました。立派な階段があることに気付きました。丁度100段くらい。
IMG_5797.jpg


今週末は山登りも出来そうにないし、大殿筋に刺激を入れようと階段トレも決行しました。10往復程度、出来ました。

IMG_5798.jpg


ランニングと階段トレで汗をかいた身体は直ぐに冷えたので、近くの銭湯に直行。
IMG_5799.jpg


サウナ×水風呂のセット3回後に露天風呂に浸かり、整いました。







2.日曜日はビックスワン練習会
この日曜日も先週と同様の距離走練習会に参加してきました。

当日の朝は犬の散歩や月一の廃品回収(大量の新聞・雑誌・ダンボール出し)で集合時刻まで余裕がありませんでした。理想を言えば、30分前位に着いて念入りにアップしたかったです。



今回もBグループへ。
最初の5kmは5:30/kmで、その後23km位まで5分かそれを切るペースでした。
昨日のハーフと階段トレで少しお疲れモードからスタート。23km迄はなんとか集団に付いて行けました。

その後、23km過ぎから最終の25km迄は監督の指示もあり集団のペースが上がり、4:30〜40/kmとなり、とうとう離されてしまいました。次回は喰らいついて行けるよう頑張ります。


ところで、練習会終了後、最近ラン友になった方から「やすじさんは弁理士さんなんですか?」と話しかけられました。自分の職業を知っている方は少数なので驚きましたが、理系のバックボーンを持っておられる方だったので納得しました。



お腹が空いたので、久しぶりにラーメン屋さん(ちゃーしゅうや武蔵)へ。
1時半を過ぎていたのに、大変混み合っていました。


自分はヘルシーに「野菜味噌ラーメン」をオーダー。
IMG_5801.jpg




前日「長州&船越 札幌ラーメンおやじ旅」の TV番組を見ていたので無性にラーメンが食べたくなっていました。食欲が満たされて良かったです。







令和5(2023)年1月15日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:28| 日記

2023年01月11日

新年会と三連休




1月も2週目に入りました。

仕事始めの先週の1月5日には新年祝賀会に参加してきました。

この新年会は新潟商工会議所主催で新潟市のANAクラウンホテルで催されました。
IMG_5779.jpg



コロナ禍前には参加者(会社の社長や部長さん)が1000名も超える立席形式の会でしたが、今年は着席形式となりました。それでも500名近くは会場に集まりました。
IMG_5771.jpg




人数が減ったと言ってもやはり大勢で、皆さんマスクを着用されているので、取引先の方々を見つけることはかないませんでした。出来れば、ご挨拶したかったです。



知人探しは諦め、同じテーブルの方々と食事をしながら歓談しました。
IMG_5773.jpg

IMG_5781.jpg






三連休(成人の日)の一日目はビッグスワンでの距離走練習会に参加してきました。
決起集会の後、Bグループ(5〜6分/km)に参加しました。

走行途中に余裕があればAグループ(4分半〜5分/km)に変更しても良いとの事だったので、2kmを過ぎた後位にAグループの最後尾に付きましたが数キロ(5〜6km程度)ともたずに離脱(^_^;)。

再度Bグループに戻って約21kmを無事に完走しました。このうち後半10kmは、自分にとって適度なペース(5分/km)で走れたので良かったです。






翌日は受験を控えた娘の付き合いでした。
入試要項の確認、願書作成、写真撮影、検定料の払込みなどでしたが、複数の学校を受けるとなると学校毎に対応が異なりますし、それなりに大変でした。




春よ早く来い!です。







令和5(2023)年1月11日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:10| 日記

2023年01月04日

2023 仕事始め&走り始め




新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


事務所は本日1/4から仕事始め(通常営業開始)です。
休み中に届いたメールや郵便などの処理からボチボチと進めていきます。



今回の年末年始は比較的に短い休みだったので、余り遠出しませんでした。



初詣は恒例の坂井神社へ。
IMG_5759.jpg

坂井神社は混み過ぎず規模的に丁度良い神社です。
いつものように御守や熊手を購入しました。

ただ、ここでも物価高の影響を感じました(^_^;)。
また、ビニール袋も不使用になりました。エコバックを持参しておいて良かった。


少し遡って年末はと言うと、弁理士の義務研修(e-learning)を聴講したりと事務所で内職的な仕事を進めました。新規案件の特許明細書の作成と、来月の講演資料の準備については殆ど進められませんでした。



30日には毎年恒例の縁起物、茨城から立派な蓮根が届きました。
IMG_5749.jpg

IMG_5748.jpg





大晦日は、時間が無い中で昼過ぎまで自宅の大掃除を敢行しました。
1階と2階の床の雑巾がけ、窓のガラス拭き、本棚を整理してプチ断捨離。
四つん這いの姿勢だったので、いつもと違う箇所の筋肉痛。



夜はささやかなオードブルで乾杯。新潟の味、のっぺい汁も最高です。
IMG_5750.jpg



翌朝、元旦マラソンの予定が入っていたので、お酒も嗜む程度で早めに就寝。
紅白も殆ど見ず。





新年、目が覚めたら外は大雨!
そんな悪天候の中で村上元旦マラソンに出走してきました。
IMG_5753.jpg



受付時間帯は雨が収まっていましたが、開始時間に近づくにつれ本降りに。


開始まで待合場所である体育館で暖を取りました。ここで昨年知り合ったラン友さんにもご挨拶できました。
IMG_5754.jpg



スタート後は水溜まりに何度もはまり、残り1kmでは向かい風に加え無数の雹が顔面に直撃しました。もう笑うしかない程の悪天候でした。同じ日に開催された三条元旦マラソンは天気が悪くなかったようです。来年は三条にしようかなぁ。

ラップも絶好調の時よりも平均30〜40秒/キロも遅かったし。



ゴール後は通常身体は温まってるはずなんですけど、1分もしないうちに寒くて寒くて車内に逃げ込んですぐさま着替えました。冷え切った身体を温めるべく瀬波温泉へ直行しました。





翌日は上述した初詣と新年会。
嫁さん方のご両親に挨拶。お兄さんや甥っ子にも久々に会えて良かった。





そして、冬休み最終日は新年初登山で角田山に行ってきました。

6合目付近からは圧雪された斜面でした。念の為、チェーンスパイクを装着しましたが、その分、フットワークが悪くなったかな。風も強く立ち止まると直ぐに冷たくなるのでひたすら歩きでした。

IMG_5761.jpg


IMG_5767.jpg




やや厳しい天候でしたので登山者は少なめでしたが、物好きなトレイルランナーは、割と多く知人遭遇率が高かったです。







今回は短い休みでしたが、それなりに有意義に過ごせた気がします。





令和5(2023)年1月4日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:28| 日記

2022年12月28日

年末寒波とクリスマス




今年も残すところあと僅かになりました。
お歳暮も年賀状(仕事+プライベート)も既に出し終えました。



事務所の通常営業は本日で終了です。


私の方は、冬休み中に、来年の講演レジュメの準備、弁理士義務研修(e-learning)、既に受任済みの特許明細書の作成などを少しでも進めておくつもりです。

年内は事務所に来て内職かなぁ。出来れば、子供頃に言われたように、休み中は早めにこれらの宿題に取り掛かり、正月三が日はお休みを満喫したいですね。







先週末も寒波が到来し、今年はホワイトクリスマスになりました。寒いし外に出るのが億劫だったこともあり、イブはオードブルでお祝いしました。ご近所のイシダ牧場さんから調達しました。

IMG_5745.jpg

@牛カツ、A2種のフライドチキン(ハーブ&カレー)、B骨付きフランク、Cビーフシチュー、Dミートソースのショートパスタ、Eイタリアンサラダ、F深雪もち豚のライスロール、Gフライドポテト、Hクリスマスピンチョスなどが入ってました。


イシダ牧場(通称イシボク)の店長さんとは、いつもランニングの話題で盛り上がります。店長さんは、私の大雨ランや長距離ランなどの変態話をよく聴いてくれます。ただ、この日はお店が大忙しで、残念ながら、お話できる機会はありませんでした。
彼の方が全然速いので、少しでも追いつきたいです。







さて、今月は大雪(寒波)で、趣味のランニングで思ったように距離が踏めない日々が続きましたので、久々に港トンネルを走ることにしました。


トイレもあるし、路面は滑らないし、風も強くないので、新潟の冬のランニングにはもってこいの場所です。
IMG_5743.jpg



トンネル出口の先は雪景色です。
IMG_5742.jpg








来月以降もトンネルランの日がありそうです。





令和4(2022)年12月28日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:45| 日記

2022年12月20日

八海山スカイスノーのボラへ




新潟市でも久々の豪雪!です。
自宅駐車場前に雪の壁が出来てしまいました。
余りの量にたじろぎ、雪かきが済んでないです。

妻も車通勤を諦めて徒歩とバスで勤務先へ出かけて行きました。




そんな豪雪が始まった先週末に八海山スキー場に行って参りました。
IMG_5388.jpg



今年初めて開催された八海山スカイスノーというレースに、ボランティアとして参加しました。

スカイスノーというスポーツは欧州では歴史があるそうなんですが、日本では2年目だとかと伺いました。



当日(日曜日)の集合時間(朝6時半)に間に合う自信が全く無かったため、会場近くの旅館である八ッ峰養魚さんに前泊しました。旅館ではスタッフや招待選手を含めた前夜祭(出陣式)も開催されました。



IMG_5373.jpg

前夜祭では、有名ランチューバ―のガチオさんのトークショーやエリート選手の一言アドバイスも聴くことができました。乾杯の後、ガチオさんと時計やシューズなどのギアの話で盛り上がりました。


おつまみは旅館の養殖場で養殖されたサクラマスのカルパッチョや鮎の唐揚げ!
IMG_5376.jpg


また、お楽しみのじゃんけん大会も開催されました。お酒等の賞品は地元の旅館組合から提供して頂きました。
IMG_5377.jpg


相変わらず、じゃんけんに弱い私はお酒はゲットできず(^_^;)。


最後の方で、なんとか温泉の素(入浴剤)と栗豆の入った景品をゲットしました。
IMG_5721.jpg



ただ、乾杯用に開けたお酒が結構残っており、お酒を勧められると喜んでぐいぐいと呑んでしまいました。選手じゃないと少し気持ちに緩みがあったかな。



呑み過ぎて前夜祭の最後で粗相をやらかしました。

あれれ、自分が管理していたはずの相部屋の鍵が無い!
上着やズボンのポケットにも無い!



・・・と思ったら、先程の景品と一緒に鍵を袋の中に入れていただけでした。



少しの間でしたが、見つかるまで、会場の皆さんにもご迷惑をお掛けしました。
座布団の下あたりも探して頂きました。



ちょっと気分の悪い強制的な酔い覚め。
次回からは大好きなお酒でも呑み過ぎないように注意しよう!





そして、いよいよ当日の朝!
早朝5時半には朝食を済ませ、6時半前に無事に会場に到着してミーティングに参加。




今回は計測のボラ。
しかもエキスパート部門のゴール地点での計測担当でした。
つまり、スキー場の最も高いエリアでの長時間待機です。
防寒対策もバッチリ。


スタート開始時刻の1時間前にロープウェイに乗り込みました。
IMG_5390.jpg


ゴンドラの窓から見える景色です。完全に吹雪いています。
IMG_5391.jpg



ゴンドラから眺めるコースはえげつない急斜面でした。自分も選手として参加したい気持ちもありましたが、この景色を見てしまうと、次回のエントリーをポチりにくくなりました。



山頂は晴れたり吹雪いたりの連続でした。
IMG_5705.jpg


コース整備担当のボラの方がスタートからゴールまで登りながら、所々にマーキングされていました。
マーカーは何十本もまとめて持つと凄く重たくなりますが、こんなに重たいマーカーの塊を持ちながら急斜面を登れる体力に敬服です。
IMG_5703.jpg




2つの旗でゴール地点を作りましたが、強風に煽られ、旗(布地)が支柱から抜けて2回ほど飛ばされてしまいました。飛ばされた旗は手の届く木の枝に引っ掛かり無事回収できました。
この強風対策として、布地の旗の根元辺りをガムテープで何度も何度も巻いて抜けないように固定しました。

IMG_5702.jpg



計測ボラは三人で対応しました。
1.ゴール着順(順位)を仮記録して読み上げる係、
2.ゴール時間を読み上げる係、
3.順位と時間を表に記録する係です。


私は3番目の記録係となりました。
分厚い手袋をしてると鉛筆が持ちにくく記入しにくいため、手袋を外して計測用紙に記入しました。
素手だと直ぐに手が悴む状態でしたが、選手が次々とゴールに飛び込んでくると記録するのに精一杯で、手の冷たさは全く気になりませんでした。


レースも表彰式も無事に終わり、魚沼のゆるキャラ『こめつぐ君』とも記念撮影をして帰路へ。
IMG_5713.jpg



日帰り温泉へ立寄りも頭によぎりましたが、降雪量が徐々に多くなってきたので直帰を選択。
この選択に間違いは無かったのですが、高速や高速までの下道で雪渋滞でした。
IMG_5717.jpg



今回も新しい方との出会いが有りました。
SNS上では情報交換していた方とも直接お会いできて良かったです。



雪上を駆け上がっていた選手の方々が格好良くて楽しそうだったので、次回は選手で参加してみたいです。

ただ、戦える脚力が欲しいな〜。

加齢とともに筋力もバネも減退中なので、なんとか抗いたいです。





























令和4(2022)年12月20日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:49| 日記

2022年12月13日

歳暮と縦走




師走も2週目を過ぎ、お歳暮を頂く季節になりました。


いつもお世話になっている弁護士さんからお菓子を頂戴しました。
お気遣い、ありがとうございました。
IMG_5353.jpg



また、県外のお客様からもイタリア産ワインを頂戴しました。
いつも素晴らしいシャンパンやワインを頂いており、感謝です。





さてさて、このところ新潟はお天気が悪く「新潟は今日も雨だった〜!」と歌いたい気分になりますが、週末の土曜日は曇予報だったので、I氏との久しぶりの連れラン。


I氏とずっと前から計画していた(温めていた)西蒲三山縦走を実行に移しました。


ただ、前日まで雨が止まなかったので、当日朝に最終決行することになりました。
自分の防水トレランシューズも使い古した物しか無く、傷んだ部分から水が進入することが判っていたので、当日朝まで気が進まなかったのも原因でした。
道中の7時間以上爪先が濡れた状態で行くのは流石に気が引けた訳です。



I氏は縦走は未経験だったので、今回は片道(ワンウェイ)の安全策を取りました。


角田山の浦浜駐車場からスタートし、角田山山頂から五ヶ峠登山口へ。
五ヶ峠登山口から福井山、樋曽山といった低山を越え、間瀬側のスカイラインへ。



スカイラインの一部ロードを登りましたが、ここはなるべく坂道ダッシュ。
I氏も喜んで(私に呆れて)ダッシュしてくれました。



石瀬峠から多宝山、大平園地へ。この頃から雨は収まってくれました。
雲海の先に、曲がりくねった信濃川の眺望が美しかったです。
IMG_5358.jpg



ついこの間まで賑わっていた弥彦山へ。閑散としていました。

IMG_5355.jpg



弥彦山奥ノ宮から下って、雨乞山、黒滝城址へ。

黒滝の搦手道の急登に、ソフトMなI氏もタジタジ。

黒滝城址を登り切った所で、通過した弥彦山を望む。
IMG_5365.jpg



その後も剣が峰、国上山を通過し、無事にてまりの湯のある国上の道の駅に無事到着。



最後の20分位は山道が暗くなってしまい、I氏はヘッドランプを装着してました。





I氏と温めていた連れラン縦走企画が年内に無事に決行できて私も嬉しかったです。




来年もI氏と別の山を連れランしたいです。





令和4(2022)年12月13日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:50| 日記