2024年05月09日

2024 私のGWの過ごし方





今年も楽しみにしていたGWの連休があっという間に過ぎ去りました。
皆さんは如何お過ごしでしたでしょうか。



弊所はカレンダー通りに営業しましたので、GWは前半と後半に分かれました。



前半は久し振りに静岡に帰省しました。今回は新幹線ではなく車で移動したので疲れました。往復とも運転手は私一人だけ。



後半は時間が勿体無いので近場で過ごすことにしました。


やはり登山のお誘いがありました。

早朝4時スタートで、角田山山頂近くの観音堂から水田に映る水鏡のご来光を観に行くことになりました。
一緒に行く連れが前日も旅行をしており、当日も遅れそうだとの前振りがあったのでこちらも安心していたら当日ギリギリの到着になってしまいました。



連れは先に到着しており、予想と裏腹に少し待たせることになりました。
予定時刻より8分遅れで稲島登山口から登山開始。





登山序盤は静寂だったのですが、観音堂近くになると大勢の先客の声で早朝から大賑わいでした。
予定通りスタートしていたマイラー軍団とも合流しました。




暫くすると日の出タイム。


スマホのカメラで何度も撮影しました。
IMG_7877.JPG




背後から友人が撮影してくれました。
IMG_7882.JPG




そこからマイラー軍団は三山往復のために縦走路へ。


私も途中の樋曽山まで同行しましたが、そこでお別れを告げました。
IMG_7878.JPG



連れの予定も鑑み、午前中に下山できるよう角田山に戻りました。




ランチは妻とたまの外食。
海鮮丼にしました。
IMG_7853.jpg



値段もリーズナブルで見た目も味も良かったです。






最終日は自宅にて家事を優先。
先ずは掃除の一環として使わなくなった物を集めて廃棄又はリサイクル処分しました。



その後は家庭菜園の時間。

昨年までは義母がせっせと畝作りをしてくれていたのですが、今年からは無理とのことだったので、久々に鍬で土をおこし、畝を作り、種蒔きをしました。
IMG_7906.JPG



この畝から無事に芽が出て成長してくれたら嬉しいです。
IMG_7915.jpg





大きなイベントはありませんでしたが、リフレッシュしたGW休暇でした。






令和6(2024)年5月9日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:02| 日記

2024年04月24日

N3PUC 2024 100mile challenge





知る人ぞ知るN3PUC 2024に参加してきました。
100マイルを初挑戦して何とか完走できました。


彩の国や五岳のクリック合戦に落ちた私にとっては今年の大きなチャレンジでした。
正式なレースでは無いですが、とても手作り感のあるこぢんまりしたイベントでした。(主催者、チャレンジャー、ペーサー、応援団の皆さんが優しすぎる。)



なお、N3PUCとは Nishikan Three Peaks Ultra Challenge の略で、チャレンジャー(参加者)が自分の距離目標を持って走るチャレンジです。

具体的には約42kmの周回コースで、西蒲三山のトレイルパート25kmと戻りのロードパート17kmとで構成されています。チャレンジャーによっては2周84km(50miler)、3周126km(75miler)、4周168km(100miler)を目指す感じです。

4周を完走した者は「西蒲マイラー」の称号と完走バックルを手にします。


なお、周回コースなので、スタート地点に自分の車を駐車してそこをデポポイントにしました。また、ロードパートは4つのコンビニをエイドとして使いました。



そして、私の目標は42kmの西蒲三山の壮大なコースを四周回することでした。


いよいよ当日。
睡眠時間は僅か4時間程度。
集合時間が早いのと緊張して眠れないのが原因でした。



土曜日の早朝にスタート地点に到着。
IMG_7818.JPG



いつでも走れる準備をしてスタート時間を待ちました。

ビブナンバーは幸運の777。エントリー時に選ぶことができました。
IMG_7814.JPG



スタート時間が迫り、レインウェアを脱ぎ、お友達と最後の準備。
IMG_7809.JPG



一周目では割とかたまって和気あいあいと進むことができました。
IMG_7807.JPG


IMG_7808.JPG



二周目では再度の急登がキツイと感じましたが、三周目からはもう開き直って無心で目の前にある山を一つ一つ登りました。

IMG_7826.JPG



二周目のトレイルパートの終了地点では自分の予定通過タイムよりも2時間近く早く通過してしまい、友人たちの何人かは応援に到着できませんでした。その為、友人たちは次のチェックポイントである周回地点に車で私より先回りすることになりました。


途中、ロードを走る私をキャッチ。
IMG_7820.JPG



また、ロードでは同じペースの方と出会い、そのまま並走してもらいました。
IMG_7812.JPG



ところが、二周目が終わり初日の夜になると、天気予報と違って風が強くなって気温が急に下がりました。そのせいで、私は低体温症っぽくなってしまい、ガタガタ震えながら走りました。


周回地点手前のキャンプサイトで友人たちが集まって熱烈な応援をしてくれました。寒さに震える私に鍋焼きうどん等を調理・用意してくれました。

IMG_7822.JPG



それでも、ジッとしていると自分の汗から熱を奪われ、とても寒い。

友人との会話もそこそこにして周回地点の自分の車内で着替えてお湯を飲んだりお茶漬けを食べたりして暖を取りました。手許にある厚手の服を身に着けられるだけ着用しました。震えながら着替えたり、頭が回らない状態で次の補給物を取捨選択したりしたので、この休憩で30〜40分も費やしてしまいました。

IMG_7806.JPG



三周目の深夜では誰も居ない山中をソロ縦走。参加した選手は合計32名だったので、仕方ない。厚着をして走ってるのに、補給のためザックから食べ物を取るために少し立ち止まるだけでも寒かったです。


二日目の日の出日の出から気温が徐々に上がり、身体も復活してきました。四周目に入ると捻挫等しなければ大会制限時間の40時間はクリアできると確信し、信越五岳の制限時間の33時間内を勝手に自分の目標にしました。



用心しながらもトレイルを急いで下り、最後のロードパート17kmも歩かず、ジョグで通す事が出来ました。ラスト2kmはキロ6分〜6分半にあげました。




最後でもハプニングがありました。残りの5km位の場所で、右足の薬指がプチっと音がしてマメが潰れたと思ったら爪が取れてました。


スタート時の主催者の言葉「簡単な100マイルなど無い」を痛感しました。

こんなに長時間・長距離・累積標高を移動していたら、必ずトラブルが起こります。そこをどうやって乗り越えられるかも100マイルの醍醐味なのかも知れません。



それでも、なんとかゴールして記念撮影しました。
IMG_7819.JPG


今回の計測結果です。
IMG_7833.jpg




32人中17人が100マイルを完走しました。

私は8番目にゴールしました。
この結果に大満足なのですが、私より上位(5〜7位)は僅か10分以内の差だったので、もう少し頑張れたら良かったとも思いました。



完走後は日帰り温泉でサッパリした後で、会場近くの道の駅でソフトクリームを堪能しました。
IMG_7804.jpg



参加賞の他、100マイラー用のバックルも頂きました。
IMG_7825.jpg



また、これを腕に巻いて走りました。最初から最後まで「ハード」でした(笑)。
IMG_7832.jpg





今回のこのような貴重な体験が出来、大変感謝しています。少し自信がつきました。




P.S.
チャレンジャーの中でマイラーの方も多くいらっしゃいましたが、走り方が違ってるというか、精神的余裕があるというか、何かと参考になりました。





令和6(2024)年4月24日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:48| 日記

2024年04月12日

同業者の方々との飲み会




このブログは最近めっきりマラソン(トレラン)記事で占められていますが、久々に本業に近いお話を投稿します。



昨夜は新潟県の知財総合支援窓口の会合があり、その懇親会に出席してきました。

IMG_7723.jpg


新潟県内の弁理士・弁護士と窓口担当者(職員)の他に東京からINPITの方や弁護士の方も参加され、総勢15人位だったでしょうか。

IMG_7727.jpg


落ち着いた雰囲気の中、久々に再会した弁理士や弁護士の方ともゆっくりと話すことができて楽しい夜でした。(その宴会で最も騒がしかったのは私と隣に座った弁護士の先生だったかも知れません。)


知合いの皆さんは私がトレランやマラソンにハマっていることをご存知でした(^_^;)。






お酒の量をセーブしたつもりでしたが、翌朝にはやっぱり身体に負担が掛かっていました。久々にお会いした弁護士の先生は、同じような理由で一年前位からノンアルに切り替えたそうです。



私も歳相応の飲み方を身に付けていこうと思います。





令和6(2024)年4月12日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:22| 日記

2024年04月11日

夜間縦走ピストン





新潟では里山の雪も消え、雪割草とカタクリが咲き乱れる時期が到来しました。夜になっても寒さで震えることも無くなってきたため、夜間走(徹夜走)を企画・実行しました。


金曜日の夜9時半に集合し西蒲三山の縦走路を往復(ピストン)することにしました。



私にとって金曜日は平日の仕事疲れが最も蓄積するため通常は早々に就寝しより長めの睡眠を取る日なんです。ですから、一睡もせず疲労した状態で三山縦走の約50kmを動き続けられるかがとても心配でした。

当日の集合場所は国上の道の駅近くの登山口駐車場でした。道の駅がライトアップされていてとても綺麗でした。
IMG_7719.JPG


駐車場にて円陣を組んでからスタート。
IMG_7712.JPG


皆さん、お仕事が終わって急いで準備・到着していたため、何かしら失敗をしでかす人もおりました。
コンタクトを入れ忘れたりとか、極めつけは、トレランシューズを片方履き、他方はランシューズのままで出発された方も居りました! 片方履き替えた時点で準備完了したと思い込んでしまったようです。



そんなハプニングの中で開始した山行の最初のピークは国上山頂。
先に到着した方が私を撮影してくれました。言わなければ誰かは判然としませんが。
IMG_7709.JPG



弥彦山からの夜景も宝石のように綺麗でした。深夜なのに下界には沢山の光が灯っていました。
IMG_7711.JPG



深夜3時近くに片道最後のラスボスである角田山頂上を通過しました。
IMG_7691.jpg



そして福井ほたる登山口で往路が終了し、一息つきました。
そこで友人に用意してもらったインスタントラーメンが旨いこと。
IMG_7718.jpg



徹夜で頭はぼーっとしていましたが、折返し地点で暫し休憩し鋭気を養い、復路を戻ることにしました。
戻りの角田山頂上に向かう途中で夜が明け始め、五ヶ峠を下る頃にはすっかり明るくなりました。




弥彦山に戻る頃には春の野花が目当ての登山客も増え始めました。
太陽の日差しが強くなるに従い、カタクリの花びらが優雅に開きました。
IMG_7707.jpg


IMG_7722.JPG





一面カタクリだらけの場所で記念撮影し、新ポーズが誕生しました。


IMG_7708.jpg



「カタクリポーズ」だそうです。西蒲界隈の仲間うちで最近話題となりました。




金曜日夜から土曜日午前まで14時間近く動き続けましたが、終わってみると非日常的な冒険体験を仲間内で共有できました。




楽しかったので、山の夜錬をまたしてみようと思います。







令和6(2024)年4月11日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 15:29| 日記

2024年03月28日

三山縦走+クロカン=合計100km以上





山の残雪も減り、春が近づいているので週末の走行距離が伸びてきました!


この週末は、西蒲三山縦走(約43km/累積2150m)と、その翌日の越前浜クロカン(約60km/累積1350m)で100km超えできました。

休み明けの翌日は脚だけでなく身体全体に疲労が溜まりました。
おそらく長時間の着地衝撃で内臓がやられた気がします。





そんなロング走の週末を備忘録として残します。

(1)西蒲三山縦走(N3PUC試走会)
土曜の縦走は生憎のお天気。
こんな天気でも縦走しにくる方々はちょっとイカれた猛者ばかり。
凍える寒さの下でも、普通に短パンの方多めでした。

皆さんの生足は鍛えているだけあって、筋骨隆々!
もしレースで横に立っていたら圧が凄いんだろうなぁ(^_^;)。


国上〜弥彦〜五ヶ峠まではなんとか曇り空でしたが、角田山から天気が崩れました。
頂上ではちょっとした吹雪になりました。



下山後は福井のあめ屋さんで、饅頭を補給しました。
IMG_7613.jpg


主催者の方が人数分用意してくださいました。
そういった心遣いまでできる主催者に感謝です。



復路はロードで戻りましたが、シャワーランでした。



岩室から夏井のはざ木に向かって走っているところです。
IMG_7608.jpg




途中少し離れたりしましたが、最後はみんなでゴールしました。
IMG_7619.JPG








(2)クロカンぐるぐる9耐
翌日は早朝から越前浜のクロカンコース(全長2km)を使った「9時間耐久ぐるぐる練習会」に参加しました。このコースを何周も走る企画でした。
IMG_7625.jpg



前日の疲労と寝不足で若干遅れてスタート。
途中のトイレ休憩で時計の距離計測を止めてしまい、5km近くロス(涙)。



それでも、計測上60kmを超えたのでそこで終了しました。
本当はあと小一時間ほど残っていたので、もう少し距離を伸ばしたかったのですが、キリが良かったので止めてしまいました。
IMG_7633.JPG

来年は最初から最後まで完走したいです。






このクロカンイベントのエイドも豪華でした。
IMG_7632.JPG





定番のおにぎり、かんきつ類、お菓子、ラーメン以外にも自家製の干し柿やイノシシスープまでご用意してくれていました。
IMG_7623.jpg

私はみそ汁と勘違いしてイノシシスープを飲み損ねてしまいましたので、来年のお楽しみにします。






こうした楽しいイベントを企画・運営してくださる主催者やその仲間に感謝です。
次回は単に参加するだけではなく、準備や片付けにも貢献するつもりです。






令和6(2024)年3月28日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:06| 日記

2024年03月11日

週末も有意義に




3月に入っても寒気が到来するなど、新潟はまだまだ寒いです。
ただ、朝晩は寒いですが、昼間にお天道様が出るとポカポカ陽気になることもあり、春の訪れを徐々に感じるようになりました。


子供達も大きくなり、親(私)と過ごす時間が少なくなりました。
ひと昔前は毎週末、子供の部活の応援などで忙しかったので大きな変化です。
こうしたことから、毎週末の大半を趣味の時間に割いています。


寒波が来た週末は、風雪を避けるためみなとトンネルでランニング。
ラン友さんから京都マラソンのお土産を頂いたりと楽しい時間でした。感謝!
IMG_7556.JPG


先日食べたランチが美味しかったので、リピート。
おさかな亭白根店で海鮮丼とカキフライ
IMG_7557.jpg





また、久しぶりにトレランギアを購入しました。
MERRELLのSKYFIRE2です。
IMG_7544.jpg



MERRELLは初めてですが、ラグが張り出してますね。
IMG_7545.jpg

トレイル率が高くアップダウンのあるレースではグリップが効いて良さそうですが、ロード率が高いレースで使うと直ぐに擦り減ってしまうのではと心配になりました。

昨シーズンはフルマラソンのPB更新に躍起となっておりましたが、無事更新できたので今シーズンはトレイルランニングに傾注するつもりです。



また、日曜日には大学同窓会の支部活動に参加しました。
支部役員は年配の方が多く縮小傾向が続いており、若い同窓生に支部活動に参加してもらうことが喫緊の課題です。支部役員の中で自分が一番若造ですが、こうした活動に参加し続けることは大事だと思っています。



その帰り、お天気が良かったので、海岸沿いの松林の中を走りました。
IMG_7572.jpg


ここのところ硬いロードを走ることが多かったので、トレイルを踏みしめる度に足への優しさを感じました。ここは、海の景色や松林の緑を楽しめるので大好きな場所の一つです。
IMG_7571.jpg


IMG_7569.jpg






令和6(2024)年3月11日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:59| 日記

2024年02月29日

2024年2月後半を回想





今日で2月も終わりですね。閏年でしたので1日得した感じです。
今月後半を振り返ってみます。



私は新潟県知財支援窓口の担当弁理士の一人ですが、今年度の窓口相談の最終日となりました。
当日は相談件数が多く13時〜17時の予定時刻を少し過ぎるまで休憩時間も取らずに対応しました。



天皇誕生日から始まる三連休は相変わらず山行へ。
先ずはソロで西蒲三山を縦走しました。

当日は予報より悪天候になり、トレイルは積雪。
倒木や雪の重みで垂れさがった枝で進路が何度も妨害され難儀な山行となりました。
IMG_7511.jpg


ラン友からはSNSで「敢えて今日ですか?(こんな日に行ったの)」的なコメントを頂戴しました。

しかも雪の下りは怖くて、へっぴり腰になっても滑りそうで何度もチェーンスパイクを付けたり外したりの繰り返しで時間ばかり掛かりました。




そんな悪天候だからこそ、珍しい自然現象「雨氷」も観察できました。
なお、「雨氷」とは過冷却状態の雨滴が樹木や電線等の地表の物 体に付着して凍結し、透明な氷となって着氷する現象を言うそうです。



百聞は一見に如かず、以下の写真をご覧ください。
IMG_7510.jpg





そんな雪景色に目を奪われながら約8時間も動き続けることができました。
IMG_7516.PNG





翌日は家事重視の日にして筋肉の疲労を取りました。





最終日は角田山で峠走ピストン。
IMG_7535.JPG



いつもの峠走は一人で黙々と耐えながら走るのですが、今回は同じ匂いのする友人が集まって合同トレ。


但し、ペースは個々別々ですれ違いざまに声を掛け合う感じでした。
皆で頑張っていると思うといつも以上に頑張れて距離も伸びました。

IMG_7542.JPG



峠走を続けるとお腹が空いてくるので補給食を携帯しながら走るのですが、お裾分けも楽しいものです。

お返しに仙台土産の饅頭も頂きました。
IMG_7530.jpg






運動した後の食事はとても美味しいものです。
連休中の一日は少し豪勢な夕食(ご褒美)にしました。


板前さんの握ったお寿司をテイクアウトしました。
IMG_7531.jpg


そして、クライアントから以前頂戴したシャンパンを食前酒にしました。
IMG_7521.jpg






毎日、よく運動し、美味しく食べ、ゆっくり眠ることができたら最高ですね。
健康的な生活を続けていきたいものです。






令和6(2024)年2月29日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:00| 日記

2024年02月19日

2024年2月前半を回想





2月もあっという間に後半に入りました。
今月前半を振り返ってみます。



今年に入って無事に特許になった案件が有り、お客様と祝勝会を開催しました!

一次会は焼肉、二次会はお寿司ととっても豪勢なディナーとなりました。
IMG_7389.jpg


IMG_7390.jpg


IMG_7395.jpg






週末はいつも通り、峠走を入れました。
冬季の弥彦スカイラインでは車が通行止めになるので、身の危険を感じずに走ることができます。今回はラン友で集まり、間瀬ゲートからスタートしました。


IMG_7450.JPG



6合目を過ぎると積雪が多くなり、頂上では20p程度積もっていました。IMG_7447.JPG





頂上では西蒲三山縦走中の知人と合流し、そこから角田山を目指しました。
弥彦山の隣の大平公園ではお天気も良く景色も最高でした。
IMG_7433.JPG



角田山に入ると予報通り天気が崩れ、暴風雨の中での山行となりました。
IMG_7431.jpg





終了後や足湯に入って、まったりしました。
IMG_7396.jpg





雪が少なくなったら、本格的に山錬を始める予定です。











令和6(2024)年2月19日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:22| 日記

2024年02月02日

最近の週末(一月のアクティビティ)




2月に入りましたが、先月の週末アクティビティを紹介します。



ここ暫く犬を広い場所で散歩させていなかったので、ちょっぴり遠出することに。
鳥屋野潟公園まで連れて行きました。
IMG_7373.JPG



雨降りではありませんでしたが、風が冷たい日でした。
ワンコは気にせず、あちこち嗅ぎまわっていました。
IMG_7369.jpg






それから、別の日には越後丘陵公園へ。
今シーズン初のスノシューでした。
IMG_7375.jpg

スノーシューを買ったばかりの頃は雪山に足繁く通っていましたが、最近の登山ではスノーシューの必要のない低山ばかりでしたので使う機会がありませんでした(宝の持ち腐れ)。



スノーシューの通常コースからエスケープルートを下りると、こんな景色が見れます。
IMG_7377.jpg




公園では雪遊びに来た親子連れが多かったです。
IMG_7379.jpg


定番の雪だるま、かまくらも出現していました。
雪国の新潟ならではの光景です。
IMG_7381.jpg



IMG_7382.jpg




それから、最近は「雪板」なんて道具もあるんですね。知りませんでした。
IMG_7378.jpg



写真のような板そりで、レンタルできるようです。
IMG_7380.jpg




冬真っ盛りですので、新潟の冬をもう少し満喫するつもりです。







令和6(2024)年2月2日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 16:28| 日記

2024年02月01日

能登半島地震の爪痕




能登半島地震から一月が過ぎました。
地震名から想像できないほどに新潟市(特に西区)も被害を受けました。


西区への被害は中越や中越沖地震の時より甚大でした。




弊所から程近いスーパーも損壊が酷く開店から3年も経たないうちに閉店となりました。夕方以降の割引セールは大変有難かったので、この知らせはとても残念です。



それから我が子も通った中学校も液状化により大規模損壊となりました。
これにより現在3年生は近くの小学校の校舎を間借りして対面授業を受け、下級生はオンライン授業を受けているそうです。来年以降も近隣の中学校に分散して登校するらしいです。

IMG_7387.JPG
(新潟日報朝刊記事より引用)




3年生は受験直前のストレスに加え、生活習慣変更によるストレスもあるでしょう。ただ、この苦難を乗り越えれば、人一倍の喜びと自信が持てるようになるはずです。




最後の一月ちょっと頑張ってください!







令和6(2024)年2月1日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:01| 日記