2024年01月24日

恩送り




昨日、事務所へ贈り物が届きました。


封を開けてみると、カシューナッツのお菓子でした。
IMG_7363.jpg


チーズ味で晩酌のお供になりそうで、家内も喜ぶでしょう。
事務員さんにもお裾分けしました。





ところで、「小須戸の恩送り」って、とても良い商品名ですね。

袋の中には小須戸商店街のクーポン券が入っており、この商品の次は是非、別のお店に行ってください(頂いた恩は別の方(お店)に送りたい)とのメッセージが伝わってきました。
IMG_7364.jpg







「恩送り」は自分にとっても目指すべき姿であり、公私ともなるべく実践したいと思ってます。














令和6(2024)年1月24日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 09:23| 日記

2024年01月18日

お年玉当選はがき




新年一月も半分を過ぎ、ようやく落ち着いてきました。



今日は日本郵便の年賀はがきの当選発表がありましたね。



弊所は最近の年賀状廃止の時勢に抗って、お客様に年賀状及び暑中見舞いを毎年出し続けております。その理由はお世話になっているお客様に年に一二度は心のこもったメッセージを伝えたいと思っているからです。
お客様毎に一言添えるのでかなりの手間です。いつまで継続できるか判りませんが、暫くは続けたいです。




一部のお客様から返礼の年賀状を頂戴しております。
その中から、5通も当選しました(切手シートの三等賞ですが)。


IMG_7329.jpg



例年だと2〜3通だけなのですが、今年は大当たりでした。

当選番号付きの年賀状を投函して頂いたお客様に感謝いたします!














令和6(2024)年1月18日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:11| 日記

2024年01月10日

電話、復旧しました。




新年も早、十日が過ぎました。

元旦の地震の発生時には棚から物が落ちただけだと思っていましたが、弊所電話機(ビジネスホン)にも不具合が発生しました。見た目は余り変わらず、弊所から先方へ電話を発信するのは問題無かったのですが、先方からの電話を受信することが出来なくなりました。


仕事始めの日の後、お客様からFAXで通信エラーとなり、電話も通話中となって繋がらないとの連絡が入りました。メーカーや販売店に問い合わせたところ、故障した電話機の機種が古いので修理は出来ず、一式買い替えになるとのことでした。



思いがけない出費ですが、商売道具の一つなので文句を言ってられません。販売店に至急連絡して本日設置工事が完了し、電話・FAXの送受信に支障が無くなりました。

不通期間中に弊所に連絡をして頂いたお客様にご不便をお掛けいたしました。



(固定)電話機はそうそう故障するものではないとの先入観がありましたが、今回の件でその先入観は悉く覆されました。長い間(15年も)使っていれば生き物と同じように寿命があるんですね。



本日から弊所の一員になった電話機(2号機くんのうちの一台)です。
IMG_7313.jpg


長いお付き合いをお願いしたいです。











令和6(2024)年1月10日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:11| 日記

2024年01月03日

新年のご挨拶 2024年




新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします…


と、ご挨拶を始めたいところ、元旦の16時過ぎに能登半島地震が発生し、その翌日には羽田空港の滑走路で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故も発生してしまいました。海上保安庁の航空機は新潟に地震救助関連の物資を運搬する目的で運行されたと聴き、とても残念でなりません。


亡くなられた方々にはお悔み申し上げます。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。




今回の能登半島地震では、新潟市でも震度6弱もの地震を観測し、大きな爪痕を残しました。16年前に柏崎を震源にして発生した中越沖地震では新潟市にそれ程の被害をもたらしませんでしたが、今回はライフラインに支障をきたす程の被害が新潟市でも起こりました。



私は元旦にしては珍しく事務所で少し仕事をしていた時に大きな揺れが襲い、棚から荷物が落ちてきました。揺れが収まらないので机の下に暫く潜りました。まるで大嵐の中の船の中に居るような感覚を覚えました。




自宅は大丈夫かと事務所の外に出ると、アスファルトの光景がいつもと少しおかしい?変だと直ぐに気付きました。液状化現象が起こり、道路が至る所で捲りあがり、塀は崩れ、水道管が破裂していました。


IMG_7260.jpg
階段を降りて事務所の1階部分へ。あれ、アスファルトがめくれていました。



IMG_7259.jpg
横から観ると、確かに隆起していました。




IMG_7257.jpg
事務所とお隣の眼科医院さんとの間の道路も隆起していました。




IMG_7258.jpg
歩道も壊れて通行できない状態に。




IMG_7262.jpg
事務所前の看板も傾いてしまいました。




IMG_7261.jpg
歩道が隆起したため、近くの車が動けなくなってしまいました。




IMG_7277.jpg
バス停にも被害が出ました。看板が傾いています。




IMG_7274.jpg
ご近所の塀も一面パタンと崩れてしまいました。




自宅に戻ると家族は無事でしたが、水が殆ど出ない状態になり地震発生日はお風呂に入れませんした。





IMG_7265.jpg
翌日は飲料水を貰いに西区役所まで行きました。
お隣の五泉市からのお水、とても有難かったです。



今回お休み中にも拘わらず、災害事故の復旧に尽力して頂いた方々に感謝いたします。




新年が悲惨な出来事で始まりましたが、今後は幸せで素晴らしい日々になっていくことをお祈りします。




令和6(2024)年1月3日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:56| 日記

2023年12月28日

大掃除




本日は朝から事務所で大掃除を行いました。

普段手の届きにくい窓の外面、ブラインド、蛍光灯の汚れを落としました。
弊所はビニールハウスのように外壁全面積に対する窓面積の割合が非常に高いので、窓拭きはなかなか骨の折れる仕事です。そして、窓の数に比例してブラインドの数も増えます。ブラインドも一年間放っておくと、各ルーバーに砂埃がこびりつきます。雑巾でルーバー一枚一枚を綺麗にふき取りました。



月末なので、従業員さんにも給与の支払いも滞りなく行いました。




今年1年を振り返ると、色々ありましたね。


お仕事では裁判事件もあり、海外案件も多数受任しました。
海外は出願だけでなく、拒絶への対応、権利移転、先行権利者との交渉など出願後の対応にも注力しました。




今年の後半戦は本当に忙しく、ブログを更新する頻度が減ってしまいました(^_^;)。



通常営業最終日の今日くらいは平穏に終われるかと思ったら、午後から急に訪問希望のお客様に対応したり、新規問合せが何件も入り、バタバタのうちに終わりました。



また、今年は体調を崩す機会が例年より多かった気がします。来年は体調管理などにより注意を払うつもりです。
例えば、
1)運動して汗をかいたら直ぐに着替える、
2)疲れを感じた日は運動は止め、睡眠時間を増やすなど



振り返ると反省点は尽きませんが、公私で達成できたことも多かった気がします。




皆さん、今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。






令和5(2023)年12月28日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:57| 日記

2023年12月11日

第8回彩の国マラソン





今年最後のレースを走ってきました。
選んだのは埼玉県の彩湖で開催された「彩の国マラソン」でした。

埼玉でのレースはこれまで参加したことはなく、会場周辺もコースも初めてでした。

【結論】
結論を申し上げると、フルマラソンの自己ベストを更新できました!
結果は3時間21分20秒

一月半前の島田マラソンから3分以上短縮できましたが、今回目標としていた3時間20分切りを達成出来なかったのは残念でした。天候や体調のコンディション的にはそれ程悪くなかったので、今回突き抜けたかったです。

取りあえず、今回の完走証を添付します。
IMG_7233.jpg



【詳細報告】
(会場入り〜スタート前)
当日は1時間以上前に会場入りしました。
ただ12月なのに暑い! 最高気温は20℃を超える予想になっていました。


開会式を終え、スタート前までの空き時間にゲート前で記念撮影。
IMG_7215.jpg



これから外周を走ることになる彩湖も青い空をバックに綺麗でした。
IMG_7217.jpg

IMG_7218.jpg




(レースやコースの概要)
彩湖の一周は5kmで、これを8周回することになりました。
湖の一端側に架かる橋のアップダウンもそこまで厳しくないかと思いきや、他端側のエリアにも結構なアップダウンがありました。ですのでこのアップダウンを8回経験することになりました(^_^;)。

また、一周終わる毎にスタートゲートに戻り、狭い折返しを通過する必要がありますので、折返しも8回あるため、減速しなければなりませんし、多種目(10km、ハーフ、30km)に参加されている選手で折返しが混雑している時がありました。




(レース展開)
今回大会では別の成果・収穫もありました。
初めて「ネガティブ・スピリット」※でレースを展開することができました。
(※前半はペースを抑えて後半にかけてペースを上げていく方法です。)

当初のプランは、スタートはキロ5分弱で入り20kmまで4分50秒、30kmまで4分45秒、最後12kmは4分35秒で進むものでした。



前半はおおよそ目標通りに進みました。
時々、目標ペースから数秒遅れがありました。
他の選手は最初から突っ込んで行ったので、彼らは視界から消えましたがマイペースを貫きました。


後半最後は4分35秒まで上げたいのに、中々上げられない区間がありました。
まさに自分の脳や心との我慢比べです。
目標通りとまで行きませんでしたが、崩れもせずに前半より後半にペースを上げることが出来ました。



順位も最初の1kmは28位通過でしたが、最終的に14位でゴールしました。
順位もペースも綺麗に右肩上がりの曲線になりました(詳細は前述の記録証)。


2番前の12位の方から30秒以内でしたので、もう少し早く視界に捉えることが出来たらもう少し踏ん張ることが出来たかも知れません。




ゴールでは、応援に駆けつけてくれた大学時代の同期が写真を撮ってくれました。
IMG_7230.JPG





(ゴール後のお楽しみ)
ゴール後は同期の彼と慰労会で楽しいひと時を過ごすことができました。

会場からお店まで二人で楽しく散歩。
彼はマラソンの趣味はありませんが好奇心が強く会場で飛び交っていたマラソン用語(サブスリー、肩甲骨、骨盤)について質問してくれたので、面白おかしく回答しました。



そして、ようやく慰労会を開催!
IMG_7223.jpg

IMG_7225.jpg

IMG_7227.jpg

メニューを見てる際は沢山注文したかったのですが、ラーメン一人前も食べれば満腹になってしまいました。お互いに歳を取って昔みたいに食べれなくなりました。
当日走っていない彼は判りますが、フルを走り終わった自分でさえも昔のように食べられませんでした。



二次会は健全にコーヒーで乾杯。

新幹線の時間まで、よもやま話を楽しみました。
IMG_7229.jpg





今回も新たな出会いがあり、趣味の輪が広がりました。



趣味も頑張り、仕事も頑張ります。
(自分の中では文武両道を目指しております。)





令和5(2023)年12月11日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:46| 日記

2023年11月24日

最近の出来事




定期的に更新できていないですが、久々に投稿します。


今月は大きなイベントも無く、週末も割と平穏とした日々を過ごしています。

趣味のランニングも頑張っております。
平日の朝はなるべくスピード練習を入れ、週末は長い距離を走るようにしています。

先日(週末)、角田山の麓の柿畑を舞台に仲間内の草レースでフルマラソンを走ってきました。前日も当日も雨予報でしたが、走っている間だけは天気に恵まれました。雨男の私以外に参加者で晴れ男又は晴れ女が居たのでしょう。

IMG_7136.JPG



青空がバックの角田山と長閑な柿畑の中を走るのは最高に気持ち良かったです。
IMG_7143.JPG


走り終わったら、日帰り温泉に向かうのが通常のルーティーン。
湯上り後は牛乳を買ってプロテインと混ぜてゴクリと飲むようになりました。


それから、毎日のように使用するシューズも久しぶりに新品を調達しました。
今履いている薄底シューズがお気に入りなので、2足リピート買いしました。

IMG_7147.jpg



来シーズンも走り続けます。
そして仕事も頑張ります。






令和5(2023)年11月24日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 11:50| 日記

2023年11月02日

第15回しまだ大井川マラソンinリバティ



昨年出走したレースのリベンジで静岡県島田市でフルを走ってきました。
10月29日(日)に開催された第15回しまだ大井川マラソン in リバティです。

【結論】
最初に結論を申し上げると、フルマラソンの自己ベストを更新できました!
そして、サブ3.5も達成できました。
結果はネットタイムですが、3時間24分34秒

自己ベスト更新に結構な時間を費やしました(苦節1年半)。
これまでの自己ベスト(3時間30分2秒)を数秒短縮してサブ3.5するのがなんと難儀だったか。今年に入って出走した大会ではどれも3時間40分台で撃沈でした。


取りあえず、今回の完走証を添付します。
スクリーンショット 2023-11-02 17.05.02.png

昨年と比べると今年の順位は大幅にランクアップしました。
練習は裏切りませんでした。

また、自分のゼッケン番号が偶然ラッキー賞だったらしく、賞品を頂きました。これは予期していなかったので嬉しかったです。

ラッキー賞の賞品外観はこんな感じでした。
IMG_7007.jpg

地元のみかんと粉末緑茶を原料に使用したゼリーが6個入っていました。
IMG_7008.jpg


【詳細報告】
前々日から実家に帰省しました。

前日は母親と近所を散歩しました。少し歩くと汗ばむ程の陽気でした。
IMG_6989.jpg


また、季節外れに開花した桜も発見しました。IMG_6990.jpg



余り外食しない両親を連れ出して回転寿司に行きました。周りは子供連れのご家族が来店されていましたが、こちらは平均年齢が高かったです。


好きな物を注文し、それなりに楽しんだ様子でした。
IMG_6992.jpg

食後のデザートもきっちり摂取しました。
IMG_6993.jpg



いよいよ当日となり、朝は雑煮(丸餅3個)を食べて出発しました。
会場へ向かう電車では、同じ50代の方(選手)と楽しくお喋りしました。
お住まいが本家(親の実家)に近い方で親近感がわきました。
彼もトレランに興味があるらしく、今回も新たな良い出会いがありました。


会場では軽くウォーミングアップし、ゆで卵と小さな大福をほうばりました。

手荷物預かりが去年と違って大混雑しており、20分以上待たされました。その影響でスタート地点にギリギリ5分前に到着しました(汗)。




【レース展開】
最初の5kmはキロ5分程度で入りました。

その後の5km〜30kmは4分40〜50秒程度で推移しました。

ハーフまでは自分の前を走る集団で丁度良いペースの方を探してピッタリとつくようしましたが、平均4分42〜43秒位で自分には少し速すぎました。本当は48秒位が最適と判っていたのですが、コバンザメのように付いていくのが楽だったので。



前半のペースアップが祟り、30km過ぎ(33kmから顕著に)から脚が上がらなくなりました。それでも、5分10秒まで落ちないように踏ん張りました。



本当は30km過ぎからペースアップを狙っていましたが、理想通りの展開にできませんでした。


それでも、ラスト1kmくらいはペースアップできました。

IMG_6995.jpg



【ゴール後】
ゴール後は更衣室で着替えを済ませ、会場の出店エリアに立ち寄りました。

IMG_6997.jpg
今回も串(たん串)を注文しました。
今年は丁寧に焼く方で、空腹状態で結構待ちました。



帰りの新幹線では、自分にご褒美。
ビールやお酒でほろ酔いになって新潟まで戻りました。

IMG_7003.jpg

IMG_7005.jpg



新たな目標に挑戦したいと思います。練習を頑張ります。




令和5(2023)年11月2日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:46| 日記

2023年10月18日

もう少しゆとりが欲しい




最近、事務所業務が忙しくてブログを更新できておりませんでした。

週末は趣味のランニングや家庭の雑事の時間に充てているため、平日に時間的余裕がないとブログが更新できないことになります。



今月の三連休の初日は日帰りで神奈川までドライブしてきました。


現地では昭和の面影が漂う中華料理屋さんに立ち寄り、ランチをとりました。


昔ながらのカツ丼とタンメンを堪能しました。
IMG_6932.jpg

IMG_6934.jpg

特に遠距離ドライブでしたが、特に観光もせず雑事をこなして帰路につきました。





翌日は新潟シティマラソンの応援に行きました。

前述の長距離ドライブで殆ど寝ていない状態で沿道で数時間程応援しました。多くの選手(ラン仲間)に会えて檄を飛ばすことができて良かったです。
IMG_6935.JPG






また、今月に入って秋晴れの日も多く、ちょっと長めの距離走や峠走もしています。


こちらは、阿賀野川河川公園でペース走をしたときの景色です。
一周3.3Kmで9周すると約30kmをかせげます。
IMG_6938.jpg

IMG_6940.jpg

IMG_6941.jpg




こちらは、角田山の林道(五ヶ峠)での峠走時の景色です。
木々も紅葉してきました。林道にも落ち葉が増えてきました。

IMG_6948.jpg


IMG_6942.jpg


峠走の後は日帰り温泉でまったり。
IMG_6949.jpg


これが私の週末の贅沢な時間です。





令和5(2023)年10月18日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:22| 日記

2023年09月22日

信越五岳2023 110km





人生初の100km超えのレースに出走しました。
憧れの信越五岳の110km!(110kmでショート(汗))


新潟(知人)の方々の熱い応援を糧になんとか完走できました。



受付のため前日入りしました。

ウェルカムパーティでは1000人近くが集い、主催者の話に耳を傾けました。
乾杯の音頭で知人からビールを注いでもらいましたが、口をつける前に自分が運転者であると気付き、急遽ノンアルに変更(^_^;)。
IMG_6884.jpg



そしてお楽しみのブュッフェ。
IMG_6885.jpg


その後の100マイルのスタートは花火も上がり、盛大でした。
主催者も過去最高の盛り上がりだったと報告しております。
IMG_6887.jpg


これを見ると自分も選手の一人になってみたいと思ってしまいました。




その後、宿に戻り、床に就くも殆ど眠ることができませんでした。
時計をみると30分〜1時間ぐらいしか進んでいないことが多かったです。


そして早朝になり、いよいよ110kmのスタートです。
IMG_6898.jpg


110kmという経験したことのない距離のため、スタート後どの程度のペースで進んでよいかが判りませんでした。ただ、やっぱりアドレナリンが出ていたのか、少し飛ばし過ぎた気がします。



〜バンフ(エイド)の先の林にて〜
450000919021.jpg




約35km地点の熊坂に辿りつくまで、結構な疲れを感じてしまいました。
あと残り75kmもあると考えたくなかったです。


そこを過ぎて6〜7kmは関川沿いを走りました。日陰がなくてキツイと聞いてましたが、その通りでした。私が走ったときはお昼前だったので32℃位でしたが、後続の方はもっと暑かったでしょう。



関川沿いの途中から100マイルの選手と合流しました。知人の選手を何人もお見かけしました。



関川を抜けると黒姫〜笹ヶ峰に入ります。ここは6月のロッキンベアでも走っていたのでコースを予測できました。笹ヶ峰エイドでようやく60km地点です。ここから、未だ50kmあると思うと先が長く感じました。




〜笹ヶ峰エイド手前〜
450000923411.jpg




それでもまだ足が動いていましたが、西登山口70kmを過ぎると日が暮れ始めただけでなく雨が降り始めました。しかも雨脚が益々強まり、雷も鳴り始めました。延々と続く林道(砂利道)は泥水の激流となり、その中を靴でバシャバシャさせながら駆け下りました。



戸隠(90km)位までは元気でしたが、その先の瑪瑙山(ラストボス)では完全に足が売り切れてしまいました。足がガタガタしてしまい、下り坂なのに歩き。


他の選手はまさしくトレイルランナーの動きで、颯爽と駆け下りて行きました。
真夜中でヘッドライトの灯りだけで、皆さん何でそんな速いのか信じられません。
他の選手の灯りはどんどんと前方に進み、暫くすると消えてなくなりました。


最後の飯綱林道では身体がかなり疲弊しており、緩い登り斜面をジョグで進むことが出来ませんでした。気力が途切れ何度も歩いてしまいました。この最後の区間で多くの選手に追い越されたのは若干悔やまれます。最後まで粘りたかったです。




残り1kmのトレイルでも3〜4人に抜かれましたが、それでも、なんとかフィニッシュ。

450000917186.jpg


450000917257.jpg





ただ、下記の完走率からみても、このレースが過酷だったことは間違いなく、課題は残るものの完走できて良かったです。

完走率
100mile 40.2%
110km 38.3%




非日常を感じる貴重な経験を出来ました。





令和5(2023)年9月22日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:35| 日記