2022年06月13日

ディープな弥彦山ぐるり 〜連れラン〜





先週末はレースも試走の予定も無かったので、久々に弥彦山へ行ってきました!


そして、久々のアラフィフ連れラン!


相方は無類の角田山好き(角田山がトレランの庭)です。
弥彦山は初めてだったので弥彦山の深い(ディープな)所へご案内しました。



丸小山公園(岩室登山口)→天神山→石瀬分岐までは通常の登山道で進みました。



このコースは最初から急登箇所が多いです。
IMG_4292.JPG



そこから一度、間瀬海岸まで下るルートを選択しました。


以下は間瀬の集落を通過して間もなく海岸線へ出る所です。
IMG_4295.JPG


そして海岸線沿いに海の景色や匂いを楽しみながら田ノ浦温泉までの数キロのロードを走りました。



その後、田ノ浦登山口から弥彦山頂を目指して再度の登りです。
田ノ浦ルートは沢沿いを進むため、岩場が多く何度も渡渉する必要があります。更に急登で山が迫ってくる感じが楽しめます。足腰を鍛えるにはもってこいのルートです。



弥彦山9合目に到着すると、そこで雰囲気は一変します。ロープウェイで訪れることができるため、ジーンズとサンダル(や革靴)を身につけた軽装の観光客でごった返しておりました。(^_^;)

その場所に居ると重装備のこちらの方が少し恥ずかしくなり、人気の無いトレイルに戻りたくなりました。9合目から山頂(彌彦神社の奥宮)に参った後は多宝山を経由して元の岩室登山口に無事に下山しました。




下山前に多宝山で記念撮影の一コマです。
IMG_4291.JPG



コース概要はこんな感じです。
IMG_4302.jpg



下山後はお楽しみの日帰り温泉(だいろの湯)へ直行しました。
IMG_4284.JPG


サウナや露天にゆっくり入りながら、次のレースの事や仕事や家庭などのよもやま話で盛り上がりました。



風呂から上がって施設外に無料の温泉水が飲める飲泉場がありました。試しにコップ一杯飲んでみましたが、硫黄臭がキツくて飲みきれませんでした。
IMG_4285.JPG





定期的に連れランしたいです。







令和4(2022)年6月13日 新潟市にて回想

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:34| 日記

2022年06月06日

越後カントリートレイルの試走





MT. AWAの翌週末でしたが、今度は長岡市(旧小国町)に行ってきました!



二週間後に迫った越後カントリートレイルの63qコースを試走する事が目的でした。


当日は曇り予報で早朝は肌寒い天気でしたが、昼間に近づくと打って変わり日が照りつけて暑かったです。



先週のMT. AWAと全く異なり、走行距離に対して累積標高が少ない為、所謂「走れるトレイルコース」でした。さらに、峠道や集落沿いの道などロードの割合が半分位を占めているので、ウルトラマラソンに近い印象を受けました。急斜面の登りが得意な方よりロードに強い方が有利なコースだと思いました。




スタート・ゴール地点はおぐに森林公園です。
スタート地点から約8kmはロードと砂利道が続き、なかなかトレイルが出現しませんでした。


その後はようやく山の中へ入って行きました。


15km付近で城山分岐に到着しました。
ここまではショートの22kmと同じコースですが、ロングは城山頂上を目指します。

その後、草が伸び放題のトレイルを抜けましたが、ボランティアの方が草刈りをしてくれていました。別の場所でも草刈りのボランティアを見かけました。ボラの皆さんへお礼を述べながら通過しました。




午前中に城山頂上に到着しました。見晴らしが良かったです。
IMG_4272.jpg




城山から下って城山(時水)登山口に到着すると、湧き水がふんだんに出る姥清水がありました。地元の方がお茶やコーヒーを淹れるための水を汲みに来ていました。
IMG_4274.jpg





別の場所でも湧き水ポイント(諏訪清水)を発見しました。
IMG_4275.jpg







50km地点からはこのコースのラスボスの八石山の登山道に入ります。登山口に入って直ぐの辺りでカサカサ音がするのでそちらの方向を見ると、ニホンカモシカを発見しました。全体灰色でお尻が大きく丸みを帯びていました。なんだか「コアラ」っぽく見えました。カモシカはおとなしいんでしょうけど、大型の野生動物に初めて遭遇した私はビックリしました。





八石山の登山道はロープが掛けられた急斜面が多く、50km以上を走ってきた私達にとってはかなりハードでした。それでもどうにかこうにか八石山の頂上に到着。頂上からは四方が見渡せました。

IMG_4277.jpg

IMG_4278.jpg





八石山頂上からの下りは思った以上に長く、一旦八王子の集落に出ますが、再度トレイルに入り、更に数キロ程下ります。そして、最後の数kmはロードと砂利道を走り、残り1kmは森林公園内をぐるっと周回してゴールしました。



今回の試走でもギリギリ制限時間内で完走できましたので、自信がつきました。

IMG_4279.jpg


本番当日はもう少しギアを上げるつもりですが、終盤でガス欠に陥らないレース展開を目指したいですね。あとは天候に恵まれることを祈りつつ、どんな天候になっても怪我無く安全に走ってきたいです。





次回は本番の結果報告をします!






令和4(2022)年6月6日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 12:02| 日記

2022年05月31日

弊所お客様の快挙報告(令和4年度全国発明表彰)





さて、本日、大変喜ばしいニュースが飛び込んできました。


弊所のお客様が「令和4年度全国発明表彰の特別賞」を受賞されました!
より具体的には、日本商工会議所会頭賞を受賞されました(詳しくはこちら)。



ちなみに全国発明表彰は 我が国科学技術の向上と産業の発展に寄与することを目的に大正8年から始まった大変由緒あるコンテストです。全国から多数の応募があり審査のハードルも高いため、この全国発明表彰に加えて、地方ブロック毎に地方発明表彰のコンテストも実施されています。




このハードルの高い全国発明表彰に、長岡市の中小企業である弊所お客様が挑戦して見事に受賞されたんです。
しかも地方発明表彰をすっ飛ばして最初から全国発明表彰に挑戦されました。



この全国発明表彰で賞金まで頂ける受賞者は、僅か10社程度で、軒並み日本を代表する大企業ばかりです。詳しくはこちら


そんな錚々たる顔ぶれの受賞者の中で、地方の中小企業は弊所お客様だけですので、大変な快挙です。全国発明表彰の過去の記録が残る限りでは、新潟の中小企業の受賞は初めてだと伺いました。

この快挙は地方中小企業が打ったホームランと言うべきでしょうか。



このお客様は弊所に依頼して初めて特許申請した発明が特許権として認められただけでなく、このような由緒ある賞まで受賞されるなんて大変幸運な方だと思います。
社長様は実直で謙虚な方ですので、そういうお人柄がこうした幸運を呼び寄せた気がします。




今後も、様々なお客様のご相談から、こうした素晴しい賞を取れる発明に仕立て上げられるよう努力していく所存です。







令和4(2022)年5月31日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 18:32| 日記

2022年05月30日

MT. AWA SKYRACE 2022 戦況報告






MT. AWA SKYRACE 2022に出走しました!

_Z725877_Original.jpg
※MT. AWA SKYRACEのHPからダウンロード許可済み





最初に結論を言うと、酷暑の中、なんとか完走しました。

Image-1.jpg




【大会前の準備】

30km以上のレースは今まで1回しか参加した事が無かったので数週間前からドキドキしていました。

必携品も今回は多かったので、その準備も余念なく行いました。


今まで持っていたレインウェアは嵩張るので、今回、レース用にコンパクトなものを購入しました。

IMG_4239.jpg




また、当日高温予想となったため、レース2日前に水分量が1Lから2Lに急遽変更!


今までザック両サイドに入れるハード若しくはソフトのフラスクしかなかったので、今回、ハイドレーションも購入しました。

IMG_4241.jpg






【大会前日】

前日はボランティアとして受付を担当しました。
必携品チェックでは基準に満たない選手への対応もあり、精神的に疲れました。

IMG_4245.jpg



ボラ特典で大会ティーシャツをゲット。

IMG_4256.jpg


ボラが夕方まで掛かりクタクタの状態で自宅に戻り、直ぐに明日の準備に取り掛かりました。






【大会当日】

そして、寝不足の状態で早朝2時前に起床して3時に出発、4時過ぎに会場に到着しました。


スタート前の一時間はトイレに行ったり、軽くアップしたり、友人達と写真を撮ったり談笑したりして和やかに過ごしました。
もちろん主催者の松永さんやボラの人達にも「今日は宜しくお願いします」と挨拶もしてきました。





そしていよいよスタート。
MCの松永さんのお喋りが長くて、電光掲示板が開始5:30をちょっと過ぎてから一斉にスタート(笑)。皆さんのタイムがそろって数十秒遅れたかな(笑)。


先日の柏崎潮風フルの後半失速の反省から前半はかなり抑えました。


丁度良いペースの女性の後ろに付けて暫く走りました。
その女性は泥濘や生き物かなんかを発見すると頻繁に声を上げていたので、こちらはその声にビックリしました。( ゚Д゚)



スタート地点から約6km付近で少し前の選手がミスコースしたので、それにつられてしまいました。
その間に友人の女性(女子2位)に抜かれてしまったようで、最後まで追いつけませんでした。


6km付近から20kmまでずっと激登りが続きます。
先ずは約17km地点(標高約1100m)の権ノ神岳まで千メートルを登り続けます。
アドレナリンが出て少し飛ばしていた選手は一気にペースダウンしていきます。
トレイルが狭いので、自制していた私はその人達を抜くタイミングに苦労しました。



権ノ神岳を過ぎても未だキツイです。
岩場の危険な痩せ尾根を1km程度恐る恐る通り過ぎ、また北峰(粟ヶ岳9合目)まで150m程度登りが続きます。

こんな感じです。
_Z626334_Original.jpg
※MT. AWA SKYRACEのHPからダウンロード許可済み



日陰は殆ど無く灼熱の太陽光線に晒され、汗かきまくりで補給食と水をこまめに摂りました。ハイドレーション持ってきて良かった。



北峰を登り切るとそこからは加茂側の登山道で下り基調になりますが、急斜面の岩場で下りの技術が無い私にとっては楽ではありませんでした。制動しながら降りるので腿(大腿四頭筋)に負担を掛けてしまいました。

下りが5km位続くのですが、最後の方では気が緩んだか、ここで3回も尻もちをついてしまいました。石ころの地面なのでお尻が痛かったです。
姿勢が後傾にならないよう再三注意していたのですが…。



加茂登山道3合目からは登山者のいないハイキングコースへ入っていきます。
約400m級の山のピークを3つ越えていき、脚の筋肉にじわじわと効いてきます。



そして約25km地点の獄山寺と長瀬神社に到着して初めてのエイドステーションです。

そこからロードを1km程走り、次に本コースの目玉の危険エリア、小俣川沿いのシングルトラックです。一人しか歩けない幅20p位のトレイルで、片側は沢の崖っぷちになっている区間です。
足を滑らすと沢に落ちそうになります。


渡渉点(川渡)も5箇所位あったでしょうか。



この危険エリアで知人ボラの方から写真を撮って頂きました。

IMG_4259.JPG



危険な約1kmのシングルトラックを過ぎた後は、お待ちかねの急傾斜の登りです。
下田側登山道の5合目近くの620mの標高まで約500m以上登ります。
既に30km登って走ってきた脚は既に悲鳴をあげていました。




なんとか登り切ると、次は下田登山口までの下り道です。
下りが下手なので、ここで女子3位になった人に一気に抜かれました。

こんな感じです。
この頃になると下りの一歩一歩の着地でも、脚腿に激痛が走りました。

_Z725616_Original.jpg
※MT. AWA SKYRACEのHPからダウンロード許可済み



下田登山口を出ると、約35km地点の第2エイドのあるいい湯らてぃまで下り基調のロードです。



いい湯らてぃを過ぎて八木ヶ鼻の裏山の標高220mのトレイルを登って下りました。
八木神社を出て再度ロードに出て3〜4km走りました。



約39km地点のヒメサユリの小径 高城城址 駐車場まで辿り着くと、その小径の峠道1km程を登って行きました。


それから再度トレイルに入り、4km位多分100m程度のアップダウンを繰り返しました。筋肉はずっと激痛です。この頃は下りの方がキツかった。




そして、残り1kmでトレイルが終わり、最後残り1kmはロードでした。

やや登り坂ですが、自分(の脳)を鼓舞して最後まで走りました。
ここで一人抜きました。




そして、息も絶え絶えにゴールしました。

_Z725951_Original.jpg
※MT. AWA SKYRACEのHPからダウンロード許可済み



ゴール後、松永さんに話しかけられても目も開けられず、意識朦朧として立っているのもやっとの状態でした。ただ、ボラの方々に感謝を述べた事は覚えています。



その後、30分以上しゃがみ込んでいました。


濡れた長靴下を取ろうとしたら、ふくらはぎに力が入り、再度痙攣(^_^;)。
それで、水場で足を冷やしました。





【レース総括】

5月末でしたが、30℃近くまで気温が上がった過酷な状況でした。

招待選手15名程度を含め出走者五十数名の中、無事ゴールした生還者は34名だったことが、このレースの過酷さを物語っています。約20名は制限時間のある関門で引っ掛かってしまいました。

つまり、招待選手を除いた一般枠の選手20名がゴール。そのうちの一人に自分も入ったので満足しています。


レースの様子を示す総集編はこちら



今、時の人である「くれいじーかろ」さんも出走しました。
UTMFのショートで優勝したかろさんに、過去1番キツイコースと言わしめました(こちら)。かろさんは調子が悪く11位でした。




そのかろさんから、残り1km地点のロードに出る前に肘タッチで送り出してもらいました! かろさんのゴールから2時間以内にゴール出来たので、良しとしたいです。

IMG_4258.jpg




【レース後のお楽しみ】

まだ賑やかな会場を出て、汗臭い体の汚れを落とすため、加茂美人の湯に立ち寄りました。そのロビーから遠くに見えた粟ヶ岳は雄大かつ綺麗でした。

IMG_4257.jpg




非日常的な週末を楽しめました!



令和4(2022)年5月30日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:05| 日記

2022年05月24日

MT. AWA SKYRACEの試走





先の週末は、粟ヶ岳に行ってきました!

IMG_4219.jpg



ヒメサユリが綺麗でした。

IMG_4223.jpg




来週末に開催予定のMT. AWA SKYRACEのコースを試走するためでした。
コース全長は43km以上で獲得標高は約3100mのようです。




一週間前に柏崎でフルマラソンを走ったばかりでしたので、また40km以上も走る(動く)ことになりました。

次の週末のレース本番も加えると三週連続40km以上の走行となります(^_^;)。




今回の試走はコース確認が目的でしたので、休憩を入れながらゆっくり走りました。
本番ではコース上の写真を撮る余裕も無いので時々写真撮影もしました。



先ずは中浦ヒメサユリ森林公園からスタートしました。


重倉山や薬師山の付近を通過し、標高1122mの権ノ神岳やこのコースで最も高い北峰を目指します。スタートから約17km位まで、気持ち良い下りは無く大半は登りです。


IMG_4220.jpg


IMG_4221.jpg




その後は約23km地点の嶽山寺迄下りですが、私にとっては楽しめないレベルの急傾斜でした。(もう少し下りを駆け抜ける技術と度胸が欲しいです。)

IMG_4224.jpg




嶽山寺を出ると少しロードですが、小俣川に沿ってまた上りが始まります。


小俣川沿いのトレイルは細く崖になっていて、少し油断すると川に落ちそうになります。また実際に川を何度か渡る必要があり、ジャボジャボと川の中を歩かなければなりません。



この上りは約28km地点まで延び、標高は約600mになります。
ただ、20km過ぎてから600m登っていくのもかなりハードです。


約28km地点からは下りとなり、下田登山口を出てロードに入り、日帰り温泉のいい湯らてぃを目指します。なお、公衆トイレは30km過ぎの下田登山口といい湯らてぃしか無さそうです。



下田登山口には数年前に立てられたMT. AWA SKYRACEの看板も見つけました。

IMG_4236.jpg




約33km地点のいい湯らてぃを過ぎると八木ヶ鼻の裏山トレイルを登って下り、またロードに戻ります。

約37km過ぎ位からヒメサユリの小径に向かって峠道を上り再びトレイルに入ります。この頃には脚の筋肉が悲鳴をあげていました。途中、トレイルが荒れ過ぎていて進むべき道が良く判らなかったです。




そして、なんとか残り1kmでロードに出て、ゴールを目指すことになります。



トレイル率は8〜9割近くあり、最後まで上り下りありの、走り応えのあるコースでした。

また、急激な下り道(岩場)や危険箇所も割と多いので、当日は怪我無く安全に走行したいです。





次回は本番の結果報告をします!






令和4(2022)年5月24日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:05| 日記

2022年05月16日

涙の柏崎潮風マラソン





昨日、柏崎潮風のフルマラソンにも参加してきました。

IMG_4194.jpg

21km地点折返しで起伏のあるコースで有名です。特に、「閻魔坂」と呼ばれる激坂が往路で8〜9km地点に、復路で33〜34km地点に現れます。復路の場合は約1.5kmで約100m登り切る必要があります。



私は初めての参加でこの難所への備えが不十分で、最初から飛ばしてしまい、折返しを過ぎた辺りからペースダウンしてしまいました。30km過ぎからはふくらはぎが張ってしまい、苦行でした。




ペースダウンしてからは後続の選手に次々と抜かれ心が折れ掛かったいたところに、ラスボスの閻魔坂に遭遇。

手前の選手(実は、ハーフの年配の方)が歩いているのが目に入ると、自分も歩いてしまいました。その後ももう一回歩いてしまい、ここでの1kmのラップが2分近くのロスになってしまいました。



激坂でもいつかは終わるのに何故か自分を鼓舞できなかったのが悔やまれます。
今振り返ると、並走したフルの選手は歩いていなかったなぁ。




その後は下り坂が5km近く延びているので、スローペースながらもゴールを目指しました。




40km過ぎた辺りで自分の時計は目標の3時間30分切りまで13分弱を示しており、なんとか滑り込めるかと期待が若干膨らみました。残りの2kmでも二人位抜かれました。




最後の選手駐車場の辺りで「もう残り500mだよ」と言われたとき、「まだそんなにあるのか」とマイナスに捉えてしまいました。
ここは踏ん張りどころで前向きに捉えたかったです!


それでもゴールが見えてからはラストスパート! 前の選手は5〜10秒前にゴールしました。





自分の時計では3時間30分12秒でした。
今回は完走証が直ぐに発行されず、追ってランネットでネットタイムを確認する必要がありました。





自宅に戻ってドキドキしながら確認していみると、なんと、

3時間30分2秒!


僅差でサブ3.5を達成できませんでした。(-_-;)
ネットタイムを見たとき仰け反ってしまいました。

こちらは完走証です。
793_certificate.pdf


自分より直前にゴールした選手はサブ3.5なんだろうな〜。ああ残念!



これを見ると前半に比べ後半では15分以上も時間が掛っています。
前半にペース配分を見誤って突っ込んでいることが判ります。





ところで、この大会は地元の方の応援が熱烈歓迎でとても良いですね。
また参加したくなります。






また、参加賞は下の写真のとおりで、アームカバーが重宝しそうです。

IMG_4204.jpg







帰りは海岸線に沿ってゆっくり戻りました。

IMG_4196.jpg




途中道の駅に立ち寄ったりして地元産のお土産を購入。

IMG_4203.jpg







【今回の学び】
日頃の練習は結構してきたつもりですが、当日の心の保ち方やペース配分などの自分の走力への分析が不十分だった気がしています。日頃の練習に時間を掛けるだけでなく当日の過ごし方だけでも10分前後は記録は変わってくる気がします。

当日は1時間前に入りましたが、アップの時間が少し足りませんでした。
アップ終了したらスタート開始まで残り5分しかなく、心のゆとりなくスタートしてしまいました。
この点も反省点です。





マラソンは奥深いなぁと痛感した大会でした。









令和4(2022)年5月16日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:44| 日記

2022年05月14日

執筆の宿題完了




さてGWが終わって通常営業の一週間が過ぎました。



GW中は遊びも満喫しましたが、執筆作業も行いました。
昨年は出身大学同窓会から寄稿を依頼されましたが、今年は別の組織から寄稿を依頼されました。




私は何事も機会を提示された際にはなるべく積極的に挑戦することを自分のポリシーとしていますので、二つ返事で快諾しました。ただ、初稿提出期限が5月11日まででしたのでGW中に仕上げる必要がありました。



なんとかGW中に執筆作業が終わり、妻や事務員さんにも目を通してもらいました。
その御蔭で原稿の誤字を訂正したり、より適切な言い回しに直すことができました。


最終校正が残っていますが、とりあえず九割方終わりましたので安堵しております。





次は、お待たせしている仕事の案件を順番に一つ一つ進めます!




令和4(2022)年5月14日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:07| 日記

2022年05月05日

GWは近場でBBQを楽しみました。






皆さん、今年のGWは如何お過ごしでしょうか。

今年は久々に行楽地も賑わっているようで高速道路も渋滞しているようですね。





我が家は県外には出ず、近場でBBQを楽しむことにしました。
まぁ新潟県自体が行楽地のようなものですのでわざわざ遠出しなくてもイイかな。




BBQが得意なラン友のIさんご夫婦と一緒に胎内市のキャンプ場に出かけました。
流石Iさんは手慣れたものでタープ設置や火起こしを手際よく準備してくれました。




ある程度セットアップが終わったら男衆だけで川沿いランを決行しました。



Iさんによると、BBQ前に軽く走っておくと美味しくビールが飲めるんだとか。
ランの途中Iさんは横断してきた蛇を捕まえて写真を撮ってました。




女衆を長く待たせるのも申し訳ないので7km程度で止めておきました。(^_^;)

Image-1.jpg





ランから戻るとお楽しみの乾杯&焼タイムでした。

IMG_4150.JPG


Iさんの奥様が運転手をしてくださったので私も妻もお酒を楽しむことができました。





乾いた喉をビールで潤したら肉焼きとお喋りタイム。


お互いの若かりし頃のこっ恥しい恋愛話も出たりと学生時代にタイムスリップ!

IMG_4142.jpg



海鮮物は焼けてくると香ばしい匂いで更にテンションが上がります。

IMG_4146.jpg


IMG_4147.jpg




分厚いステーキは中々火が通らないので放置していたら下面に焦げ目が。

IMG_4144.jpg

IMG_4145.jpg





話題は尽きず、楽しい時間はあっという間に過ぎました。




Iさんに素晴らしい場所を紹介して頂いたので今度ワンコも連れてきたくなりました。






令和4(2022)年5月5日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 17:24| 日記

2022年04月27日

今月の読書『幸せはお金で買える?』





一時期程ではありませんが、読書の習慣も続けるようにしています。


私が最近読み終えた本は「幸せをお金で買う」5つの授業です。
(エリザベス・ダン, マイケル・ノートンの共著)

IMG_4121.jpg


この本の事は『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称、ビリギャル本)を書いた坪田信貴氏の本でも触れていました。


タイトルを見るとなんだかやましい感じを受けましたが、読み進めると『幸せを生むお金の使い方』を指南しているものでした。



本中の5つの授業とは、著者が重視している以下の5つのポイントです。
@経験を買う
Aご褒美にする
B時間を買う
C先に支払って、あとで消費する
D他人に投資する



この中で自分の心に響いたのは、先ず@の『経験を買う』でしょうか。
高級な物よりも旅行などの貴重な経験にお金を使うべきだと主張しています。
自分に当て嵌めてみると、めっちゃきっついレースにでも出れば心に残る経験になるでしょうか。



Aの『ご褒美にする』については好物をいつでも消費するのではなく、ご褒美の日を作ってみる事を勧めています。例えば、お酒が好きな人は毎日飲むのではなくご褒美デーを作ってその日まで我慢するとお酒を美味しく頂けるんだとか。



Bの『時間を買う』はTime is money.と同じで、少しお金を払って通勤時間を短縮したり、掃除にルンバを活用したりして、浮いた時間を自分のしたい事に使うことを勧めています。



Cの『先に支払って、あとで消費する』では、クレジットカード払いの弊害を挙げています。クレジット払いだと簡単に物が買えてしまうため、米国では借金を抱える人が増えているそうです。
このような事情から、自分の支払える額(財布)を確認しつつ現金で先払いしておき、実際のお楽しみは後にするのが良いそうです。
自分に当て嵌めてみると、マラソンレースの代金を先払いしておき、レースの当日迄そのイベントを心待ちにし、最後に本当のレースを楽しむことになるのでしょうか。



Dの『他人に投資する』も大事だなと再認識しました。
本書では、家族や知人など出来るところからで良いとアドバイスしております。
他人の為に活動することで結局、自分が幸せな気分になれるんだそうです!

私はお金に限らず「時間や物など」を他者に喜んで提供することもこれらに含まれると考えました。例えば、家で使わなくなった古着をボランティア団体に提供すること、献血なども挙げられますし、自治会活動やごみ清掃や公園整備、イベントなどのボランティア活動も挙げられます。


また、私は『ふるさと納税』なども他人(他の自治体)への投資の側面を持つように感じました。なお、ふるさと納税は自分の支払った税金の使途を納税者が選ぶことができます(例えば、子育て・教育、安全防災、環境緑化)。その自治体に住む方々の事について考えるきっかけを持つことができます。






時間に追われる日々でも読書したり、犬と散歩したりするなどの『心のゆとり時間』を持つことも「幸せな時間」の使い方なんだと再認識することができました。



皆さんも『幸せなお金や時間の使い方』について考えてみませんか。







令和4(2022)年4月27日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 08:27| 日記

2022年04月25日

弥彦山探検!






先週末は弥彦山に行きました。
今年に入って最初のクラブ練習会に参加しました。

コースは普通の人は知らない(地図には無い)ディープなトレイルにも入っていき、とても冒険心をくすぐられました。中年のおじさんが童心に戻れたひとときでした。


皆でつるんでのトレランは、レースやギアの情報を交換したりとても楽しいですね。


また、下から頂上までダッシュで駆け上がる(バーティカルが得意な)猛者も居るのでとても刺激になります。そういう方々を間近でみたりすると、自分はまだまだ上りも弱いし、下りなんかは『なんで俺こんなにモタモタしてんだ〜』と心で叫びながら速い人を追っかけてました。

20220423_120927.JPG


下りのトレーニングは特に必要です。
恐怖のリミッターを取っ払って両脚の着地と姿勢に気を付けよう!






練習会の終了後の帰途には、弥彦名物パンダ焼きのお店に立ち寄り、お土産をゲットしました。

IMG_4104.jpg


中身のあん(具材)は6種類くらいあって悩みました。

IMG_4102.jpg



おススメは枝豆味らしいので、これとつぶあんを半分の割合で購入!

IMG_4107.jpg


家に戻ると、家内や子供からは枝豆味よりもチョコレートやクリームの方が良かったみたいです。人の嗜好は十人十色ですので次回からは選定にも気を付けます。




山では体を鍛えつつ景色を楽しみ、余暇は読書の時間にあて一冊を読み終えることができました。充実した週末でした。





ただ、仕事以外の書きもの(執筆)をボランティア的に引き受けております。(^_^;)
この期限がGW明けなので、そろそろ着手しなければなりません! 






祝日の一部を使って書きものを早めに終わらせよう!
連休後半を心置きなく余暇を楽しむために。









令和4(2022)年4月25日 新潟市にて

松浦国際特許事務所(新潟市西区)
新潟 弁理士 松浦 康次
posted by 弁理士 松浦 康次 at 10:34| 日記